一人旅

user-pic
0

 金沢に来ている。研究協力してもらう方々を訪ねに来た。東京から金沢へは,列車の旅。たまたま今日は天候の優れない日だったが,そうでなくても飛行機でなく陸路の旅を選ぶ自分が居る。どうも飛行機ってのは海外へ行く乗り物だという感覚があるためだろう。さすがに九州とか北海道であれば,飛行機も考えるが…。

--

 一人旅派だと思う。人を連れ立っていくと面倒をかけたりかけられたりするので,たぶん本質的には一人旅派なのだと思う。ただ,多人数でわいわい楽しむことが嫌いではない。旅先の空気を共有し,想い出を語り合う仲間がいれば,それはそれで幸せなのだと私も思う。一人旅はどうしても内省的になるし,旅の想い出を共有する相手は限られ,共に振り返る機会はほとんどない。


 長い長い人生。いくつかのひとときを誰かと共に過ごしてきたが,その想い出を共有はしてしても,それを取り出して語り合う機会はほとんどない。そういう意味で,一人旅のようなところがある。

--

 学習や人の成長に関する研究の世界では昨今,個人よりも集団の力に注目している。実践共同体しかり,最近接発達領域しかり,組織学習しかり,社会構成主義しかり…。

 私も共同体の大切さを信じてはいる。学生時代の仲間の存在や同じ領域の先達や優秀な人たちとの関わり合いで学んだことはたくさんある。その存在は否定しようがない。

 けれども,たぶん,私自身は集団を最後のところでは信じ切れない面がある。もっと正確に言えば,もしも個人をないがしろにすれば(あるいは個人がしっかりしなければ),集団の力は容易に崩れてしまうということ。当然のことなのだが,その切り目をどこに見るかという点で,私自身は集団よりも個人を重視しているように思う。

 「最後,人は独り」

 馬鹿馬鹿しいほど当たり前で,こういう考え方に集団の持つ力が隠されて見えづらくなったからこそ集団に注目が集まったわけである。いまさら個人に逆戻りをするのかといわれれば,それはもちろんそう言いたいわけではない。ただ,もしかしたら集団という対象を経由して個人を見たとき,また違うことが考えられるのではないか。

--

 私たちは,存分に一人旅を楽しめる世界へと突入している。ただし,一人旅となれば,独りで背負い込む物事も多くなる。それを他の人々と共有するなどして集団の力を借りつつ上手に乗り越えながら,また一人旅を続けるということが必要なのだろう。

 そこで必要になることは,単に一人旅する自分への関心だけでなく,同じく一人旅する人々への関心と配慮を持つということである。おそらく,それが個人と組織とが緩やかな関係において相互作用するのに大事な要素だと思うのだが,それはまた別の機会に考えを掘り下げてみることにしよう。

--

 おお,やっぱり,旅は思索をするにはよい機会だ。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://con3.com/mt/cgi-bin/mt-tb.cgi/511

コメント(1)

| コメントする

 こんばんは、林さん。ご無沙汰しております。…といっても、林さんのブログを折にふれて拝読していますので、ご無沙汰…という表現は、自分にとってはちとしっくりこないのです。

 林さんの一人旅から生まれた、「個」と「集団」についてのコメント読みながら、宮坂哲文さん(東大教育学部教授・故人)の言葉を思い出していました。

 「個の発展が集団の発展の条件となり、集団の発展が個の発展の条件となる社会を」

 「個」と「集団」というのは、不即不離、そもそもが峻別して論ずることはできないものなのかもしれません。かの宮坂氏が、禅林における教育というものをスタートにして教育研究の道に入ったということも、こういう言葉を述べた彼の哲学的バックボーンを知る上で、実に興味深いものがあります。

コメントする