前提を疑う

学習指導要領改訂審議や教育情報化を推進する動きは,現在や今後の分析や社会的要請等を吟味して組み立てられます。

2030年に向けて「第4次産業革命」や「人工知能」の発展が加速していく世の中で生きる力を育成するとはどういうことなのか。「資質・能力」や「主体的・対話的で深い学び」が求められていると説かれたりします。

それらを実現するためにも,これからは「社会に開かれた教育課程」「カリキュラム・マネジメント」の考え方のもとで学校運営していかなければならないことも主張されています。

「情報活用能力」は「言語能力」とともに教科等を越えた全ての学習の基盤として育む資質・能力として挙げられています。必要なICT環境等の話は「「2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会」最終まとめ」が方向性を示しているとされています。

最終まとめではICT環境について,パソコン教室の整備から普通教室への端末整備という方向性のもと,「教員自身が授業内容や子供の姿に応じて自在にICTを活用しながら授業設計が行なえるようにする」ことが重要とされています。

その他にもさまざまな文書が登場したのが2016年でした。そうした文書に関する情報は様々なところで発信されています。それについては,このブログでもまたゆっくりと参照できればと思います。

そうした様々な文書に直接関係するわけではないのですが,昨年話題になった本を手にする機会があったので読んでみています。

ジェフリー・フェファー『悪いヤツほど出世する』(日本経済新聞社)
https://www.amazon.co.jp/dp/453232081X

もともとはリーダーシップ・ビジネススクール(リーダー教育産業)に対する懐疑から出発して,こうした教育産業が流布するリーダー像の「ウソ」を指摘する本です。「ウソ」を暴くというのは書籍の帯的な文句で,むしろリーダー神話(リーダーに必要とされる「謙虚さ」「自分らしさ」「誠実」「信頼」「思いやり」)に対する言葉面通りではない現実的な理解を事例や研究成果を踏まえて示していく内容になっています。つまり前提を疑ってみることがこの本の面白味です。

本を読みながら,上に掲げた様々なキーワードについても同様に前提を疑って考えたり,現実的な理解で考えた場合にどうなるのか,いろいろ考えを巡らしていました。

文部科学省が出してきた文書は,今回は特に,とても頭の回転が速い人たちが作成したものになっていて,整合性を崩さないよう言葉を上手に選んで継ぎ足してながら,ある意味で「全部盛り」なのです。

それを踏まえて,甘味な解説がたくさん書かれることになるのですが,そうした理想を現実的に適用していく場合には,理想と反したことを展開しなければならない場合があるというジレンマについては,途端に根性論的な話へと堕ちてしまいがちです。

そうした構図自体が悪で,変えなければならないと主張したいわけではありませんが,そうした現実がある中で,どうしたらよりマシになるのかを考えていくことが大事なのだろうなと思う次第です。

本自体は,会社経営分野の話なので,関心がないと面白くないのかも知れません。図書館か書店でパラパラと読んでみるくらいでいいのかも知れません。

初めてのプログラミング言語

実家の部屋を整理していましたら、『はじめて読む8086』(1987)と『はじめて読むMASM』(1988)が出てきました。マシン語(機械語)とそれに対応したアセンブリ言語の解説書です。基本図書といってもよい書籍です。

私自身も最初はBASICを雑誌や学習マンガで学んだ一人ですが、初めて開発したパブリックドメインソフト(PDS)はアセンブリ言語で作りました。MS-DOSに標準添付されていたのがMASMというアセンブラしかなかったからです。当時はシステムコールに興味があって、いろいろ技術書を買い込んでいたことを思い出します。

その後、比較的安価なTURBO-Cを手に入れて、C言語の世界へと入っていくことになります。それもPDS開発のためでした。

というわけで、私のプログラミングスキルは独学の好き勝手学習で身につけたものです。そのため、ちゃんとしたソフトウェア工学を学んだ人のようにプログラミング教育などを語ることはできません。

けれども、素人プログラマーなりにプログラミング教育についてはいろいろ考えていきたいと思います。

紅白歌合戦2016

明けましておめでとうございます。徳島文理大学の林向達です。今年は研究室ブログをもう少し緩く使って更新機会を増やそうと思います。というわけで、今回は昨年末の紅白歌合戦について。

