徳島新聞紙面におじゃましました

恥ずかしながら徳島新聞の紙面にお邪魔しました。

テーマである「スマホを持つ児童増加」について話が聞きたいと連絡をいただいたので、記者の方を研究室にお招きして1〜2時間ほどおしゃべりをしていたという感じです。

小さく片隅に〈大学の先生のコメント〉として載るくらいかなと思っていたら、写真もデカデカと掲載されていて驚いてます。新聞取材を受ける以上、何書かれても怒らないようにしようと覚悟を決めていましたが、わりと穏当に言葉を紡いだくださったので、ホッとしているところ。

この手の話題で話し合える相手を滅多には捕まえられないので、この機会に記者さん相手に私があれもこれもと自由闊達にしゃべり倒していたのは皆様のご想像通り。その面白い部分はほとんど反映されていない感じもしますけれど、記者さんもあまりにたくさん話されてメモも膨大になり、だいぶ困りながら記事にしてくれたのだと思います。

掲載するときは連絡をくれるみたいな話だったんですが、結局、職場の人に言われて初めて掲載されたのを知りました。まぁ手離れがいいってのは嫌いじゃないので、まぁいいか。なかなか面白い経験でした。

 

Tokushimashinbun2017 04 25

教育学習とICT関心有り人向けマストドン

教育学習ICT分野のマストドンを立ち上げました。

年中行事になってるサーバー見直し作業のついでに、Twitter後継のSNSツールとして注目を集めつつあるMastodon(マストドン)の独自インスタンス(独自サーバー)を立ててみました。

単なるプライベートMastodonを作るのでは意味もないので、インスタンスの趣向として「教育とICTに関心のある人達向け」ということにしました。まだ実験段階なので学校の先生方や業界の関係者を中心に入っていただいて、いろいろ試してもらってからじわじわと広がってもらえたらと思っています。

ちなみに「elict-mastodon」(エリクト・マストドン)と名乗っています。いまのところelict.netというアドレスで開設中です。ちなみにEducation & Learning with ICTが由来です。教育でのICT活用についてはもちろん、情報活用やプログラミング等の教育学習についてもトゥート(書き込み)し合えればと思います。

私のマストドンアカウントは kotatsurin@elict.net となります。

構築のこと。

Mastodonは、個人単位でのインスタンス構築も可能ですし、そういう使い方もありですが、むしろ関心グループ単位で構築するのに向いてるかなと思います。

Mastodonインスタンス構築には、必要なソフトウェア等がパッケージングされた「コンテナ」を導入して動作させるDockerというプラットフォーム環境を利用するのが比較的簡便な方法です。レンタルサーバーを借りるなどして、Docker環境とMastodonコンテナをインストールしてインスタンスの出来上がりというわけです。

しかし、elict-mastodonではDockerは使用せず、レンタルの仮想サーバー上に一からMastodonをインストールする方法をとりました。面倒が増えるので特段のメリットはありませんが、サーバー構築の学習やノウハウを蓄積ができるというのが理由です。パッケージングされたものを使う方が便利ですが、少しでも裏側に触れたいと思うのがプログラミング的思考っぽいでしょうか。

個人やグループが構築した方が面白いはずなのですが、そのための敷居がまだまだ高いので、また少しずつ構築の手順について紹介していきたいと思っています。

ちなみに今回のサーバーは、EX-CLOUDというレンタル仮想サーバー(クラウドVPS)と契約したものを使用して、CentOS7というシステムを選択しています。ドメインも同サービスで取得しました。

Elict mastodon

学習指導要領案への私のパブリックコメント

2017年2月14日から3月15日まで学習指導要領案に対するパブリックコメントが募集されていました。

政府側にすれば一か月も期間を取っていますから,時間的に不十分とは言わせないつもりでしょうけれど,年度末近くの一か月は,腰を落ち着けて検討するにはなかなか微妙な時期です。

何より,3月15日締切りで11,210件も集まったコメントを,3月31日告示の学習指導要領案に反映させるための検討や作業が2週間弱で足りたのかどうか。むしろそのことの方が国のやっつけ感を漂わせます。

