5/15「デジタル教科書から見える教育の未来」

 2011年5月15日、内田洋行さんが大阪につくった「大阪ユビキタス協創広場 CANVAS」という場所でシンポジウム企画があります。
 私はそのシンポジウム企画の前座企画(?)である「デジ教研 open meeting04 in Osaka」に発表者として参加することになりました。
 みんなのデジタル教科書教育研究会はデジタル教科書に関心のある個人が集まっていますが、私も幽霊会員ながら名前を連ねていますので、お呼びがかかった次第です。
 当日は20分間で、デジタル教科書を中心としながら教育の情報化に関する動向についてコメントする予定です。私の現在の心境や考えを率直にお話することになろうかと思います。
 まぁ、しゃべらせればUstで6時間もしゃべっていた男ですので、20分間で何を言うべきなのか困ってしまいますが、次世代が未来をつくり出すための手助けが邪魔にならないようにすべきであるといったことを基調に、もう少しシンプルに教育の情報化を考えることの提案をしたいと思っています。
 チラシはこちらです。(表紙第一部第二部

NHK for SchoolとiPad2

【朗報】2013年8月31日頃からNHK for Schoolの動画がタブレット端末上で再生できるように対応が始まりました。iPadやiPhoneでも再生が可能です。

 この春から、NHKの学校放送とデジタル教材のサイトがリニューアルして「NHK for School」の名のもと公開されました。
 日本における有力教育コンテンツサイトとして学校現場で活用されています。放送された番組の内容紹介だけではなく、動画や発展教材なども提供されていますから、初めて知る人達は驚くほどです。
 今日、ポストを覗いたら、その「NHK for School」の利用ガイドが届いていました。全国の学校・教育機関に配布されているそうです。せっかくリニューアルされたわけですから、最大限活用してもらおうと宣伝に力を入れているようです。

 ここで、いよいよその真価を発揮するのはタブレット端末でしょう。
 タブレット端末を使えば手軽にNHK for Schoolの動画を電子黒板に表示したり出来ます。なぜなら、ノートパソコンよりもタブレット端末の方が使い始めまでの操作が簡潔で、パッと接続、パッとアクセス、パッと表示が実現できるからです。
 というわけで、タブレット端末の代表格といえば「iPad」。日本でも発売予定の「iPad2」は外部画面出力が可能になりましたから、様々なコンテンツを手軽に提示する道具として関心が高まりつつあります。
 が… iPadの標準ブラウザはFlash未対応。
 NHK for Schoolは、ばりばりのFlashサイトです。公開されている動画はほとんどがFlashビデオのため、iPad標準のブラウザでは見ることが出来ません。
 あっちを立てればこちらが立たず…。
 というわけで、ここはAndroidタブレット端末の出番となります。
 NTT DOCOMOからは「Optimus Pad」という製品がすでに発売済み。
 auからは「MOTOROLA XOOM」という製品が発売されています。
 どちらもFlashを利用できますし、その他にWebやメール、YouTubeもGoogleマップも利用できますから、ネットから引き出せるコンテンツを利用する分には魅力的なタブレット端末です。
 NHK for Schoolも、タブレット端末からの活用事例を紹介すれば、多くの関心を集められるのではないかと思います。
 これから数年は、電子黒板がさらに普及する過程で、コンテンツを操作するデバイスとしてのタブレット端末が徐々に注目を高めていくと考えられます。

 さて、我らがiPad2は、Flashで固められた日本の教育コンテンツの前に為す術もないのでしょうか。
 これに関しては2つほどトピックスがあります。
 一つはiPadアプリ「Flash対応ブラウザ」。もう一つは、「予定されているFlash Media Serverの追加機能(HTTP Live Streaming機能)」です。

 iPadでFlashを利用したサイトを見たい場合、確かに標準ブラウザ(Safari)はFlashに非対応なので閲覧することが出来ません。
 しかし、App Stpreには「Puffin」というFlash対応ブラウザが115円で発売されています。これを導入すると多くのFlashサイトを見ることが可能です。
 ちなみにNHK for Schoolも閲覧可能。大型画面版でなければ、サイトのほとんどの動画を再生することも出来ます。ただし、映像はカクカクで、音声は普通に流れます。これはNHKニュースなどのページでも同様です。
 Flashを利用したサイトを利用しなければならない場合に、ちょっと便利です。

