大阪市 学校教育ICT活用事業

 本年度から大阪市の学校教育ICT活用事業に関わることになりました。新しい出来た小中一貫校である「むくのき学園」(大阪市立啓発小学校・大阪市立中島中学校)のコーディネータとしての仕事です。

 国が進めていた「フューチャースクール推進事業」「学びのイノベーション事業」の方向性を積極的に地域の学校教育で推進していこうという意欲的な取り組みです。事業自体はすでに昨年度から7校のモデル校によって開始され,ニュースにもなっていました。

 今回,新たなモデル校として開校したばかりの「むくのき学園」も参加することになり,そのコーディネータも新規に追加することになったわけです。関西に近くて,iPad大好き研究者を探したら私が居たみたいな感じだと思います(半分冗談です)。

 小中一貫教育に関しては,様々な議論が展開していることはご承知の通りです。法律上で「中等教育学校」が規定されている中高一貫教育とは異なり,小中一貫教育は法律による明確な定義がありません。

 小中一貫研究をされている西川信廣・牛瀧文宏らの定義として次のようなものがあります。 「小中一貫(連携)教育とは,小学校教育と中学校教育の独自性と連続性を踏まえた一貫性のある教育をいい,第一義的には小中9年間の教育課程の構造的理解を通した教師の指導力向上を目指す取り組みである。」 (『小中一貫(連携)教育の理論と方法』ナカニシヤ出版2011)

 この西川・牛瀧の見地からは,教師の変化に一貫教育の意義を着目しているということになります。実際,小学校と中学校という学校文化が異なる教育をつなげるのは,先生方の仕事を大きく変えざるを得ないわけで,挑戦的な試みといえます。

 一方,小中一貫に対しては批判的な立場も少なくありません。たとえば,9年間を通した教育の効果について,まだ十分な効果が示されていないともいわれます。また,学校統廃合の問題は,地域の学校が失われる立場にとって深刻な問題として受け止められています。

 小中一貫教育に対する様々な議論は,確かに有機的に繋がってはいますが,分けて考えていかないと建設的な未来を見通すことが難しくなることも肝に銘じておきたいところです。

 私が関わる「むくのき学園」は施設一体型の小中一貫校であり,同じ屋根の下で児童生徒が学ぶ形の学校です。これから学校を見学する予定なので,雰囲気については後日ご紹介するつもりですが,学校のWebサイトを除くとすでに様々な取り組みを重ねている様子が伝わってきます。

 モデル校には同じく施設一体型の小中一貫校である「やたなか小中一貫校」が参加して,先行して取り組んでいますので,そこの成果も教えていただきながら,コーディネータとして「むくのき学園」の取り組みを見守っていけたらと思います。

 従来の小学校・中学校の名前は残っているものの,一貫校として新しい学校が出発したばかりですので,学校の文化を作り出すことで一生懸命な時期だと思います。

 私の役目は,外部の人間としてその取り組みを言葉にして返したり,対話の相手としてICTに関しても何か気付いてもらったりすることだと思います。慌てずにじっくりと学校の成長を見せていただくつもりです。