Don’t ask! Dooooo!

AI関連のWebページを開いたままのブラウザ・ウインドウがディスプレイを埋め尽くしていて、そのまま頭の中の散らかりようにつながっている。

ChatGPTは相変わらず高トラフックな状況にあり、昨夜はとうとうWebUI側は完全に落ちた。

ニュースによると実はチャット履歴の表示関連でバグがあったらしく、落ちたというか落としたというか、チャットの復旧後も履歴に関しては作業中になっていた。

ChatGPTフィーバーでいろんなサービスを開発したり、個人個人のタスク処理に早々に導入している人達にとって、ChatGPTや(今回は直接落ちなかったが)そのAPIが何かしらの障害に陥った場合、仕事や作業が止まってしまうことになる。今回の一件は「ChartGPT依存状態」に関して考える機会にもなったという感じだ。

東京大学の松尾先生のインタビュー記事の新着。

お忙しいなかで精力的に科学コミュニケーション活動にも対応されていて凄い。ただ、インタビューの質問がわりと似たようなものになりつつあって、ご本人も内心うんざりなんじゃないかと拝察。

「プログラミング言語じゃなくて、あなたも使ってる自然言語でやれるんだから、手を動かしてみたらいいのよ。Don’t ask! Doooooo!」みたいな。

来年度の授業を見直すにあたって、新しいテキストを選び直して再構築を試みているけれど、この際、授業のリソースはChatGPTに生成してもらおうと思った。

そのためにはAIにテキストを読み込ませて、それに関連したチャットや要約をさせたい。

PDFを読み込めるAIサービスはいくつかある。ChatPDFとか、Explainpapeとか、DocsBot AIといったものがある。

これらを利用すれば、テキストのPDFを読み込ませ、あれこれチャットしたり、要約させたり、作問させることで、授業で使えるリソースが得られるという寸法である。

ところが、どれも有料だ。無料枠はあっという間に消費される。

根が貧乏臭いので「自分でつくってみよう」となった。すでにOpenAIには年貢を納め始めているのだ。その中でやってしまいたい。

私も恥ずかしげもなくChatGPTにAsk!して、プロトタイプを作成してもらう。

プログラムが書きやすいお願いの仕方でプロンプトを作成。

あとはお約束の展開。

HTMLファイルとJSファイルが生成され、サーバーに置いてみると確かに動く。さすがGPT。

でもエラーが出て、結果は出ない。動くといっても正常には動かない。

2021年までの情報だと最新のAPI仕様が反映されていないし、ライブラリの参照先は通用しない。トークンの制限も引っかかっている。

最初からGPT4に相談してもよかったのだけど、メッセージ数を消費して、ここぞというときに助けてもらえないのは怖いので、しばしGPT3.5を友に試行錯誤して、最後にGPT4に仕上げを仰いだ。

それらしく動く原型はできた。

小学校の学習指導要領を総則を部分的に読み込ませると、要約文が返ってきた。ちなみに、同じPDFでも毎回要約文が変わる。

しかし、学習指導要領全文を入力するということはできていない。これには工夫が必要だ。

こちらのお知恵を借りようと思っている。

上手くいったら、あとはプロンプトエンジニアリングの世界になりそうだ。

ちなみに、学習指導要領に関しては、DocsBotを利用して全文を対象としたAIチャットボットをデジ庁の稲田さんが作成してくれている。

学習指導要領についてチャットできるのが嬉しいかどうかといわれると、現職の先生達よりは、どちらかというと教員養成在籍の学生達が利用すると便利かも知れない。教員採用試験の対策用問題を無限に生成できる。

というか、来年度以降は教育委員会の問題作成者がこれを使っていそうである。

確かにお金を払えば、このサービスで済むなぁ…、どうしようか。

教育の遠さと近さ

4月7日夜に緊急事態宣言が7都道府県に対し発出されてから間もなく1ヶ月。4月16日には対象が全国に広げられていました。

学校が休校措置に関わる混乱は,2月27日の新型コロナウイルス感染症対策本部の場で示された全国一斉臨時休校の要請に始まり,いま現在も続いています。

4月30日には,5月6日までとされた緊急事態宣言の延長の考えが示され,関係方面の調整が進行しているようです。

私自身も,この状況下で,遠隔教育を実施する事態に直面し,大学が以前より契約しているGoogleクラスルームという支援システムをすべての授業科目に採用する形で授業を開始しています。

考えなければならない課題は山積したままの見切り発車ではありますし,学生達にはGoogleクラスルームを使うこと以外,各授業で違うやり方に慣れてもらう面倒をかけることになりますが,今のところ課題配布中心型が多そうだということもあって,大きなトラブルは出ていません。

