学校に1台くらいはMacパソコンを

 教育や学習にタブレットPC端末を…という掛け声や売り込むが賑やかです。

 デジタル教材やデジタル教科書といった新しめの学習材に注目が集められているといった動きもあります。

 なにより政府の国家戦略の一つとしてIT人材教育が取り上げられ、情報教育やプログラミング教育などの関連界隈も賑わいを見せ始めています。

 私自身もiPadなどのタブレット端末を学校でどのように利活用すべきか…という文脈でお仕事をしていたりします。

 ただ、事情を知る方々や街の電器量販店のパソコンコーナーなどを気にしている皆さんはご承知の通り、いわゆるパソコン市場やタブレット端末市場は変化の荒波の真っ最中にあります。

 たとえば、パソコンかタブレットか…多種多様なWindows8端末。

 たとえば、iPadやKindleやArrowsTabなど百花繚乱のタブレット端末。

 たとえば、特定銘柄とセキュリティソフトしか置かれなくなった青息吐息のソフトウェア売り場。

 たとえば、取り換えインクばかりが目立つ主客転倒のプリンタ機器や七転八倒する周辺機器市場。

 買いたいものを買えば良いという法則は、いまも有効ではあっても、何を買えば安心できるのかという問いに答えを見つけることは一段と難しくなっている時期なのです。

 そんな状況下で、たとえばパソコン操作を教えてほしいとか、iPadを導入しようとしているので研修講師にきてほしいという依頼をお引き受けしていて感じたことは、ぼちぼち各学校の職員室に1台くらいはMacを導入しても良いのではないかということです。

 Macが導入されていると、

 ・管理用アプリがあるので、iPadなどと連携しやすい。

 ・写真管理、音楽編集、動画編集ソフトが標準でついている。

 ・別途ソフトだけ購入するとWindowsパソコンになる。

 これだけでも職員室に何かパソコンを1台買う場合の良い選択肢足り得るのですが、入札方式の機器備品購入だと、どうしてもパソコン教室の機器との互換性や統一性の観点から仕様が決まり、購入が難しいようです。

 その他にも

 ・Mac用のワード、エクセル、パワーポイントがある。

 ・無料有料の様々なソフト(App)がネットから入手できる。

 ・画面表示がキレイである。

 ・今までのパソコンの使い方で使える。

 Windows8がパソコンとタブレットを混ぜ始めたために分かり難くなったのに対し、Macの場合はパソコンとして一本筋を通して、タブレットはiPadなどに任せる形になっているのは、混乱が少なくてよいと思います。

 というわけで、今後パソコン教室の端末がどのような変化を辿るのか、また職員室の先生方に用意された教職員用端末がどのように更新されていくのか、様々な変化は続いていくと思います。

 しかし、そういう大量導入部分の荒波とは別に、職員室に教育研究用のパソコンを置くという取り組みがあってよいと思いますし、多様性を確保するという意味でも、その中の1台くらいはMacが導入されると、今後変化の激しいパソコン界隈へも柔軟に対応できるのではないかと思います。  

New Education Expo 2013 in 東京

 教育関連のセミナー展示会として長い歴史を誇るNew Education Expoが今年も開催されています。6月6日〜8日に東京で行なわれ、21日〜22日に大阪で行なわれます。

 フューチャースクールに関わったので、大阪会場のセッションに登壇する依頼をいただきました。なので、予習の意味を込めて、東京会場の偵察に出かけた次第です。

 好評なものは定番セミナーとなって可能であれば毎年行なわれるものもあります。その中では、筑波大学附属小学校の児童・先生方による公開授業があります。

 「フューチャークラスルーム」の公開授業、筑波大学附属小学校ではタブレットが”普通”の光景(ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130608/483382/

 今年度は筑波大学附属小学校で「未来の教室」環境が構築され共同の実証研究が行なわれることも発表されたようです。

 子ども達はタブレット端末を使い始めて間もない時期とのことでしたが、タブレット端末独特の敷居の低さゆえでしょうか、操作の手順はともかく、操作自体に対する違和感はないようです。

