[FS/LI徳島] 校内研修20110811

 8月3日の学びのイノベーション推進協議会の報告もまだ書いていませんが,本日(8/11)は担当している足代小学校で校内研修が行なわれましたので出席しました。
 というか,担当研究者として講演を依頼されたので,おしゃべりしてきました。

 前日に文部科学省から届いたデジタル教科書を導入する作業が行なわれたばかりで,先生たちもデジタル教科書をじっくりと触るのはこれが初機会。
 もちろんこの場合のデジタル教科書というのは学習者用(児童用)。ここで導入されているものが文部科学省公認の学習者用デジタル教科書というわけです。
 まだ出来上がったばかりという捉え方が正しくて,実際に使ってもらいながら完成度を上げていくという感じです。まあ,いろいろ大変なんです。^_^;

 私のしゃべりはいつものようにこちらで公開中です。
 http://twitcasting.tv/kotatsurin/movie/2263421
 http://twitcasting.tv/kotatsurin/movie/2263592
 フューチャースクール推進事業に加えて,学びのイノベーション事業が始まるにあたって,2つの事業について紹介したことと,実証校に対して背伸びし過ぎる必要はないと励ましのメッセージを送ったという内容です。
 もっとも今回はあまり大した準備が出来なかったこともあって,しゃべりはぐだぐだになっていますし,録音は真ん中部分がだいぶ欠けてしまったようですので,「ふ〜ん」という程度にお聞きください。

 ちょっとした提案としては「シンキング・ツール」という「考える道具」を活用してみてはどうでしょうかというお話しもしました。
 電子黒板やタブレットPCはハード的道具ですが,それに対するソフト的道具として考えるための道具「シンキング・ツール」を合わせたら,また違った教育実践に繋がるのではないかと紹介した次第です。
 この延長線上には,言語教育があると考えています。
 特に海外とのコミュニケーションを考える際に,日本人の情報発信能力の低さが問われることが多いのですが,その解決策として言語能力の強化が指摘されているのです。
 つまり,日本人というのは文脈の共有を前提とした言語表現をするので,異文化の人々のように文脈の共有が弱い場面になると途端に言語表現の乏しさが露呈してしまうというわけです。
 こうした問題を解決するには,海外の人達とちゃんと情報を交わし合える「思考の土台(プラットフォーム)」に慣れておき,文脈に依存しなくても大丈夫なように,その土台の上で言語表現する技術を養うことです。
 シンキング・ツールはそのために活かせるのではないかと思います。そういう紹介をしました。

 相変わらずわたくしはディスクロージャーな(ぶっちゃける)人なので,デジタル教科書を動作させている様子もお見せしていたりしますが,いろいろ進行中であることを知っていただきつつ,これらの取組みが前進するための応援や知恵をいただければと考えています。