一部の授業では,動画教材やzoom等のテレカンファレンス・ツールを利用した双方向授業を試みたり,私のようにスライドと音声解説を組み合わせるパターンもあるといったわりと緩い雰囲気です。

問題は,こんな形で始まった”教授”や”学習”は持続するのか,学習の目標達成を評価する段取りをどうするのかといった所。通信教育や放送教育の世界にはそれなりのノウハウや経験があるのでしょうけれど,それを私たちが共有できていない現実もあって,あるいは車輪の再発明をやっているのかも知れません。

教育を歴史・文化的に捉え返せば,そもそも家族関係のもとで形成される「家庭」における養育や教育が原初であり,近しい者との関係形成を通して生活知を学んでいくのが,そのイメージであると思います。

教育を担う責任主体が,家庭から社会へと移行するのは,社会にとって教育された人の存在がいろいろな意味で重要となり,教育を家庭だけで担うことが難しくなってきたことが背景にあります。

地域の共同体の中に,学習者を集めて教授する場(学校)が生まれ,そこからずっと対面による教育が続いてきました。

一方,学習者が遠出可能な年齢にまで成長すれば,別の都市へと移動して教えを授かることもありました。実際,大学の歴史では,専門知識を学ぶために個人や集団が都市を移動することもあったといいます。

人の動きだけではありません。知識自体もまた,人々が住む地を繋いで移動していったとされています。かつて私立専門学校が講義登録者に向けて発行したとされる講義録が,遠隔教育の教科書の走りとされています。

斯様に教育は,人々が専門知識を得るために,学び手の物理的移動をいとわず,やがて印刷物等のメディアによって知識をより広範囲に移動させていくことで,その需要を満たそうとしました。

依然として,対面による知の鍛錬は,対話や問答を通した知の獲得形態として極めて強固に支持されています。一方で,遠隔教育あるいは通信教育は,あくまでも対面が叶わない場合の補助的な位置づけであり,スクーリングといった対面の機会を可能な限り確保することが求められています。

今回の新型コロナウェルス感染に関する事態によって,対面による授業や活動が制限され,学校の場が物理的な面会に支えられていたことをあらためて確認することとなりました。

一方で,面会を果たせない事態に対して、何ら備えをしていなかったこと。つまり、その場を去れば、その関係性をほぼ失うこと(それを私たちは卒業と言ってみたりするわけですが)になることもあらためて浮き彫りにしました。

直面してしまった事態に対し,ICTの活用が必要であるとの声も多く上がり,文部科学省からの事務連絡においても,児童生徒学生の学びを保証するためICTやオンライン授業などを従来の考え方に捉われず積極的に活用するよう何度も取り上げられるに至っています。

とはいえ,日本の学校教育関係者のほとんどがICT活用を真正面から取り組むことなく過ごしてきたため,物理的面会に最適化された近接的な距離感を,オンラインやネットワーク特有の距離感に置き換えることに苦労しています。

それは,対面という近距離が持っていた遠さに慣れきって,遠隔地を結ぶメディアがもたらす妙な接触感や拘束感に無防備であること。それゆえ,ネットの世界といったものを極力排除しようとしてきたことからもわかります。

ただ,学校で長く続いてきた排除の歴史の間に,この妙な近接感と拘束感をものにしてきたのが娯楽や消費の世界です。ネットの世界に教育的なものが限られているのに比して,商業的なものは膨大なのは,単純にネット等のメディアと対峙した時間の長さの違いです。

まもなく感染確認者数が下降傾向に入り,いずれは条件付きとはいえ学校の段階的な再開も実施されると思います。

今後どのような形になろうと,児童生徒学生の学びが前進することを優先的に考えることは変わりませんが,今回の事態で経験したことを,なるべく活かす形で学校教育が変わっていくことを願います。

あの日にかえりたい

令和元年度を経て、令和2年度が始まります。

新型コロナウイルス感染拡大という事態は,昨年12月に中国・武漢の感染者発覚から表面化し、年明けから中国はもとより世界を襲い始めました。

1月31日にようやくWHOが「緊急事態宣言」を出し、日本では2月3日以降クルーズ船「ダイヤモンド・プリセンス」号での感染症対策活動に関する報道を通して,徐々に危機感が高まりました。

その後、2月27日に突如全国的な臨時休校要請が発表され,その他の社会的要請とも相まって,人々の社会的行動や経済的活動に甚大な影響を及ぼして今日に至っていることはご承知のことと思います。