 Flashを利用した動画は、基本的にはFlashに対応したブラウザでしか見ることが出来ません。しかし、ビデオ自体はFlash独自というわけではないので、技術的にはFlashの皮をはがして流すことが出来るようになっています。
 先日、Flashを流す側(サーバー側)のソフトに追加が予定されている新機能として「HTTP Live Streaming機能」というものが発表されました。
 これは、Flashの動画をFlash以外の方法で流すことが出来る技術。そしてこのHTTP Live Streamingは、iPadが標準で対応しているのです。つまりFlashの動画をiPadでも見ることが出来る可能性が生まれたわけです。
 残念ながらFlashのアニメーションやインタラクティブな操作部分は関係がないため、Flashで作ったサイトがiPadで見られるわけではありません。
 しかし、この技術を使えば、Flash版とHTML5版のサイトを同じ素材で作ることが出来るので、iPadにも対応しやすいというメリットがあるのです。
 リニューアルしたばかりのNHK for SchoolがHTML5に対応するのは、まだ3年から5年くらいかかりそうですが、将来的にはNHK for SchoolもHTML5へ移行して、さらに利用を加速させるようになると思われます。個人的願いも込めて。

 それか、NHK for Schoolのアプリがリリースされるのが早いかも。
 今取り掛かっているのが済んだら開発検討してみても面白そうだなと思います。

東京出張

 東京に出張しました。
 4月15日に文部科学省で「学校教育の情報化に関する懇談会(第12回)」が行なわれるというので、傍聴したのです。
 今後の教育の情報化の行方を見通す「教育の情報化ビジョン」策定のための最後の懇談会です。昨年度のうちに終わるはずでしたが、東日本大震災の影響で今回まで延びてしまっていたのでした。
 ネットによる動画配信が行なわれましたので、わざわざ東京に行かなくても内容を知ることはできましたが、私自身が現場の雰囲気を知ることを大事に思う質なので、傍聴申込をした次第です。
 末端ながら総務省のフューチャースクール推進事業に関わっている人間としては、文部科学省の学びのイノベーション事業に強く影響を与えるだろうビジョンの策定現場について知っておきたいという動機もありました。

 先回の総務省・研究会への傍聴を経験して、過度な期待を抱かないことに決めたので、懇談会の内容に対しては、特別な感想はありません。あらためて、骨子作成の段階までが大事だったのだなということと世代のアンバランスを確認した程度です。
 「教育の情報化ビジョン」は、座長と事務局がもう少し作業した後、正式版が公開されると思います。
 私としてはご縁があって関わっているお仕事を通してビジョンをより良く運用していくことしか出来ないのかなと思います。

 短い滞在時間の間には、パナソニック教育財団を資料調査のために初めて訪れたり、5, 6年ぶりとなった教育関係の古書店であるヤマノヰ本店での古本探しなど、それなりに充実していました。

[徳島]新年度の初打合せ

 4月5日に徳島県東みよし町立足代小学校で平成23年度の総務省フューチャースクール推進事業に関する打ち合せを行ないました。
 足代小学校は全国で10校あるフューチャースクール推進事業の中の1校です。平成22年度から事業が始まり、今年度は2年目にあたります。
 年度替わりの慌ただしさもさることながら、3月にあった東北地方沖大震災の影響も大きく、あれこれの準備も遅れがある状態でスタート。依然として状況は流動的ではあるものの、とりあえず平成23年度も事業継続して試みを続けられることにはなりました。

