コンピュテーショナル・シンキングについて

今回は「プログラミング教育」「プログラミング的思考」「コンピュテーショナル・シンキング」に遡るお話。

平成29年度告示予定の学習指導要領で,小学校は総則において「児童がプログラミングを体験しながら,コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動」を各教科等の特質に応じて計画的に実施することが盛り込まれました。

遡ると,中央教育審議会の答申の「情報活用能力とは、世の中の様々な事象を情報とその結び付きとして捉えて把握し、情報及び情報技術を適切かつ効果的に活用して、問題を発見・解決したり自分の考えを形成したりしていくために必要な資質・能力のことである。」(37頁)という記述に対する補足説明で,これには「プログラミング的思考」も含まれると明記されたからです。

さらに遡ると,「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」の「議論の取りまとめ」には,プログラミング的思考に対しての補足説明で「いわゆる「コンピュテーショナル・シンキング」の考え方を踏まえつつ、プログラミングと論理的思考との関係を整理しながら提言された定義である。」と書いてあります。

というわけで,そもそもの出発点である「コンピュテーショナル・シンキング」(computational thinking)って何?ということになるわけです。

今回は定義に関する議論はひとまず置いといて,言葉の出所を見てみたいと思います。

英語版Wikipediaの項目には,1980年頃にシーモア・パパート氏が初めて使ったなどと解説されています。

しかし,「コンピュテーショナル・シンキング」が注目を集めるようになったきっかけはJeannette M. Wing氏が書いたマニフェスト的論文「Computational Thinking」が2006年に掲載されてからだとされています。

このWing氏の英語論文と,日本の「情報処理」誌(情報処理学会)に掲載された日本語翻訳版がインターネットで公開されています。

論文「Computational Thinking」
http://www.cs.cmu.edu/afs/cs/usr/wing/www/publications/Wing06.pdf

翻訳「計算論的思考」
https://www.cs.cmu.edu/afs/cs/usr/wing/www/ct-japanese.pdf

ちなみに「Computational Thinking」の日本語訳は「計算論的思考」。

もしもプログラミング教育が行なわれることになった背景について議論をするのであれば,この論文を一読することは大事なことです。

さて,ここで余計な手出しをするのがりん研究室の悪い癖。

せっかく翻訳していただいた日本語版ですが,柔らかいものしか読めなくなってしまった私には,一読してもすっと内容が入ってこないのです。

[追記:「情報処理」誌のご意見アンケートにも「■翻訳の表現が硬く,この記事が掲載されている意義がつかみとれませんでした.(匿名希望)」とあった…う〜む]

それだけ私が情報処理分野に疎いということなのだと思うのですが,一方で,もっと一般の人が読みやすい文体に直してもよいのではないかと思ったのです。

コンピュテーショナル・シンキングとは,ごくごく一般の人々も持つべき基礎的能力であるとWing氏は主張しています。であれば,一般の人に読んでもらうことを意識した翻訳バージョンがあってもよいのではないかと思いました。

そしてその主張について様々な講演や解説をしているWing氏の動画を拝見したところ,彼女自身はとても明るくて優しい感じの方で,なのにとてもエネルギッシュかつ分かりやすく内容を伝えようとしている姿が印象に残りました。丁寧に説得するような文体の方が,ご本人の雰囲気にも合っているのではないかと思えたのです。

というわけで,諸々の失礼や課題の件はあとで考えるとして,とにかくコンピュテーショナル・シンキングに関する主要論文を読んでもらいやすい形にしよう。学習用として翻訳し直そうと取り組んだのが次のものです。

学習用翻訳「計算論的思考」 
https://ict.edufolder.jp/archives/1278

訳が十分こなれているとは言えませんし,内容に関して誤解している個所もあるかと思います。いろいろフィードバックをいただければと思いますが,とにかくいろんな人に読んでいただきたいので,拙い翻訳を紹介させていただきました。

追記

学習用翻訳「計算論的思考, 10年後」
https://ict.edufolder.jp/archives/1286

学びを見通す力を探しに -2

次期学習指導要領案に「学びの地図」という言葉は入らなかったものの,そのイメージは大事にした方がよいと書きました。

ただ,答申に書かれた「学びの地図」の扱い方は実に男臭い感じがします。

かなり前にベストセラーとなった本に『話を聞かない男、地図が読めない女』というものがありましたが,その本の図式を借りれば、答申における「学びの地図」提案は,目標達成を重視する男性的な観点から地図を扱おうとしているようにも読めます。

しかし、学校や社会に目を向けると,実際の性別と結びつくわけではありませんが,男性的な捉え方をする人と女性的な捉え方をする人の両方が混在しているわけですから,「学びの地図」に対する捉え方にも幅を持たせる必要があります。

