教室向けiPadアプリの開発

 iPadの登場に触発された電子書籍やデジタル教科書の話題が盛り上がっています。私も関心を持っていますし,そうした取り組みに貢献したいとは思っています。
 もっとも私個人は,盛り上がっている場所に人が多くいる場合,周辺で待機し,いざという時に備えるという性分なので,表面的には引き下がっていたりします。
 iPadの教育利用に関しても,議論は追いつつ,周辺待機しながらモノをつくるかぁ…という感じです。
 というわけで,そのモノのお話。

 教室向けiPadアプリの第一弾を開発しています。
 やっと骨格が出来上がって,残るはアプリとしてのアレンジ作業。
 基本的には「写真表示アプリ」です。
 授業でもプレゼンでも,その場で表示したい写真や画像を見せられるようなツールを目指しています。もちろん外部ディスプレイ出力機能も付けます。
 ただ,単なる写真アプリはAppStoreの審査で承認されないと思いますので,「教室向け」を感じさせるアレンジが必要というわけです。
 9月18日の日本教育工学会で行われる「タッチデバイスの教育利用」ワークショップでご披露できるように準備中。というか,そこで使えるアプリを開発中という感じです。
 

 
 以前から,大画面があって,iPadがあったら,どう使おうかとずっと考えていたわけですが,iPadには外部ディスプレイ出力に大きな制限があって,結構使い難いのです。
 プレゼン用途にはKeynoteというアプリがあり,これはプレゼン再生時に外部出力します。また,外部出力機能の付いたWebブラウザも有料で販売されています。
 写真などを見せたければ,プレゼンにあらかじめ貼っておくか,Webブラウザで表示させる方法を使うことになりますが,どちらも事前準備や作業が面倒な感じ。
 その場主義の私のような人間には,臨機応変に写真が取り出せて,パッと表示させられた方が気楽なのですが,これに見合う無料アプリがない…。というわけで,つくっております。
 デジタル教科書の仕様もあれこれ想像したりしていますが,どちらかというと電子黒板やiPadなどが入っている教室で先生たちが使えるツールは何かを考えることの方が大事かなと思っています。
 りんラボは,大学の研究室なので,アプリ自体は無料で提供することになりますが,教育ソフトウェア企業と連携して文教市場を成熟させるお手伝いはできると思います。
 もっとも私の研究室,特殊事情で私一人しか居ないんですけどね…。

ワークショップ「タッチデバイスの教育利用」9/18

 今年も日本教育工学会が9月18日から20日まで愛知県・金城学院大学で開催されます。(第26回日本教育工学回大会)実家に近いので,私も参加する予定です。
 日本教育工学会大会には「ワークショップ」という枠が設けられており,せっかく多くの人間が集まっているのだから何か自由にやってみたら?という場を提供しています。
 たまたまテーマの募集があったので次のようなアイデアを投げました。
===
○ワークショップ名:
「タッチデバイスの教育利用 ~新しい技術やデバイスに注目と関心が集まる現象と実相を考える」
○ワークショップ概要:
 電子黒板やタブレットPC,iPad等スレート型端末といった「タッチデバイス」に注目が集まり,教育利用と研究への取組みにも強い関心が寄せられています。タッチデバイスは,情報端末を敬遠していた人々の関心を強く引き寄せ,特に指で直接操作する方法などは,幼児から高齢者まで幅広い層に対して操作のしやすさをアピールしているようです。
 その魅力的な可能性から,一部ではデジタル教科書教材など教育現場への導入の動きも活発化していますが,新しい技術やデバイスを採用したり,研究の対象としたりする際の課題や問題点が十分認識・共有されないまま事態が進行しがちです。こうした新しい研究対象の立ち上がりについて,進行中の事態を借りて話し合ってみたいと思います。
===
 こういう企画に興味があるが,同様な企画がないならやってみてよいか?とメールで送ったら,先日「ワーショップテーマの採択」という返事をもらいました。
 というわけで,本年3月に開催した「iのある教育と学習」の姉妹企画が学会大会という場を借りて実現する運びとなりました。

