20191129「NHK徳島ニュース」に出演

先日,NHK徳島放送局の記者さんから取材を受けました。その際のインタビュー映像を使ったニュース項目が放送され,Webでも期間限定で公開されています。

「SNS利用の未成年被害 2倍超」(NHKニュース徳島)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20191129/8020006324.html

SNSを介して誘い出された子どもたちが誘拐される事件が多発し,その他にもSNSが連絡ツールとして利用された事件が増加しているということで,いくつかの地方局や首都圏のNHKニュースで同様なテーマのニュース項目が報道されました。

NHK徳島の取材を受けることになった日は,徳島新聞の朝刊で先行して受けた取材のコメントが掲載されていました。テレビ取材もその新聞コメントがきっかけでご依頼いただいたものでした。

新聞もテレビも短く簡潔にコメントする必要がありますが,どのようなコメントが掲載されるかは記者さん達の裁量にも寄ります。

そのため,私としては「SNSの使い方を教育することが最優先ではない」という点だけ明確にしようと決めて,いろいろお話をした次第です。

事態への対処にはいろいろなアプローチが考えられます。

SNSが安全に利用できるよう改善するアプローチ,SNSを慎重に用心深く利用するよう習慣づけるアプローチ,SNSの利用を減ずるように働き掛けるアプローチ,SNSそのものを禁ずるアプローチなど。

確かにSNSの利用が見知らぬ同士を引き合わせやすいメディアで,それに端を発して起こっている事件が多くなっていることは事実としても,事件自体はSNSの使い方を気をつければ防げるといったことではないように思います。(もちろん防げるものもあるでしょう。それで件数が減るという話でよければ,その方法を積極的にとればよいと思います)

今回のコメントでは,よく知らない人物と接すること・合うことに対して,「大丈夫…」「まぁいいや,どうせ…」と思ってしまう油断にスポットライトを当てるべきではないかと考えました。

また,仮に悪意を持つ者に連れさらわれたり,あるいは言葉巧みに誘われてついて行ってしまったとして,その途中で「やばいなぁ」「これは逃げ出さないと」と感じた時に,実際行動として逃げられるように自分自身を訓練しておくことが必要ではないかと考えました。

災害に対する非難行動を実践できるように日頃の訓練をする必要性と似ているのではないか。正解というものがあるわけではありませんが,今回のコメントはそんなことを考えてさせていただきました。

これ以外にも,事前に対策できることはいろいろあると思います。学校や家庭で日頃から子どもたちとコミュニケーションを続ける中で,それぞれの対策を見つけ出すことが重要だと思います。

初めてのニュース番組出演で緊張しましたが,貴重な体験をしました。