「時間がないのはお互い様」という共犯関係を何とか打ち破りたいとは思いつつ,締切り間際に出すことになった私のパブリックコメントをこちらに残しておきます。

=====

 「小学校学習指導要領案について」
 
学習指導要領案の作成に関する労を多として以下に意見を述べさせていただく。
 
今回の改訂に関して、中教審答申では「2030年の社会」の「よりよい人生とよりよい社会を築いていくため」、教育課程の在り方を検討し、その背景認識には「急速な情報化や技術革新」による人間生活の質的変化等への対応もあった。よって、今回の小学校学習指導要領(案)では,総則だけでなく,多くの教科で「コンピュータや教育機器」と「情報通信ネットワーク」の活用に関する記述が盛り込まれたと受け止める。
 
しかし,各教科の記述バランスには問題が残る。3点述べる。
 
1)各教科「指導計画の作成と内容の取扱」のうち,算数と理科についてはプログラミング体験の要素を入れるため単元レベルの記述があるが,これは学習指導要領の記述として限定が過ぎるのではないか。
 
2)体育「指導計画の作成と内容の取扱」でのみ,他の教科にはない「その際,情報機器の基本的な操作についても,内容に応じて取り扱うこと。」との文言が記述されていることは記述の統一性および教科としての整合性から見直すべきではないか。
 
3)総合的な学習の時間と特別活動を比較した場合,コンピュータや情報通信ネットワークや情報活用能力等に関するについて,量的な差があり過ぎる。学校の日常的な活動における情報活用能力の醸成を考えるのであれば,特別活動における記述を増やすべきである。
 
以上、ご検討いただき,情報化や技術革新を適切に踏まえた学習指導要領の改訂となることを祈る。
 
===== 

(Facebookには掲載したのですが,タイムラインを休止しているので,こちらに再掲するものです。)

私の情報環境

サーバー分散型ミニブログMastodonは、確かにTwitterに登録した頃の訳のわからなさを思い出させてくれる点で後継っぽさがあり、注目を集めています。

インスタンスと呼んでいるサーバー単位の登録が基本で、いまは公式っぽいドメインを獲得して構築した個人によるインスタンスに登録が集中している状態です。そこを含めて、実験段階かなと思います。

いろいろ仕切り直しをしているところで、私自身の情報環境をスナップショットしていないことに気がつきました。教育やICTのことを論じる私がどんな利用程度のユーザーなのか、記録しておくことも大事かなと思います。

=====
■端末機器
MacBook Pro (2014)
iMac (2011)
iPad Pro 12.9
iPhone 6s
Chromebook 11 (DELL)
Chromebox
Keyboad PC
Mac mini
Apple TV (2nd/3rd/4th)
Amazon Fire TV
Raspberry Pi (1/2/3)

■周辺機器
Apple Magic Keyboard (ワイヤレスキーボード)
Apple Pencil (iPad Pro用ペン)
Ricoh PJ WX4141 (単焦点プロジェクター)
Ricoh GX7000 (ジェルジェットプリンタ)
Scansnap iX500 / iX100 (書類スキャナ)
AirMac Express (無線LANアクセスポイント)
Logicool Webcam / Spotlight (ウェブカメラ / ポインタ)
テプラPRO SR5500P (テプラプリンタ)
ZOOM F8 (マルチトラックレコーダ)
Cintiq 13 HD (液晶ペンタブレット)
Transporter Sync (自宅クラウドストレージ)
Insta 360 nano / Air (360度カメラ)
Giroptic 360 / iO (360度カメラ)
QuietControl 30 (ワイヤレスヘッドホン)

■サービス
Dropbox
Google
iCloud
Office365
Adobe Creative Cloud
Yahoo!
Amazon / AWS
Radiko
niconico
Evernote
Omni Sync Server
MetaMoJiクラウド
Edmodo
SlideShare
RealtimeBoard
Pocket
SoundCloud
WordPress
GitHub
Scratch
Twitter
Facebook
LINE
Skype
通販系
銀行系
etc…