では,ここでいう男性的な捉え方ではないもの(一方の女性的な捉え方)とは何だと考えたらよいのでしょうか。

私事ですが,学生時代は書店アルバイトを続けていました。若かったので力仕事もある返品作業やら入荷した雑誌の並べのような仕事に関わりました。

その書店は女性社員の方が多かったので、休憩室には新聞以外にもファッション雑誌がずらっと並び,私も扱っている商品の勉強がてら眺めていたという経験があります。

ファッション雑誌には,手持ちのファッション・アイテムをどう着回せばよいのかを指南する「30日間ファッション・コーディネート」のような記事がよくあります。

その日の目的や気分に合わせてアイテムを選択して組み合わせるというのはファッションの一つの難しさであり楽しみでもあるわけです。ファッション雑誌は,そうしたアイテムチョイスとコーディネートの例をずらっとカレンダーのように見せているわけです。

私が書きたいことはもう察しがついていると思いますが,こうしたファッション雑誌流の捉え・考え方を「学びの地図」にも適用できないかというわけです。

教育・学習内容の項目にコード番号が付されて,あたかも音楽のプレイリストのように自分に合った学習リストを作れるようになるということを前回書きました。

この「自分に合った学習リスト」を,まるで自分の部屋の本棚を埋めるように考えるのであれば,それがここで言うところの答申的な「学びの地図」の捉え方ということになります。

しかし「自分に合った学習リスト」とは,自分が身につけるファッションのコーディネートであると考えたとき,そこにはファッション雑誌的な「学びの地図」の捉え方もあるのではないか。

そうすると私たちに足りないものがあるとすれば,学びの「ファッション雑誌」かも知れないし,「モデルさん」なのかも知れないし,「スタイリストさん」なのかも知れない。

子どもたちの学びを見通す力が何なのかを考えるにあたっては,そういう新しい要素の可能性も合わせて考える必要があるのかも知れません。

さて,先生はどんな存在になれるのでしょうか。全員がカリスマ美容師にはなるとは思いませんが,次はそういうことを考えてみたいと思います。

学びを見通す力を探しに -1

平成29年度告示予定の新学習指導要領の案が公表されました。

審議を経て出された「学習指導要領の改善及び必要な方策等について」の答申がもとになっているわけですが、実に様々なキーワードが飛び交った審議と答申でした。

たとえば「資質・能力」「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」「社会に開かれた教育課程」「学びの地図」「カリキュラム・マネジメント」などのキーワードです。

このうち学習指導要領案に残されたのは「資質・能力」「主体的・対話的で深い学び」「社会に開かれた教育課程」「カリキュラム・マネジメント」といった言葉でした。

「学びの地図」という言葉が学習指導要領案から落ちたのは少し意外でした。先の答申でも

「学校教育を通じて子供たちが身に付けるべき資質・能力や学ぶべき内容などの全体像を分かりやすく見渡せる「学びの地図」として、教科等や学校段階を越えて教育関係者間が共有したり、子供自身が学びの意義を自覚する手掛かりを見いだしたり、家庭や地域、社会の関係者が幅広く活用したりできるものとなることが求められている。」(20-21頁)

と書かれている通り,教科横断的な資質・能力を育んでいこうとすることを前面に出していく次期学習指導要領や今後の学校教育において,学びを見通す「地図」というイメージを打ち出すのは大事と思うからです。

もちろん堅い言い方として「教科等横断的な視点」という表現が全体を鳥瞰する姿勢を示しているのでしょうし,のちに作成される手引きにおいて「学びの地図」という考え方が解説されるのでしょうから,まるきり消えたわけではないと思います。

とはいえ,もう少し教育課程(学習内容)全体を見通す行為を,学習者にとっての「地図」の作成や読み解きとして捉えていく立場を強調しても良いのではないかと考えます。

文部科学省は2月8日に「学習指導要領における各項目の分類・整理や関連付け等に資する取組の推進に関する有識者会議」を設置すると決定しました。

この会議は「次期小・中学校学習指導要領を一定のコードにより整理していくに当たっての,基本的な方針や留意点等の整理,それに基づくコード試案の作成」のための検討を行うことが目的です。

すごく乱暴にいえば,学習指導要領の教育内容項目をバラバラにしてコード番号を付す作業を目指しているわけです。

これはつまり,音楽アルバムをiTunes等の音楽配信サイトで曲単位の販売・配信したときと同じことが起こることを意味しています。アルバム側の楽曲リストに縛られず,リスナー側のプレイリストで音楽を楽しむという流れのことです。

学習指導要領の教育内容項目にコード番号を振り、教科を越えて関係する教育内容項目の組み合わせをコード番号で表現しやすくなれば,学習者にとっての学びの組み合わせ(地図あるいはプレイリスト)を作成することが容易になるわけです。

図書館情報学の分野ではメタデータに関する知見の蓄積がありますが,この有識者会議においても今後そうした知見が踏まえられながら検討が進められることになると思います。

システマチックな学びの地図の基盤を整えることも大事ですが,学校における教育学習活動の中で,子供たち自身が自分の学びを見通す力をつけることを考えることも大事になります。

次はそのことを考えてみたいと思います。