『デジタル社会の学びのかたち 教育とテクノロジの再考』

新バージョンが出ています。


IMG_2449

  A・コリンズ/R・ハルバーソン 著(稲垣忠 編訳) 『デジタル社会の学びのかたち 教育とテクノロジの再考』 北大路書房 http://www.amazon.co.jp/dp/4762827908

 新しい書籍が出ます。

 

 ”Rethinking Education in the Age of Technology: The Digital Revolution and Schooling in America”(→amazon.com)という洋書の翻訳本です。

 教育とテクノロジの関係について様々な見解が飛び交っているようですが、じっくりと深く考えてもらえているかどうかと問えば、残念ながら、印象や直感、あるいは個人的経験から意見を述べるものが多いのではないでしょうか。

 この書は、アメリカの事例や歴史を用いてはいますが、この問題を深く掘り下げた内容となっています。  米アマゾンでの評判も悪くないですし、翻訳版には日本の読者向けの座談会記録も用意されていますので、この分野に関心のある方は是非。推薦のことばを引用します。

 

推薦のことば

 「コリンズとハルバーソンは、学校をデジタル時代に連れ出すために、さらには学校を超えて、テクノロジが教育を豊かにするための、大胆なビジョンを示している」
 アダム・ガモラン ウィスコンシン大学マディソン校教育学部長

 「学校は問題を抱えたコンセプトである。コリンズとハルバーソンはなぜそうなのか、 私たちには何ができるのかについて、確信をもっている」
 ロジャー・シャンク 元エール大学およびノースウェスタン大学元教授  『学習・eラーニング・研修におけるストーリーと学習』の著者

 「学校の内外で行われたここ何十年かの研究を描くことで、コリンズとハルバーソンは、テクノロジが現在の教育に対してどのような課題と、新たな機会を投げかけているのかについて、鋭く、一貫性のある分析をしている。テクノロジに満たされた世界を生きる将来の世代が何をするべきか、関心のある親、教育者、学生にとって読んでおくべき1冊である」
 カート・スクワイア ウィスコンシン大学マディソン校  『コンテンツからコンテキストへ −−経験をデザインするテレビゲーム』の著者

 「力作だ。著者は広範な事象を取り上げるだけなく、それを深いレベルでまとめあげている。鋭く(時に息をのむほどの)洞察を、現在の苦境にあえぐ教育に投げかけている。それは、デジタルという特権を与えられたテクノロジ・リッチな日常生活と、私たちが学校とよぶ、時代遅れの産業モデルの学習との間で綱引きが起きているという真実である。私は本書を教育について真剣に考えているすべての人に勧める。歴史的な事実としてだけでなく、未来の世代を担うすべての人々、教育学や社会学を学ぶ者、教師、親、デザイナー、生涯学び続ける人々への願いでもあるからである。コリンズとハ ルバーソンは今日のグローバル化・ネットワーク化・『フラット化』(フリードマン)が進む社会において新たな『ホーレス・マン』に十分なり得るのではないだろうか」
 コンスタンス・ステインケラー ウィスコンシン大学マディソン校  『教育工学としてのMMOG(多人数オンラインゲーム)』の著者

 「学校の外で、あるいは生涯にわたって学習者に広がりつつあることをふまえて教育の本質を再考することは、今世紀に私たちが取り組むべき中心的な課題の1つである。コリンズとハルバーソンは、第2の教育革命を描いている。テクノロジをいかした社会デザインがもたらす価値や機会が、どのように学習環境をこれまで主流だった『学校』から拡張されていくべきか、そしてされていくのかを示している。教育に関心のあるものすべてが読むべきだ」
 ロイ・ピー スタンフォード大学  『テクノロジ・平等性・学校教育』の著者

 この翻訳本は、稲垣忠先生に声をかけられた仲間で作業しました。

 稲垣忠(東北学院大学)

 亀井美穂子(椙山女学園大学)

 小川真理子(椙山女学園大学)

 林向達(徳島文理大学)

 金子大輔(北星学園大学)

 益川弘如(静岡大学)

 藤谷哲(目白大学)

 深見俊崇(島根大学)

 というわけで、私もお手伝いをさせていただきました。いやはや、大変な作業でした。共同作業のおかげでなんとか終わったようなものです。

 そんな苦労の末の一冊、ぜひご一読を。

20121128 上勝中学校出前授業

 久し振りに上勝中学校への出前授業。iPadを使ったデジタルコンテンツ制作の取り組みです。今回は、準備した素材を使って動画作品づくりを行ないました。
 以前にも書きましたが、iPadで動画編集をする場合、iPad2以降のモデルでないと主要な動画編集アプリが動かないという問題があります。初代iPadで動作するものも無くはないのですが、メモリやマシンパワーのことを考えると心許ないというのが正直なところ。
 今回の活動は5グループで行なっているのですが、残念ながらiPad2は3台しかないため、活動の前提がアンバランスでした。あと2台をどう調達するのか悩ましいところでしたが、自分の手持ちのiPad2をなんとか回せそうだったので、持参して計5台の状態で活動することができました。(iPad miniがやってきたおかげで、個人用iPad2を明け渡すことができたわけです)
 生徒たちは、それぞれの素材をiMovieに取り込んで編集していきます。
 頭が痛かったのは、パソコンに取り込んである写真や動画素材をiPadに移す方法でした。基本的にはiTunesを使えば同期させられるのですが、複数のiPadを管理している場合や同期に使っていない別のパソコン上のiTunesを使う場合など、さまざまな要素の複雑な組み合わせが起こる場合にどう動作するのか予想がつかなかったのです。
 この辺はもう少し検証してみる必要がありますが、願わくはもう少し単純に写真や動画を写真アルバムに転送できる仕組みがあるといいなと思います。
 最初はiTunesにつなげるのも面倒だったので、無線LANで転送できるアプリを活用しようかと考えたのですが、Windowsパソコンから転送するとなると良いアプリがなかったり、学校の無線LANがデバイス同士の通信を制限する設定になったりしていて機能しなかったり、いろいろ壁がありました。
 とにかく、手順がわかりやすくなるように研究してみたいと思います。

 結局、2台のiPad2は次回の出前授業まで学校に貸し出すことにしました。こういう場合に備えてiPadを購入してきたので、役立って良かったです。

[FS富山] 20121122 富山県立ふるさと支援学校公開授業

Untitled
 2012年11月22日にフューチャースクール実証校の一つである富山県立ふるさと支援学校で公開授業が行なわれましたので参加してきました。
 特別支援学校の実証校は,富山県と京都府の2校だけ。同じフューチャースクールといっても支援学校におけるICT機器活用は別次元のニーズがあるので,素直に支援学校の日常を学ぶつもりで参観してきました。
 とはいえ,子ども達の学習意欲を高めるであるとか、注意を集中させるであるとかの基礎的な目的は,普通学校においても共通しています。ICT機器は単に刺激をもたらすだけだという批判があるかも知れませんが、仮にそうだとしても立派に活用される場面があるのだということも否定できないなと素朴に感じた参観でした。