第8回教育ITソリューションEXPOでミニ講演

2017年5月17日〜19日に東京ビックサイトで「第8回教育ITソリューションEXPO」(通称EDIX)が開催されました。私が関心を寄せる教育と情報の分野における展示会としては規模の大きなものの一つなので,なるべく参加するようにしています。

この展示会は,もともと商業目的のものであり,企業や大口購買者が出展者と商談をするきっかけの場です。そのために,いろいろな製品やサービス等に関する最新情報が集まる場所になっているわけです。

私が参加する目的が商談でないのは明白ですから,最新情報の収集や関係者と再会する場として利用している感じです。今回も各社の動向や製品について知ったり,何人かの人たちと会って情報交換などできました。

ずっと来場者として通っていたEDIXでしたが,いつもお世話になっている方から仕事の依頼をいただいて企業ブースでミニ講演をすることになりました。依頼タイトルは「教育とICTにおけるクラウドの活用」でした。

クラウド利用といえば,アカウント登録が必須。今どきの大学生がどんなアカウントを所持しているのか,取り急ぎ調査した内容をご紹介した上で,私が職場で利用しているGSuite(Googleアカウント)をどのように授業で活用しているのかをご紹介していきました。

IMG 0176

私のミニ講演は,最終日の14:00と16:55の2回でしたが,初回はいつものごとくおしゃべりが過ぎたため,最後の2回目は完全に開き直って発表内容を大幅に端折り数分で終了。

IMG 0175

突然始まったのは延長戦講演。観衆は何が起こったかわからずハテナマーク多発(だったらしい)。

頼まれもしない「第8回EDIXに至るまでの教育ICTの苦難と課題」という企業ブースも関係ない展示会全体を相手取った講演をぶってみました。おそらく今回のEDIXで一番馬鹿馬鹿しい講演だったはずで,アンケートを配付していたコンパニオンさんたちさえ振り返り立ち見する前代未聞のトークでした。

私たちがなぜこの場所に出展し,講演し,来場し,アンケートを配付し,名刺を交換しているのか,その歴史的経緯を教育と情報の時系列図をもとにさかのぼってみようという大胆な企て。

まずは私たちが居る2017年に登場した「マストドン」のお話からスタートしたのも,この分野の講演としては初めてのことだと思います。日本で初めての教育関連マストドンを立ち上げた人間が直接話すんですから,最後まで残った皆さんは歴史的な講演に立ち合ったことになります(って大げさですが)。

EDIXの歴史を遡ると第1回が2010年に開催されたことが分かり,この年とはiPadが登場した年であったことが分かります。つまり,EDIXの始まりはタブレット端末への期待が膨張し始めた流れと重なっていたわけで,そのタブレット端末への期待値とEDIXの勢いとの相関を考えると味わい深いものがあるかも知れません。

話はさらにパソコン通信→インターネット→クラウドコンピューティング→ブロックチェーンという流れを遡り,教育と情報の取り組みが,それぞれの時代にどう企てられたのか,企てが失敗し続けたのかを概観するものとなりました。

そして,文部科学省の資料もぶった斬りながら,来場者である自治体や教育委員会は主体的に何を掴み取っていかなくてはならないのか,出展者は何を提供していかなくてはならないのか,そのことをもっと考えなくてはならないと投げ掛けてました。

今回のミニ講演なりの延長戦の落とし所はやはり「アカウント」。そして本来であればここからアカウントに関する更なる議論が展開するわけですが,さすがに講演時間も終わりになりそうだったので,お終いにしました。

他で登壇している先生方が真面目で役に立つお話をたくさんしてくださっているので,私は安心して講演を遊ぶことができたという感じです。きっと来年は呼ばれないだろうしね。

今回,ミニ講演の登壇者として遊ばせてくださったレノボ・ジャパンの皆様に感謝いたします。ノリをわかっていただけたMCとコンパニオンの皆様にも感謝いたします。

今回のスライドは,延長戦のためにいろいろ作り替えちゃったので,またゆっくり編集してから公開したいと思います。