■ソフトウェア
Safari
Chrome
Gsuit
Microsoft Office
iWorks
FileMaker
Outlook
Nisus Writer
Calendars 5
GEMBA Note
Notability
LiquidText
Papers 3
PDF Expert
Acrobat Reader
Scanbot
Prizmo
Note Always
Jedit
Ulysses
iA Writer
Scrivener
Google Keep
Evernote
OmniGraffle
OmniOutliner
iThoughts
Graphic
MarsEdit 3
Blogo
MetaMoJi Note / Share
ATOK
Post-it Plus
Kindle
dマガジン
iBooks
SmoothReader
Flipboard
Reeder 3
Reflector
AirParrot
Transmit
Prompt
Coda
duet
Astropad
GarageBand
Gadget
etc…
=====

目的に応じてたまに使うものが他にもたくさんあるのでここに書いたものは普段使うものとすぐ使えるようにしてあるものという感じになります。

やはり完全にクラウド環境ベースの構成だなと思います。クラウド環境ベースにすると複数のデバイスやサービスやアプリ間でデータを連携利用することがやり易くなります。

クラウド環境ベースの一つ手前の世代は、ローカルネットワーク内でファイルサーバー(共有フォルダ/ファイル共有)を利用するという形があり、職場に張り付くような仕事であればこれで不満はないのでしょう。たとえば学校はその傾向が強いと思います。

ところが、世間的にはクラウド環境ベースへと物事が移行していて、利用できるデバイスやサービスやアプリもそれを前提として変化してきているので、逆にクラウドを使わない前提だとできることが限られたり、変に面倒くさくなってしまいます。

特にデバイス単位ではなくアカウント単位に情報環境がデザインされてきていることに対応できないと、導入するデバイスそのものを有効活用できないことはもっと認識されるべきだと思います。

確かにアカウントの管理は大変です。セキュリティの問題も気を使わなければなりません。私自身も主要なサービスはセキュリティ設定で2段階認証などかけています。しかし、そうなるとサブ・デバイスとの連携が必要になることも多いので、それもまた面倒という側面はあります。

とはいえ、もう世の中はクラウド環境は当たり前でアカウント単位で情報を管理する時代です。クラウド環境の利便性とアカウント管理の手間を天秤に掛けたとしても、前者が勝るのは明らかで、むしろそのように全体を仕向けていくようにすることが大事なのだろうと思います。

あなたがいれば

ドタバタと心慌ただしい日々が過ぎています。

そんなドタバタなここ数日、二人の人の訃報に触れました。

遠くに去ってしまったそのお二人の、一人は私がかつての職場でご一緒した先生で、もう一人は直接知らないのだけど受け持っている学生の友人という方です。

そういう知らせに触れたときの私は、どうやらいったん感情のブレーカーを落として、ぼんやりと一つ一つ繋ぎ直そうとするようです。そうしないと自分がもたないという直感でしょうか。あるいは職業柄かも知れません。

とても悲しいのに、悲しい感情に身を埋ずめた途端、埋ずめようとした自分が浮き上がってしまう感覚に陥るのです。悲しいのに悲しもうとする自分を見ている自分がいるのです。いつの頃からか感情の模索に切り替わってしまったように思います。

お二人のことを想像してました。

かつての同僚先生が私の名を呼ぶ調子を、私は実は好いていました。ある意味とても手厳しい方で、理屈の通らないことにはスカッとするほどの毒舌で否定をされる方でした。そんな同僚先生に緊張感を抱きながら、それでも仕事帰りの飲みで一緒にみんなで浴びるほどビールを飲んだとき同僚先生が楽しく笑う姿を私は好いていました。

もう一人である若者のことを、私はほとんど知りません。受け持ち学生の友人であること、そしてその学生がとても悲しんでいることだけが私に分かることでした。それで私は、大学時代の後輩のことを思い出しました。その後輩が、私にとって初めて二度と会えなくなった身近な人でした。後輩は今どうしてるだろう…そんなことを考えたりするのです。

私が去るとき、私は周りにどうして欲しいのだろう。感情の模索はそんな想像へと進み、やがて、少しでも何かを残しておきたいという気持ちに駆られます。時々は人々に思い出して欲しい、そう思っているからでしょうか。

たぶん私はこれからも時々思い出すのだと思います。私の名を呼ぶ調子と後輩のこと、そして友と別れた寂しさを。