20191129「NHK徳島ニュース」に出演

先日,NHK徳島放送局の記者さんから取材を受けました。その際のインタビュー映像を使ったニュース項目が放送され,Webでも期間限定で公開されています。

「SNS利用の未成年被害 2倍超」(NHKニュース徳島)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20191129/8020006324.html

SNSを介して誘い出された子どもたちが誘拐される事件が多発し,その他にもSNSが連絡ツールとして利用された事件が増加しているということで,いくつかの地方局や首都圏のNHKニュースで同様なテーマのニュース項目が報道されました。

NHK徳島の取材を受けることになった日は,徳島新聞の朝刊で先行して受けた取材のコメントが掲載されていました。テレビ取材もその新聞コメントがきっかけでご依頼いただいたものでした。

新聞もテレビも短く簡潔にコメントする必要がありますが,どのようなコメントが掲載されるかは記者さん達の裁量にも寄ります。

そのため,私としては「SNSの使い方を教育することが最優先ではない」という点だけ明確にしようと決めて,いろいろお話をした次第です。

事態への対処にはいろいろなアプローチが考えられます。

SNSが安全に利用できるよう改善するアプローチ,SNSを慎重に用心深く利用するよう習慣づけるアプローチ,SNSの利用を減ずるように働き掛けるアプローチ,SNSそのものを禁ずるアプローチなど。

確かにSNSの利用が見知らぬ同士を引き合わせやすいメディアで,それに端を発して起こっている事件が多くなっていることは事実としても,事件自体はSNSの使い方を気をつければ防げるといったことではないように思います。(もちろん防げるものもあるでしょう。それで件数が減るという話でよければ,その方法を積極的にとればよいと思います)

今回のコメントでは,よく知らない人物と接すること・合うことに対して,「大丈夫…」「まぁいいや,どうせ…」と思ってしまう油断にスポットライトを当てるべきではないかと考えました。

また,仮に悪意を持つ者に連れさらわれたり,あるいは言葉巧みに誘われてついて行ってしまったとして,その途中で「やばいなぁ」「これは逃げ出さないと」と感じた時に,実際行動として逃げられるように自分自身を訓練しておくことが必要ではないかと考えました。

災害に対する非難行動を実践できるように日頃の訓練をする必要性と似ているのではないか。正解というものがあるわけではありませんが,今回のコメントはそんなことを考えてさせていただきました。

これ以外にも,事前に対策できることはいろいろあると思います。学校や家庭で日頃から子どもたちとコミュニケーションを続ける中で,それぞれの対策を見つけ出すことが重要だと思います。

初めてのニュース番組出演で緊張しましたが,貴重な体験をしました。

20190330_Sat 教育ニュースが目白押し

休日出勤。

細々とした雑務処理と突然舞い込む年度末対応など。それから開局するインターネットラジオ配信局で流す番組コンテンツの準備をしていた。

教育ニュースの日付と見出しとURLを淡々と記録していく「教育フォルダ Twitterアカウント」も更新停滞状態を元の更新頻度に戻すために,もう一度環境を整える。

今週だけでも山のようにニュースが流れたが,それらをすべて補足することは不可能に近い。補足すべきかどうか内容の判断にも恣意性が入らざるを得ない。それでも,かならず「日付「見出し」(出典名)URL」というファーマットに揃えてツイートすることをほぼ10年続けてきた。おかげで後から検索するときに便利だ。

皆さんはbotか何かツールで自動的にやっていると思っているかも知れないが,残念ながら手作業である。いつかは自動化しようと目論みながら,後手に回したまま10年である。情報を「日付「見出し」(出典名)URL」の統一フォーマットに落とし込む作業は,特定サイトから変換する分には難しくないが,多様なニュースソースを縦横無尽に探索した結果からだと,定式化が難しい。それぞれのサイトの流儀の揺れからの変換ルールもコツのようなものが生まれるが,これも手作業だから見えてくるものだったりする。

そうやって日々,教育ニュースに触れていても,こういう話題を共有して議論する機会がない。

確かにSNS上を探し回っていると,ニュースのリンクとともにコメントや感想を発信している人たちもたくさんいる。ニュースサイトのNewsPicksは,商業サービスとしてニュースキュレーションとピッカーによるコメントを集約しているので,コメントや感想を集約する場がないわけではない。Yahoo!ニュースのコメントは,いつだって賑やかである。

ただ,もう一つメタ的に俯瞰する場があってもいいのではないか。

そういう衝動がどうしても抑えきれず,いろいろチャレンジを繰り返してきた。4月から開局するインターネットラジオ配信局は,そうしたチャレンジの最新版である。

ここまでいろいろ下ごしらえをやってきたが,ようやく通常運転的な作業を開始して,気楽な気持ちで続けられるように持っていきたいと考えている。

ショッピングモールに出かけて,食品調達。

そういえば新しい元号発表が近づいているので,テレビのニュースはそれ一色?だ。元号自体に意味があるわけではないとはいえ,慣れてきた「平成」が一区切りつくのは感慨深い。

20190123_Wed 統計倫理が必要

このところ勤労統計不正ニュース続き。

国の文書管理のお粗末な状況は今に始まったことではないとはいえ,今回の統計調査が実際の給付事業に影響を与えるという点で注目が集まった。

政府レベルの統計調査の扱いがこんなに杜撰な状況が,まるで当たり前のようになってしまうと,日本で統計調査やデータ処理を仕事にしている人々の信用問題にも繋がるのではないかと心配にもなる。

しかもデータサイエンスやAI技術など,統計が関わる専門分野は広がりを見せているわけで,そういった仕事にデータを誤魔化すことが日常化している国の人材が携わることに不安感を抱かせてしまったら,ますます取り残されそうで怖い。

研究者に対して,研究が公正に行われることを促すための様々な取り組みがある。

たとえば「研究公正ポータル」といったサイトがあり,研究倫理に関する様々な情報に触れることが出来る。また私たちは研究倫理を学修するように求められているため,それを支援する「研究倫理eラーニング」もある。

統計の世界には統計倫理というべき研究倫理があるようだ。

日本人に欠けているのは統計的な「センス」と「倫理」【特別対談】東京大学・竹村彰通教授(4)」(ダイヤモンド・オンライン)

ただ多くは,統計を用いる研究活動に対する倫理という括りで語られるようだ。しかし,行政やビジネスの世界で統計を用いることも珍しくなくなっているのであるから,研究倫理という言葉とはまた別に統計倫理を考えてデータの扱い方について考えていくことは重要になってくるだろう。

学校教育にも「データの活用」といった学習内容が入ったりして,統計教育への注目も高まっているが,統計倫理的な要素も含めて,もっと考えていく必要がありそうだ。