 そういう状況で、国語と算数の授業が行なわれました。授業自体はシンプルなもので、タブレット端末と電子黒板の活用が浮かび上がりやすいものだったと思います。

 授業の善し悪しは置いといて、主にICT機器などに関して思いついてメモしたことを挙げておきます。

 ・授業支援システムで児童のタブレット端末の画面を出した時、児童のタブレット端末の制御権(表示の拡大縮小やスクロール操作など)も渡すことができたらいいな。
 ・デジタル教科書の書き込みペンのペン種類や太さなどの選択メニューが画面を覆い隠してしまうUIなのはどうか?
 ・学習者用デジタル教科書への書込みなどの履歴を残し、教師側から遡る操作が出来ると、作業や思考の変化を見せることができるのに。
 ・電子黒板の小ささを(とりあえず)補えているのは、デジタル教科書の固定レイアウトによる忠実な位置関係の再現によるものだろう。
 ・タブレット端末はマルチタッチ対応だが、学習者デジタル教科書アプリはシングルタッチ(マウス操作前提)しか対応していないため、グループ作業で複数の児童が同時に作業できない。
 ・タブレット端末での操作のしやすさも考えると、画面上で移動できる表示部品は大きくせざるを得ないが、そうすると端末画面自体が狭いため多数の表示部品が画面でいっぱいになって大変。さまざまなオブジェクトの拡大縮小がもっと自在にできる設計が必要かも知れない。
 ・適度に黒板への板書もしているので、タブレット端末操作が一段落した児童は、ノートへの記録作業によって時間を持て余す率も減る。
 ・児童のタブレット端末で見せたいと思った画面があっても、見せるタイミングのときに消されていたり、変化していたりすることがある。履歴、もしくは見せたいと思った時点でスナップショットが取れる機能も必要か。  ・教師用のパソコンの画面と児童のタブレット端末の画面を同時に表示したい場合があると電子黒板一台だけでは厳しい。地上波デジタルテレビがあれば併用することを奨励すべきか。

 あとは、こうしたICT機器をたくさん扱う展示会では、展示機器が使うための無線LAN機器だけでなく、多数の来場者が持っているスマートフォンの無線LAN機能がお互いに干渉し合って、深刻な通信不安定状況を生み出している。そのため、公開授業でも通信の不安定さによる画面転送機能の不具合が見られたりもした。

 スマートフォンには電波を停止する機能もあるが、飛行機に乗る機会が多い人は別として、多くの人たちがそういう操作に疎いので、なかなか問題は解決しない。

 そこそこ無線LANは電波であることの様々なメリットデメリットがあり、特に身体への影響に関しては、様々な見解がある。

 正直なところ、私は無線LANについて可能性は理解しているが、基本的に使わない時には電気を切っておける機構が必要と考えているので、無線LANアクセスポイントを作っている企業には、電灯のON/OFFと同じようなスイッチを教育向けには本気で検討して欲しいと思っている。

 パソコンの場合は、無線LAN機能をオフにする方法があるので、そのような操作方法をしっかり学ばせることが大事かなと思う。

 公開授業を見て、改めて考えなければならないものが多いなと思った。その他のセミナーでは、自治体の取り組みなども勉強できて、なかなか興味深かった。

 いろんな人たちの顔も見れたが、失礼ながら省略させていただいたり、軽いご挨拶などで代えさせていただいた。

 多くの人たちが「再び追い風が吹きつつある」という感想を述べていたのは、少し印象的だった。確かに風も大事だと思う。

 もっとも風向きはまだまだ乱れ気味であることも確かなので、もう少し現状を見つめながら先を見通してみたいと思う。

う〜ん

 5月、6月は毎年いろんなことが立て込んで、作業がきつきつ状態。心の余裕がないので、身近な人にはツンケンしてしまう。そういうことは避けたいと思っているところなのだけれども、なかなか難しい。予定調整うまくやらないと…[共有カレンダーPalu]

20130604 学びのイノベーション推進協議会 小中学校WG

 今年度も文部科学省でワーキングチーム(WT)のアルバイトをすることになりました。昨年度の好き勝手な仕事ぶりでもう声はかからないと思っていたのですが、どうも最後まで付き合えということらしく、そうだとすれば断る理由もないので引き受けました。

 WTは、小中学校ワーキンググループ(WG)の下部なので,わりと実作業に近いところで議論ができるというのが特徴です。裏方仕事ラブな私にとって、お口チャックして鎮座しなければならない会議と違い、WT構成員は好きなお仕事といえそうです。他の構成員の皆様がしっかりした方なので,気楽というのもあります。
 先日ようやく平成25年度予算が成立したので,省庁で先延ばしになっていた諸々の事項もやっと始まり、会議も始動したというところです。
 久し振りの会議なので,予定を調整して文部科学省に出かけることにしました。

 最初、てっきりWT会議だと思って、気楽な調子で文部科学省に赴いたのですが、会議の会場について、会場が少し大きいのと、厚い資料にびっくり。
 「おお、久し振りだから、ちょっと拡大バージョン?」
 とか、新年度だからメンバーの入れ替えなんかもあるのかなぁとか、勝手に納得して、分厚い会議資料に目を通し始めたら、会議の名前が思っていたものと違うことに気がつきます。「ん?ワーキンググループ…ワーキングチームじゃない?」
 やがて会議が始まって、自分が一個上のワーキンググループの会議に出席していることが判明します。え〜っ、だからこんなに省内からの傍聴者が多いのね、っていうか、なんで私がここに座ってるのだ?あ〜びっくりびっくり。

 あとで依頼書類を見直したら、確かにWG委員として依頼を受けていました。
 昨年に引き続きWTのお仕事もするみたいだけど、会議で鎮座する仕事もおまけでついてきていたとは。ああ、結局、鎮座せずに好き勝手に質問してましたけど…。

 いずれにしても、来週行なわれる学びのイノベーション推進協議会という親会に報告する内容について情報共有が行なわれて、しばらくすればWebに資料が公開される予定です。あれ?昨年度の学びのイノベーション推進協議会ってWebページがなかったような気もするのですが…。たぶん今年度は公開されるんじゃないかな…たぶん ^_^;