20190327_Wed

大阪府が「小中学校における携帯電話の取扱いに関するガイドライン」を公表しました。

かなり冷静に注意深く作成されたように読めます。

地震等の災害緊急時に,安全情報取得のためや,GPSによる位置情報の利用で携帯電話(モバイルデバイス)が役に立つ。そのための一部解除というのがガイドラインの端緒です。

そのうえで,携帯電話を持たせる持たせないや情報機器の取り扱いについて,家庭や学校がちゃんと向き合い取り組んでいくことを基調としています。

とはいえ,この持ち込み禁止「解禁」という方向性が示されたときは,物議を醸しました。

これに関する報道が取り上げられた時期には,文部科学省の方でも「学校における携帯電話の取扱い等について(通知)」の見直しを検討するという大臣発言があり,これはエライこっちゃと考えた人たちも多いようです。

10年前に決められたことを,このタイミングで見直そうかどうしようか検討する…と発言しただけで「持ち込み解禁,持ち込みOK」になると恐れ不安に陥るのは,それだけ余裕のない日々を送っている人たちがいるという現実だし,その現実に何も配慮してもらえてないと人々が考えていることの裏返しかも知れません。

結局のところ,この問題は,携帯電話の問題ではなく,児童生徒たちを学びという世界に引き込めていない,引き込むだけの場づくりをするのに至っていない問題なのでしょう。

そうした世界へ,「携帯電話を持たせるか持たせないか」のルール作りという活動を通して誘うというトリッキーな手法を用いなければならないというのが「今日の日本の特殊事情」ではあるのですが,もっと先に,私たちが暮らす世界の中の私たちにとって生き甲斐となるものに対するアプローチ自体が学びという活動になる,そういう地平があるように思います。

現実的な問題を解決する必要はあるものの,「持ち込み禁止」見直しの動きは,次の世代が自分たちの世界を考えて模索する機会を提供するという点で前向きに受け止めるべきでしょう。

20190326_Tue 教科書検定

平成29年学習指導要領に合わせた教科書の検定結果が発表された。

各紙が「主体的・対話的で深い学び」に対応したことや,「脱ゆとり」の踏襲による増ページ,2度目の「道徳」,小学校の「外国語」と「プログラミング体験」に関して報道。いつものように社会科の領土記述も話題になった。

知識偏重から学び方や資質・能力にも軸足を置く大きな転換を遂げた学習指導要領を受けて教科書が作られたことから,これに戸惑う教師を想像する論調も多い。曰く「問われる指導力」だとか,「使いこなす指導力を磨きたい」とか。

朝日新聞は「「先生に親切」競う教科書 手取り足取りでいいのか」(朝日新聞)という記事を配信して,若手教員の割合が増した学校現場の現状に即して記述が至れり尽くせりになった点について触れている。

今回の検定教科書を生かすも殺すも教員の指導力と言いたげだ。

実際,全体的な雰囲気としてお尻に火がついたように,教員養成や教員研修を変革させなければならないという動きが加速している。

一方で,「働き方改革」の取り組みで教職員の勤務時間を短縮する傾向が強まっている。校務はもちろんのこと,授業準備にかける時間も可能な限り効率化することが求められる。

私たちはますます「うまくやること」を強要されるというか,そう言われるわけではなくとも,自己内規範としてより理想的な教師を目指すよう仕向けられているようにも思う。

もちろん,うまくやれた方がいい。でもそれだけでは息苦しいような気もするのだ。

これほど大掛かりな転換を踏まえた教科書検定の結果だというのに,検定結果の公開に関しては従来規模を踏襲してしまっている。

本来なら,もっと期間を長くしたり,全国的に行脚して,広く国民に見てもらうべきであろう。

家族にでも児童生徒がいない限り,国民が教科書を直接見る機会は多くない。今回のような報道だけで検定教科書の内容を把握するのは誤解も多い。

もっと教科書検定結果を広く知ってもらうということにも力を入れるべきだ。

20190325_Mon

Appleが連日のごとく新製品を発表した。

iPadの製品ラインが完全リフレッシュとなり,miniが最新CPUで再登場。すべてのモデルでApple Pencilが使えるようになった。

また,iMacの新モデルや,AorPodsの第2世代も登場した。その他にも細々としたアクセサリーやソフトウェアのアップデートが行われ,25日夜(26日2時頃)にはサブスクリプションサービス関係の発表が行なわれることになっている。

私も筋金入りのAppleユーザーなのだが,手持ちのハードウェアはすべて世代遅れとなって,現行世代のものは何も持っていない。

ああ,興味半分で買った第2世代Apple Pencilと,インターネットラジオ専用サーバーとして購入したMac miniがあるが,これは普段遣い用ではない。

とにかく,道具としてのAppleデバイスは前世代で完成していたということであり,どうしても新しいマシンが必要ということでもない。前世代のものでも十分役立ってくれている。

