20181210_Mon

Oculus GoのYouTube公式アプリが11月に出た。

アプリ名「YouTube VR」からも分かるように,Oculus GoならではのVR(バーチャルリアリティ)動画の再生に対応したもの。従来の2D(平面)動画も大スクリーンで視聴するかのごとく再生できる。

VRといっても実写動画の場合,映像視野を180度や360度角で記録したものと,映像に奥行きを持たせた3D(立体)で記録したもの。あるいは,それらをミックスしたものがある。CG動画の場合だとリアルタイムで映像を生成することも可能になるのでさらにバリエーションが増える。

研究室では以前から360度撮影カメラに関心を寄せてきた。

360度撮影カメラとしてはInsta360THETAという2大ブランドがあって,そこから他の機種に手を広げるというのが今どき。

そうして手を広げる中の一つにKANDAO社のQooCamというカメラがある。このカメラは360度撮影カメラとしてだけでなく,変形させると180度視野の3D立体撮影が可能になるカメラとして特徴的だ。研究室もお安く入手してあった。

というわけで3D動画を撮影してYouTubeにアップロードする実験。

専用アプリでFacebookやYouTubeへ簡単にシェアできる機能があるように見えたが,残念ながら現段階では期待通りに機能してくれない。まだあれこれ実装途中。

QooCamアプリで3D立体動画を撮影したら,まずはカメラからアプリに動画を転送し,共有機能でFacebookに3Dビデオとしてシェアする選択をする。ただし,アップロードが行なわれるわけではなく,標準の写真アプリに3Dビデオ加工されて保存されるだけ。これをFacebookアプリでアップロードする。

ところが,Facebookアプリは3Dビデオのアップロードをまだサポートしていない。これをパソコンなどに転送して,YouTubeにアップロードしようかと思うと,今度はYouTubeアップロードにあったはずの3Dチェックボックス機能が「サポートは終了しました。」という状態。

そこでヘルプ「3D動画のアップロード」に書いてあるように,「Spatial Media Metadata Injector」というソフトを用いて3D動画であることを認識させるタグを埋込む作業をすることになった。

これで保存し直したものをYouTubeでアップロードしたところ,無事に3D動画として登録された。Googleはこのタイプの動画を「VR180」と呼んでいて,対応カメラもいくつか出ている。また,こうしたVR動画を視聴するには,スマートフォンとVRグラス/ゴーグルといったものを組み合わせるか,Oculus Goのようなデバイスを使うことになる。

VR動画もあくまで映像撮影方式の一選択肢でしかないので,何でもVRにすればよろしいわけでもない。教材作成に有効そうに思えても,向いているものもあれば向いてないものもあるだろう。そういう意味では,もっと簡単に扱えるように撮影や視聴フローが改善されていくことが大事なのだと思う。

360度カメラで授業撮影

以前よりは少なくなりましたが、公開授業にお邪魔することがあります。その時、授業の写真撮影をすること事があります。

授業の撮影は、学校や機会毎に条件が異なるため確認する必要があります。個人情報に関わる配慮をすることが求められるので、外部公開に条件がつくのが基本です。

助言のお仕事で授業参観するときは、講演で使う目的のために特別に撮影をお許しいただくこともありますし、そうでない場合も外部に公開しないことを条件に備忘録として撮影させていただくこともあります。あちこちの授業を拝見していると、記憶が混乱してしまうので、やはり撮影させていただけると助かります。

撮影で使う機材は、いまやすっかりスマートフォンがメインになりました。もちろん全体としてはデジカメを使われる方もたくさんいらっしゃいますが、私の場合は、講演用スライドに写真を利用するときにスマホだと作業しやすいこともあって、すっかりスマホ派です。写真管理もその方がやりやすいこともあります。

以前は、スマホだとシャッター音が消せず、授業に迷惑をかけやすかったですが、最近は消音アプリの利用やiPhoneだとLivePhoto機能用の小さな音にできるようになり、だいぶ利用しやすくなったことも理由です。

今年に入ってからは、360度カメラを使って撮影をするようにもなりました。

今のところ360度カメラ撮影は、純粋に記録用としての利用になります。先に書いたように備忘用としての撮影には、なるべく当日の授業の様子や雰囲気が甦るような写真が撮れると有難いわけで、その目的に360度カメラは向いてるからです。

まだ撮影のコツを掴み切れているわけではありませんが、板書や児童生徒の姿などを同時に抑えられるポジションで撮影できると、教室の後ろから普通に撮影する写真とはまったく違う構図の興味深い写真が残せます。

カメラ本体の形状や撮影するときの撮影者の動作が、これまでのカメラ撮影と異なるので、わりと不思議な視線を受けます。その視線も撮影されていたりするので、それはそれで面白いです。まだ見慣れない撮影スタイルなので、児童生徒や先生方も構えない自然な雰囲気で写ってくれます。たぶん、ある人達にはウルトラマンに変身しようとしているように見えるかも知れません。

すでにVRを取り入れる試みの授業では360度カメラも登場していますので、徐々に珍しいものではなくなっていくと思います。画質の良さを求めるとまだまだ高価ですが、それも数年で手に入りやすくなる価格帯に降りてくるはずです。

問題は閲覧する方法がまだまだ柔軟ではないので、それがもっと進化して扱いやすくなるといいかなと思います。

Giroptic iO 届く

360度撮影カメラモジュール「Giroptic iO」が届きました!

