20181029_Mon

デジタルに対してどう向かい合うべきか。

このところの機器や技術がもたらす事態を眺めていると,その進化あるいは未熟さのどちらをも要因として,私たちの認識をこれまで以上に惑わし,危険水準に連れ込もうとしているように感じられる。

アナログとデジタルの境が見えなくなって,私たちの意識や文化に大きな影響を与えてしまうのではないかという問題意識は,目新しいどころか今では使い古されたもののように聞こえる。けれども,デジタルが表現するものの影響力が一段と強くなってきた昨今だからこそ,今一度,問い直すことが必要な気がする。

分かりやすいところでいえば,デジタル画像・映像処理。

先週,米国でAdobe MAXというアドビ社のイベントが開催された。ユーザーとの交流や製品・技術情報提供の場として毎年催されている。そこで披露された開発中の技術は,アドビ社が手がける画像や映像等分野の先進的な処理技術であり,ディープラーニングの成果を応用して元データから魅力的なコンテンツを引き出す技術だった。

しかし,そこで生み出されたコンテンツは,元データから生成されたとはいえ,どこからかはリアルを離れてフェイクを抱え込んだものになっている。そして,その分水嶺がどこにあるのかを確固として言及することが,今まで以上に難しくなっていることを感じた。

この問題に私が最初に触れたのは『リコンフィギュアード・アイ』(アスキー1994)であった。原著が執筆された当時1992年はPhotoshop2.0時代で,高解像度のデジタル画像を扱うのは難しかった時代である。そのためこの本では,当時まだまだ主役であった(アナログ)写真における視覚受容の文化的な意味を議論するところから掘り下げられており,「意図と人為性」の章では,写真が誇ってきた信憑性について様々な手法事例を通して疑問を投げかけていた。

アナログ時代にもある種の意図と巧みな編集によってフェイクなものはあった。それでもそこには微かな綻びや痕跡が残されていて見抜けるものもあった。しかし,デジタルになったらどうだろう。デジタル処理を人間がする分にはまだ痕跡は残るかも知れないが,その処理を膨大な学習をしたAIが担ったら。

何をもってオリジナルやコピーと見做すべきか。

そもそも原初がデジタルで始まったものに囲まれた世界で,私たちが認識可能な分水嶺を残すべきであるのか,残るものなのか,もはや存在するものなのか。問いかけ自体が変容を迫られ始めて,もはや問いさえ見失いかねない気がした。

『視聴覚教育』2016年1月号論考

 日本視聴覚教育協会『視聴覚教育』2016年1月号に論考を書かせていただきました。

林向達(2016)「教育と情報の歴史研究への誘い」,視聴覚教育2016年1月号,6-9頁

 これまでも教育と情報の分野に歴史研究の動きはありましたが,そろそろ本格的な研究活動として行きましょうという宣誓的な原稿であり,それに関連したトピックスを3つほど詰め込んだ読み物です。

 「年表」「用語」「統計」というキーワードから歴史を考えてみようという趣向でしたが,私の力不足もあって一つ一つを十分に扱いきれませんでした。それでも,少しは歴史に触れる糸口になっているのではないかと思いますし,こんな頼りない研究者に任せるくらいなら私がやるといってくださる方が出てくれば,それでも目的は果たすことになると思います。

 論考では,統計調査のトピックスとして,学校のデジタルテレビ整備台数に関するデータを紹介しています。そこでお伝えしたかったことは,学校種による整備率の格差であり,そして経年的に追いかけても格差が解消されるには程遠いペースでしか整備されないことでした。

 掲げた数値は文部科学省の調査結果をもとにしてグラフも作成して掲載しました。しかし,私の不注意による明らかなミスがあったこと,そして脱稿後に「学校基本調査」の確定値が発表されたため,執筆に使用した速報値と差異が出たこと。そのため掲載した「図2」のみ訂正が必要になりました。

Seigo

 凡ミスとタイミングのずれが混在した恥ずかしい間違いですが,ここでお詫びして訂正します。

 本来であれば誌面でご覧いただくところですが,訂正を含めてPDFでご紹介してます。ご笑覧ください。

 林向達(2016)「教育と情報の歴史研究への誘い」(数値訂正版)