 今年度はフューチャースクール推進事業だけでなく、昨年度の予備費で始まった「地域雇用創造ICT絆プロジェクト(教育情報化事業)」も動き出し、世間的には似たような教育情報化事業がたくさん存在することになります。
 この2つの事業に見た目の違いを見つけるのは難しく、どちらも子どもたちに情報端末を使った学習を展開してもらうような報道のされ方をするので、ほとんど見分けがつかないと思います。
 大雑把に性格付けすると、フューチャースクール推進事業は、あらかじめ大掛かりに計画を立てて始まった分だけ小回りが利かないという風。一方、ICT絆プロジェクトは、まずは機器と人材を入れて、市町村(と協力者)を中心に地域で様々な取組みができる小回り利きやすい風と思っていただければ、規模感としてはいいのではないかと思います。
 ICT絆プロジェクトの方が後から始まったり、いろんな地域と企業が関わっているので、機器が新しかったり、試みが斬新だったりすることがあります。ただし、地域にとっては負担もあるかも知れません。

 足代小学校では、春の異動で校長先生も教頭先生も新しい方に変わったこともあり、また少しずつご理解を深めていただき、これまでの実践を活かして今後の実践を展開してもらえることが期待されます。
 実は、昨年度は校長先生も教頭先生も女性の先生だったのですが、今年度は2人とも男性の先生。一番驚いていたのは子ども達だったみたいです。

 新しいことといえば、今年度は総務省のフューチャースクール推進事業に乗っかる形で、文部科学省の学びのイノベーション事業が合わさることです。
 私、総務省の仕事に接しただけでも気持ちが萎えたこともあるのに、加えて文部科学省の仕事にも接しなくてはならないのかと思うと少しクラッときますが、関わる機会をいただいた以上は末端の研究者に出来ることは限られますが頑張りたいと思います。
 もっとも学びのイノベーション事業の詳細はまだ十分煮詰まっているわけでもなく、これも大震災の影響ということにしておきたいと思いますが、デジタル教科書に関して仕上げに時間がかかっているようです。
 この時期に…と察していただける皆さんには裏方の慌ただしさも想像していただけるとは思いますが、これもちゃんと記録しなくては。

 あんまり物事が流動的過ぎるので、実証現場の人間は状況が定まるのを待つしかないのです。でも、待っているばかりも面白くないので、やっぱり出かけることにします。
 何かの会議の告知があったら、また傍聴しに出かけてみようと思います。
 東京から出張してきた事業者の人によれば、東京は(計画停電や節電のせいで)すっかり明かりの落ち着いた街になっているという話。数週間ぶりに訪れてみてもいいかなと思っています。

新年度の始まり

 4月1日です。
 エイプリルフールは置いといて、新年度の始まりです。
 せっかくですから、心持ち新たに頑張りたいと思います。
 大学の授業は主に情報系と教職を担当しているので、そちらは従来の蓄積を踏まえつつも、脱構築して内容や順番を組み替えてみようと思います。それだけでも大仕事ですが。
 外部のお仕事も積極的に。お声掛けいただいた仕事ですから、できるだけ自分が関わった意義を発揮できるように動きたいと思います。まあ、力及ばずダメなことも、受け入れられずに終わることもあるかも知れませんが、出来るところやっていきます。
 集めた文献資料や経験した事柄を文字に記す作業もしていきます。PDFの形で一冊の本ができ上がるといいなと考えています。どうしても自分でハードル上げがちなのですが、論文でも市販本でもないから、間違いを気にせず気楽に書いていこうと思います。
 研究室用のUSTREAMアカウントを作りました。Twitterアカウントは従来からありますが、もう少し活用できるようにしていきます。本の執筆過程も中継したりできると面白いのかな。
 あと、内部的にちょっと異動しました。対外的には変化ありません。
 それでは、本年度もどうぞよろしくお願いします。