開封の様子…

すでに新しいファームウェアが登場しているので最初にアップデートを促されますが、カメラモジュールの充電量が足りないのでお預け。このあと準備ができ次第試してみます。

でも、こうしてiPadでも使えるというのは、Insta 360 nanoにはできない、このカメラの強みですね。しかもカメラモジュール自体で自立するので、ちょっと外して置くときに便利です。

使用報告は後日します。

全天周カメラ Giroptic 360cam を試す

 2014年にKickstarterというクラウドファンディングで資金集めを始めたパノラマ撮影カメラ Giroptic社360camが,長きにわたる開発と製造準備を経て,製品出荷にこぎ着けました。りん研究室にも届いた次第です。

 パノラマカメラというとリコー社のTHETAシリーズなどがすでに販売されています。Giroptic社が360camを公表した時点では全天周録画できる動画カメラとして360camは世界初でしたが,その後2014年11月にTHETA m15が動画をサポートし,2015年にTHETA Sが登場して今に至ります。

 登場は遅くなりましたが,Giroptic 360camは仕組み的に全天周動画をカメラ単体でリアルタイム生成するという特徴があり,記録データをスマートフォンやパソコンで処理する必要が無いというアドバンテージがあります。また,デザインやオプションにも魅力的なものがあり,2年待たせたことに各所から大きな不満が噴出していましたが,まだまだ期待されている製品です。

 とはいえ,値段は499ドルであり,試したいオプション品を合わせると安いものではありません(初期に投資をした人達はいくらか安く手に入れましたが)。また,2K動画や4K画像を撮影できると謳われていることから,iPhoneで撮影するほどの画質を期待する人も多いと思いますが,残念ながら,かなり期待を裏切られる画質と音質です。

 これは,一般的なデジタル写真の方があまりに素晴らしくなってしまったために見劣りするということもありますが,「リアルタイムで全天周撮影できる」という条件をかなり加味して,むしろ画質の比較はすべきでないと理解した方がよいです。逆に言うと,この程度の画質でありながらリアルタイムでほどほどのレベルの全天周映像を,この値段で撮影できるということにメリットを見出すしかありません。

 これはいずれ,全天周映像をリアルタイム配信できるようになった時にあらためて評価することにしましょう。

 さて,撮影できるデバイスが手に入るようになって,今度はそれをどこで公開するのかということが問題になります。

 こうした全天周(全周囲,全方位,全天球,パノラマ,360動画など,デバイスが撮影できる範囲の違いによって多少使い分けがあるようですが,Giroptic 360camは底面部分が死角になるタイプなので全天周という言い方が似合っているように思われます)の動画や画像のサポートに積極的なのは,意外にもFacebookです。

 Facebookは動画共有プラットフォームとしてのシェアの高さを誇るようになっていて,SNSとしての特徴をそこに置こうとしています。そのため,360動画/画像をアップロードすれば,それに対応した表示ができるような仕組みを早期に用意しました。iPhoneのライブフォトへの対応などもそうした動きの一環です。

 また,動画共有プラットフォームの老舗YouTubeももちろん360動画に対応しています。Giroptic社の用意しているPC/Mac用アプリはYouTube(とFacebook)へのアップロードに対応しています。ただ画像は難しいようです。

 日本の「ハコスコ」というスマホを組み合わせて360°動画を楽しむVRビューアを販売している会社が,同名の動画/画像共有サービスを提供しています。ただ画像は短い動画に変換されての公開となりますが…。

 ただいまFacebookを使えないので,ハコスコで画像を,YouTubeで動画を公開してみました。

 

ハコスコ〉再生してすぐ一時停止するとよいです。

 

 〈YouTube〉ブラウザによっては360対応で表示されない場合があります。

 

 ご覧のように動画の音声はかなりボリュームを上げないと聞こえないレベルですし,音質もよくありません。音質については,最初は欠陥品だろうかと考えましたが,もし仮に感度がよかった場合のことを考えると,近くで発生するノイズを拾い過ぎて逆に使えないのかも知れないとも思うようになっています。

 とはいえ,もう少し録音のクォリティを上げてもらいたいのも確か。それまでは音声に関しては別に記録して編集するのが一番よいようです。一方,ストリーミング配信できるEthernetアダプタには,外部音声入力の端子が用意されているので,それを使えば挽回できる可能性もあります。

【追記】

 Googleフォトにアップロードした360画像は,しばらくして「アシスタント」画面で「新しいパノラマ」として認識されるようで,ライブラリに保存をすれば360対応ビューアで共有できるようです。

 パノラマURL https://goo.gl/photos/ZesE4mPnEjZ3pU2y6 

 アマチュアレベルで手軽に360動画を作成して発信できるようになったことは,できるようになると珍しくもありませんが,過去からすれば凄い時代になったといえます。

 何に使うのかという活用アイデアは,これからいろいろ考えてみたいと思いますが,まずは楽しんでみることから始めてみたいと思います。