20181222_Sat

昨日で年内の授業が終了。

研究室の書棚の整理に終わりはなく,今日も引っ越し時に押し込んだままだった部分を見直した。できるだけ学生たちの目に付くように本で欲しい本や雑誌を並べてみる。

最近は,ちょっとした人文的書物や翻訳本がビジネス系出版社によって出版されるようになって,結構な冊数が「ダイヤモンド社」とか「NHK出版」とか「日経BP」とかの版元表示になっている。もっとも我が研究室はコンピュータ系の本も多いので,そもそも多様なのだが。

ネット上の記録も整理中。

平成時代はパソコン通信から始まってインターネットが普及を果たした時代。私自身もあれこれ試しながらいろんな情報を記録して公開してきた。ソーシャルネットワークサービスが登場して以降は断片的な発信も記録しやすくなった。

なにやら断片を発信して「いいね」のような反応を得るという形が定着してくると,最初のうちは新鮮で嬉しかった双方向のやりとりも儀礼的あるいは儀式的なものに転じていく。そのうち,プラットフォーム側の変なフィルタやキュレーションが増えて,見逃しているかどうかというよりもそもそも届いているかどうかすら分からない状態にある。

こんな状況なので,自分自身が記録した情報を自分自身でコントロールする権利の確認を分かる形で行使するために,某SNSのタイムラインを大掃除している。加えて,ご覧のようにブログを情報発信の主戦場にしている。

『ライフロング・キンダーガーテン』をゼミで講読しているので,学習コミュニティの重要性については理解できるし,大いにそういう輪の中へ身を投じることも大事だとはわかっている。

けれども一方で,コミュニティの負の側面から身を守るためにはマネジメントされた断絶も手段として用いなければならないと考えている。それを一つの情報技法として確立できると,情報活用能力やデジタルシチズンもより膨らみが増すのではないかと思う。

それにしても,掃除しなければならないものが多い。困った困った。

20180925_Tue

振替の月曜授業日。

今朝,macOS Mojave(モハベ)がリリースされた。

職場のiMacに入れようかと思ったら,残念ながら対象外モデル。強制的にインストールする方法を試したが,グラフィックカードが期待通りには動作せず,結局バックアップからもとの環境に戻した(TimeMachine機能は本当に素晴らしい)。

手持ちのMacBookは対応モデルなので,順次アップデート。

VRは脳をどう変えるか?』(文藝春秋)をちら見。

iPhone Xシリーズ上のiOS11から「アニ文字」機能がついて,iOS12では自分に似せられる「ミー文字」も登場しているが,この技術を持っていてAppleに買われた会社のことが本に書いてあった。フェイスシフトという新興企業だったそうだ。

フェイスシフト社の技術は,表情のトラッキングとレンダリングの技術。

最初は,アニ文字やミー文字はエンタテイメントのため?と訝しく受け止めていたのだが,この本が指摘することでハッと気づく。なるほど「レイテンシー」が重要な問題だったんだ。

登場時はiMessageでやりとりする場面が紹介されるので気がつきにくかったけれども,Facetimeをグループ利用することを考えた時にこの技術の利点がよく分かってくる。少ないデータ量で豊かな表情情報を低レイテンシーで伝えられるというメリットである。

日本の場合は回線の質もよいので,ビデオ会議のクオリティに不満が少ないかも知れないが,たとえばグループビデオチャットが始まれば,映像が粗くなって途切れ途切れになる可能性は高まる。そういう場面で少ないデータ量で豊かに表情を伝えられたら…しかもとても滑らかに動くなら,それが実写でなくともミー文字くらいなら相手への没入感を十分得られる。

確かに動画もコマ数が多ければ多いほど動きが滑らかになり,実在感が増す感じがするものである。

最近は,VTuberと呼ばれる,キャラクターによるバーチャルなYouTuberも受け止められてきたようなので,こういうものに抵抗が少なくなっているのだろうなと思う。