この年末年始も帰省して、実家で過ごしていますが、大晦日の夜は特別なことがない限りテレビをつけています。そして、あれこれ迷いつつも、やはりNHK紅白歌合戦を映してます。

今回の紅白については、たとえば産経新聞がこんな記事を書いています。

「【紅白回顧】「謎の演出」「?」の連続だった第67回NHK紅白歌合戦 これでいいのか、国民的番組」(産経ニュース)

最後の勝敗結果も意外だったということや、随時行なっていたネット投票は意味が無かったのではないかということに批判的な声もあるようです。

私個人の感想は、今回の紅白には実験的な演出が散りばめられていて制作者の皆さん頑張ったな、というものです。もちろん不発ネタもたくさんあったと思います。

たぶんですが、今回の番組構成や内容は、狙って実験的だったというよりは、様々な条件上、そうせざるを得なかった結果なのだと思います。

紅白全体の構成については、あのグループが出演するのかしないのかがギリギリまで読めないことを想定して、かなり柔軟に変更できるようにしなければなりません。

それでいて、詰め込まなければならない要素には、それぞれ独自の調子や雰囲気を持ったものが多く(タモリ、マツコ、シン・ゴジラ、PPAP、恋ダンス等)、これらを活かしながら束ねるのはなかなか難しい話だったと思います。

願わくは全体を通して見て欲しいという制作者側の思いを下敷きに番組を具現化した時、一つのネタやってハイ次っ!ではなく、おそらく今回のように、いろいろな要素を同時並行させて進行する道を選んだのだと思います。

視聴者によるネット投票を毎回の合戦ごとに行なう方式にしたのも、リアルタイムに楽しんでもらおうという意図からだったと思います。

ただ、苦肉ながらも取り組んだこうした試みは、かなり綱渡り的なところも多かったと思います。

同時進行しているネタを細切れにして見せていくためには、お互いの絡み合いをうまく制御しないといけません。何事もなかったかのように振る舞うことでシチュエーション的な笑いを誘ったりすることもあれば、伏線を張るためにわざとらしい演技も必要とされました。リハーサルを繰り返されたのだろうとはいえ、極めてデリケートな積み木だったと思います。シュールだったという評価はそういう演出から来ているのだと思います。

ネット投票が最終得点に加えられなかったのは、不特定多数からの投票で懸念される一部の暴走投票を恐れたからではないかと思います。不正な方法を使って勝敗を左右されてないための選択だったのでしょうし、おそらく、制作者側としては、ネット投票の傾向と会場審査員やゲスト審査員の投票傾向は似ているはずなので、それほど問題ないだろうと思っていたのではないかと推察します。

けれども、現実にはネット投票の進捗とは裏腹な最終結果が出てしまい、制作者側も「やってしまった」と焦ったのだろうと思います。きっと、番組進行中に白組優勢の途中集計結果を見てしまえたことで、ゲスト審査員がバランスを取ろうと紅組に入れた投票が、最終結果に反映されたというのが真相じゃないかと思います。ネット投票や会場審査員の得票との重み関係(ボールの数等)をもっとよく説明しておくべきだったのでしょう。

思うに、今回の紅白歌合戦は、全体を成立させるために頑張って制作されたものの、それがゆえに番組がいったん始まってしまうと、途中乗車するのが難しくなったのだと思います。

こんなことを書いた私自身も、番組を見始めたのは開始後30分ぐらい経過して、iPadで昨年インストール済みの紅白アプリを起動してから、「あ、始まってるのか」と気づいて、なんとなくチャンネルを合わせてからです。つまり、投票システムの説明も、ふるさと審査員の件等も分からないまま途中から視聴を始めました。

やはり最初は訳がわからなかったし、差し挟まれる小ネタの扱い方が雑にも見えたし、「?」なところはありました。今回はどんな演出で番組制作しているんだろうという見方をしなければ、楽しむには至らなかったかもしれません。

長く続いている番組をさらに続けることの難しさを改めて感じましたが、昨年末はいろいろな条件を抱え、実験的であったとしても、その挑戦の成果としてはまずまずだったのではないか。むしろ、番組としてちゃんとやり遂げられたことを考えれば、製作者や関係者の努力は素晴らしかったと思います。

謹賀新年2017

あけましておめでとうございます。

本年もりん研究室をよろしくお願いいたします。

 徳島文理大学
林向達