ただ,基本ソフトや様々なサービスが充実していくと,裏側でパワーを必要とすることが増えていくため,動作が鈍く感じられるときにはマシンパワーの高い新モデルが欲しくなることはある。もう一回,OSのアップデートがあったら,すべて買い替え時かも知れない。

すっかり崩れた生活リズムを新年度に向けて修正しなければ。

インターネットラジオ elict radio

4月からインターネットラジオ配信局を暫定開局します。

エリクト・ラジオ(elict radio)と名付けられたネットラジオ局は,教育をキーワードにしたコンテンツを配信するための配信局です。

名前の由来はeducation(教育),learning(学習),information & communication technology(情報通信技術)の頭文字 e,l,i,c,tを組み合わせたelictです。

ラジオといえば24時間放送していてチューニングすれば聴けるのですが,残念ながら新しく立ち上げる配信局なので,elict radioには24時間も聴けるほど番組がありません。

その代わり,番組を,リスナーも含めた有志で作ることができます。

教育にかかわる多様な見方を許容でき,同じプラットフォームで相乗りできる人なら,誰でも作り手になれるのです。つまり,elict radioは参加型のインターネットラジオの1つなのです。

教育の様々な分野の関係者の人々が,自分たちの分野を広く知ったもらうための番組を作ることもできます。

学校の児童生徒さんたちが,自分たちの学習活動や成果を披露する手段としてラジオ番組を作ることもできます。それは学習発表やラジオ劇やボイスレターでもかまいません。

保護者の方たちが子育ての楽しみや悩みを共有する番組があってもいいと思います。

こうした番組は,これまでもローカルラジオやコミュニティラジオ局などで制作放送されてきて,いまでも全国各地で様々な番組が活躍されています。インターネットラジオの世界でも先達たちが魅力的な番組や配信をしています。

今回,新たに立ち上げようとしているインターネットラジオ配信局が他と違うのは,「教育」や「学習」といった分野を軸にする点です。そして,もっと学校教育に近いインターネットラジオ配信局になりたいという点です。

動画による情報発信が気軽にできるようになって,そちらの選択肢の方が魅力的に思える時代ではありますが,音声だけのメディアにも魅力やメリットがありますし,そのメディアを選んだときの発信場所,受け皿の存在になることがelict radioの願いです。

まずは4月から朝番組をスタートします。

時代の転換点であり,教育に関しても様々な新しい動きが起こっている今日,いろんなニュースを眺めてみようという番組を始めます。

最初のうちは,ゆる〜い仲間内の感じがするかも知れませんが,そこから「私なら,こういう番組を作ってみる!」という方が出てきて,このインターネットラジオ配信プラットフォームを利用してもらえるようになったらと思います。

-20190323_Sat 年度末のあれこれ

とっちらかった日々が続いている。

今日は自宅の用事を済ませて出勤。雑務を細切れに取り組んだり,ふらっと訪ねに来た学生の対応をしたり。ようやくブログを書こうという気分になる。

2月末から3月初めにかけて東京滞在をしていた。

毎年恒例で,東京周辺であれこれしたいことをまとめてやってしまおうという出張期間である。半ばプライベートなので,基本的には年休消化扱いだ。

今年もいろんな人とご一緒できた。行ってみたかった催事や場所,調べておきたかった事柄,聞きたかったお話,いつもの古巣の大学図書図書室,美味しい食事も楽しんだ。

積み上がっている宿題がさらに増えたけれど,コツコツ続けていくしかない。

とにかく今年の東京滞在もユニークなものになった。

その後,徳島に戻ってから,福井で研究発表。

アブダクション習得としてのプログラミング教育についてアイデアを披露してきた。

着想としては好意的な受け留めが多く,「帰納」「演繹と帰納」「アブダクション」という論理的思考の習得段階を,具体的に掘り下げていくのも悪くなさそうに思えた。

「プログラミング的思考」なる言葉に関して書き留めておきたいことは論稿に書けたので,あとは様々な実践や活動を前向きにとらえていこうという感じである。

東京滞在中にも,「オーセンティック」とか,「セルフ・ドリブン」とか,「自己コントロール感」といったキーワードに接することが多く,学習者である子供たちにとって「真性」なものとして社会やその中のコンピュータというものを掴まえて,学習課題として引き合わせてあげることが大事なのだろうなと考える。

そこから後片づけや実習訪問等でドタバタしながら卒業式を迎えた。

巣立つ最後のひとときを惜しむというような感じではなかったものの,それはある意味で手離れがうまくできたという良い結果なのだろう。あとはそれぞれの人生。元気にやってくれれば,それでいいのだと思う。

調達してきた面白そうな文献資料や,秋の学会年次大会に向けた準備,インターネットラジオ配信のプロモーション,いつものアルバイトなど,取り組むべきことはたくさんだ。

明日は職場のオープンキャンパス。頑張っていこう。