 2010年9月18日(土)18:00〜19:30が予定されています。タイトな時間で遠大なテーマを扱おうという無茶ぶりは3月のまま。
 タッチデバイスの教育利用と銘打ちながら,企画案は技術普及に学術研究はどう貢献しているのか,していないのかという,敵をつくること必至な(^_^;内容ですが,率直なところを語るところから出発しようよというのが私の主義なので,ざっくばらんに語り合って楽しみたいと思います。
 ところで,上の企画案と実際のワークショップの内容計画は必ずしも同じではなく,これからあれこれ考えます。可能であれば,今回も私は黒子または司会の役目で場を見守りたいので,関連するテーマを語りたいという参加者を募ります。
 とにかく,また改めて情報発信してみようと思います。

教育ITソリューションEXPOにて

 先日の東京出張で教育ITソリューションEXPOを視察した。その帰路で書いていた駄文を載せます。

 連日続いた催事の視察も終わった。教育ITソリューションEXPOが、東京国際ブックフェアと同時開催もされた訳だが、初回としてはなかなか盛況だったのではないかと思う。
 ただ、展示会を多く手がけるプロ集団の仕事としては当然の成果だろうし、途中雨は降ったが、基本的には天候にも恵まれた。
 まずは今回の成果を噛み締めてもらいつつ、次回以降、更なる企画の充実にチャレンジしてもらえることを期待したい。

 運営側の皆さんの見解は様々なようだけれども、東京国際ブックフェアとの同時開催はとても評価出来る。なぜなら、学校・教育関係者以外の来場者にも教育の情報化に関係する具体的な機器やソリューションを見て体験してもらう機会となるからだ。
 これまでの情報化議論は、情報化に疎い教育関係者と文教市場を狙う企業関係者が登場するのみで、肝心の国民にはどこか他所ごとでしかなかった。だからいざという時にはわかりやすい「新しい機器が導入されます」とか、「必要経費として幾らかかります」という話に何度も引き戻されてしまうのである。
 しかし、私たち関係者は、誰もが教育環境の進化を望んでいる。そして、新しいツールやソリューションを用いて、どんな教育が可能になるのか、その議論を深めていきたいと考えている。
 どうやら、それは出展側にいた企業関係者も同じ思いのようらしことがわかった。今回の展示会場で再会した現場の先生が、講師依頼を受けてセミナーを開かれたのだが、出席者の多くを占めた企業関係者の真剣さが印象的だったと教えてくれた。しかも、技術的可能性よりも教育的にどう考えるべきかという話に強い関心を抱いたようだとも教えてくれた。
 そこに一般の人々も関心を持ってもらい、より風通しのよい教育の情報化、未来の教育に関するビジョンの共有が実現することで、この国の教育がITの方面でも充実することが望まれる。

 私自身は,教育ITソリューションEXPOという新しい教育の情報化関連行事が始まったことを素朴に喜びたいと思っている。
 そうした出来事を広く伝えることが大事だと思い,多少ハメを外しているところもあるが,会場からネット中継なども試みた。残念ながら通信状況の問題もあって快適な動画を届けることはできなかったが,アーカイブされているのでご興味があれば是非ご覧いただきたい。
 教育ITソリューションEXPO Twitcasting アーカイブ

また東京出張

りんラボのブログ更新が滞っているうちに、また東京出張。今回は東京ビッグサイトで行なわれている教育ITソリューションEXPOと東京国際ブックフェアに行く。
とにかく大注目のテーマに関する展示会が開かれるので、これを見逃す訳にはいかないと思った次第である。
もっとも教育ITソリューションEXPOの方は前身の企画が行なわれていたとはいえ、大きな展示会企画に昇格して初の開催。まだ認知度も低いかもしれず、関係者の皆さんのご苦労や不安は何となくだが想像できる。
ま、何はともあれ、いろいろ見ておきたいと思う。