20190416_Tue

授業と学生指導。

授業のガイダンスも一巡し,講義も中身の方へ。保育原理は,まずは保育とは何かを考えるところから,教科書を丁寧に読み始める。もやもやっと見通しの効かない状態から,少しずつ,保育と幼児教育の関係や,子育て支援というものの存在を浮かび上がらせるように迫り始めようとするところ。新入生たちだから,大学での学習方法もあれこれ提案してみる。

4年生達が次々と研究室にやってきた。

明日水曜日の同じ時間に集合することにしていたが,その前に個別に顔を見せてくれたことは嬉しい。就職活動に勤しんでいる人,個人活動を頑張っている人,大学院進学の準備をしている人など,それぞれ慌ただしく過ごしているようだ。

そうした個別の状況に関しての相談等をあれこれ長い時間やり取りをしていた。

時間割も余裕が生まれて、大学に来ることが少なくなるとは思うけれども、こうしていろいろ近況を話してくれるのは有り難いことだと思う。

20190415_Mon

書類仕事や職場のWeb更新作業。

明日の授業の準備をすこしやりかけたと思ったら,もう夕刻の帰宅時間である。あっという間に時間が過ぎた。やりたいことは何もできず。英語文献を読むつもりだったのに。

新調したスマホGoogle Pixel3は基本ソフトがAndroid 9 Pieなので,新しい機能をいろいろためすことができる。

ユーザー補助機能である「音声文字変換」を試してみた。

AIアシスタントに話しかけるとき,すでに実力の一端は垣間見ているわけだが,ユーザー補助機能では,しゃべり続けている音声を見やすくテキスト化して表示してくれる。日常会話に字幕をつけてくれる感覚が新鮮だ。これはこれで便利。

残念ながらテキストを保存する機能はないため,文字入力に使いたければ通常の音声入力を利用することになる。Google音声入力をドキュメントアプリで使えば,長く話しかけている音声を連続的に入力することは難しくない。

ただ,どうしてGoogle音声入力のインターフェイスには,「バックスペース」キーはついているのに,「改行(リターン)」キーをつけてくれなかったのか。音声入力最中でも,区切りをつけたいと思う箇所に改行が打ち込めるとあとから編集がしやすくなるはずなのに,このままだと,しゃべり続けた文が全部連続してしまって,あとから区切り箇所を見つけるのが難しい。

とにかく,機械学習進化のおかげで,ずいぶん便利さが増した。時間は足りないけれど。

20190413_Sat

通信キャリアの窓口に寄った。

長らく放っていたモバイル回線契約を見直しをするため。通信キャリアの契約プランのメニューは,目まぐるしく変わり,料金体系はいつも理解が難しい。そのため,変更の機会が何度もありながら,特に不都合もないのでそのまま放置していたのである。

とはいえ,そろそろ契約確認しておきたくなった。そのついでにスマートフォンの機種を変更する可能性について検討をした。

いろいろシミュレートしたら,新しいスマートフォンにしても,現在支払っている料金と大差ないという。逆に言えば,その分料金を安くできるはずだが,新しい端末を入手できるというのは抗し難い魅力的な話である。

というわけで,スマホをGoogle Pixel3に機種変更した。

iOS Loverな私がAndroid端末に移行するのは珍しがられるかも知れないが,もともとAndroid端末は併用していたものがあった。それが故障してしまったので,Androidの事例を扱うときの検証端末が無くて困ったままだったのである。これで復活。

Pixel3自体はなかなか快適な端末だ。

Googleにいろいろ預ける際の見通しがつけ難いという不安感はあるが,一通り環境設定を整え終えると,使い勝手の違いはあれど反応速度に関してはiPhoneからの意向組にとっても不満はないのではないか。

クラウドをベースとした所有アプリのほとんどはiOS版だけでなくAndroid版も用意されているので,両刀遣いには有り難い。もちろん,iOS専用で必需アプリもあるが,それはiPadで利用すると振り分けて考えれば大きな問題でもない。

AirDropが使えないというデメリットは「Instashare」が代替してくれるのでやはり問題ない。

あとはApple PayあたりをおサイフケータイやGoogle Payに置き換えることができるかどうかといったところで,少々面倒な手続きが残る。

いずれにしても,新しい端末を触るのは何かと嬉しい。

できることはさして変わらないというのに何でだろうか。

まあ,しばらくはAndroidメインでいってみよう。

20190412_Fri

前期授業が始まってちょうど一週間。

新入生たちもだいぶ慣れた様子で,他の授業での課題提出の方法など質問が飛んだりと,さっそく大学での勉学に慌ただしく取り組んでいる。

情報処理の2回目は,インターネット利用に欠かせないWebブラウザと基本ソフト,コンピュータの歴史について概説をした。日常的に利用しているスマートフォンに至るまでのコンピュータの変遷に対するおおまかなイメージを持ってもらうことが目標。次回以降,文書処理など基本的な演習を始める。

夜は所属学科の歓迎会。新任の先生を迎えて楽しい一時を過ごした。

20190411_Thu

ゼミ生指導。

大学院への進学を考えているゼミ生と何かしら文献の読み合わせをしようと,その分野の英語文献や翻訳文献を探してきて相談をしていた。

英語の上達は,とにかく英語に触れる機会を増やすことしかないと思われたので,初歩的な教科書から読んでみようかと。ところが,いい感じの英語文献がすぐに見つけられなかったことや,ハードルが高すぎるのも辛そうな感じなので,まずは英語表記も盛り込まれている翻訳文献でその分野に対する理解を深めることから始めることになった。前提知識が増えた方がその後英文を読むにしても有利だと思う。

その他のゼミ生はそれぞれ違った進路を目指して活動中。ストレートに教職を目指す学生が居ないというのが,うちのゼミの特徴になりつつある。複雑な気持ちもするが,それはそれでよい研究室カラーかも知れない。