3月2日から始まった臨時休校は,3月20日には要請の緩和方針が打ち出され,文部科学大臣は年度初めから従来通りの学校再開を目指してガイドライン等を準備するといった流れでした。

東京オリンピックの延期決定,そして東京都の感染確認人数の増加と感染爆発(オーバーシュート)による重大局面。国内における「緊急事態宣言」がなされるかどうかを巡って思惑や情報が錯綜しています。

厳し目の予測をして慎重な対応をすることが重要と考えていますが,事態の深刻さにもかかわらず,適切な情報や実感が掴みにくい現状に,正直なところ,何かを考えて語ることの難しさだけが押し寄せていました。

この間,教育とICTの世界に関して言えば,ネットワークとコミュニケーションサービスを利用した「オンライン学会」や「オンライン授業」といった取り組みに注目が集まり、さらに臨時休校中の家庭における学習を支援する様々なコンテンツやサービスの無償提供が注目されました。

オンラインで家から授業を受けるという未来予想図に押し込められていた取り組みが,全国一律の休校要請によって,すべての学校関係者にとって等しく大きな関心事になったというのは,これまで無かった一大事です。

全国の児童生徒1人1台の情報端末の整備をうたったGIGAスクール事業が決定した時でさえ,学校関係者の関心にほとんどのぼらなかったというのに,厄災である新型コロナによってデジタル教材やオンライン授業が関心事にのぼったのは皮肉という感じもします。

しかし,臨時休校緩和の方向が示され,地域の実情に即してとはいえ新年度から従前通り学校を再開するとなってから,盛り上がったオンラインへの関心も(大学を除いて)急速にしぼみつつあります。

基本的に学校は「通常状態」(いつもと同じ)に戻りたがる組織です。

逆に言えば,いつもと違うことを嫌がりますし,何かが起った場合には「あの日にかえりたい」と常に思いをはせる場所でもあります。そうならないために,あらゆることを遮断もします。

ただ,それでカバーできない事態が起ると,学校レベルや教育委員会レベルでは思考停止をする他なく,国レベルの指導を求める傾向が極めて強いのです。

そういう制度的な仕組みにしてしまっているので,良いも悪いもないのですが,少なくとも,何かをより良く変えることが難しいことの一因ではあります。

新型コロナウイルスの感染拡大という緊急事態は、いろいろな側面から,こうした仕組みや体質,傾向などを明るみにする機会となっています。また,これからの学校教育では不測の事態に迅速的確に対応する能力の育成もねらいに込められていることを考えると,現況への対応一つ一つがすでに新たな学校教育の取り組みそのものなのだということも見えてきます。

であるにもかかわらず,驚くほど何もできていない私たちや日本社会の現実について,やるせなさを感じます。

いろんなことでのチグハグさを目の当たりにして考え込んでしまうのです。

たぶん,理不尽な物事にも何かしらの事情や思惑があるのだろうと,違う立場での捉え方に想像を巡らせてみるのですが,限られた情報や知識のもとでは想像にも限界があります。

理屈で考えても納得できないことは幾らもあり,最終的には「今までがそうだから」が理由なのだろう…としか結論づけられないことも多いのです。

私個人は,これを機にいろんな見直しや変化が起ることを臨んでいる立場ですが,一方で、心のどこかで「あの日にかえりたい」と思ってしまう気持ちもどこかで理解できたりします。

感染症拡大は波のように何度も押し寄せて、次第に弱まっていく形で長期に付き合うことになるのだと思います。物事の変化も似たようなものなのかも知れません。一気に盛り上がれば,一気に下がるタイミングもある。それを繰り返しながら徐々に浸透するのかもしれません。

令和2年度も引き続き徳島文理大学にて在職しています。新たな挑戦を模索しながら新年度も頑張っていきたいと思います。

20190430_Tue

平成最後の日。

学生とのアポイントメントがあるため本日も出勤。ふんわりと休日が搾取されているような気がしないでもないが,まぁ,平成最後の日に人に会えるのは悪くはない。

NHKは年末の番組をもじった「ゆく時代くる時代」という特別番組を放送している。平成を振り返るという作業は教育と情報の歴史研究でもやっていかなきゃいけないので,基本的には興味深く番組を見る。

とにかく流れに身を任せて平成から令和を過ごす。

明日くらいは,ぼーっと家で過ごしたい。

20190429_Mon

連休のはずだが出勤。

午前中はデジタル読書会に参加する。が,あれこれ慌ただしい日々だったため,自分の担当部分の資料準備ができないまま参加することに。読んだ気になっていたが,いざとなるとボロボロと記憶から落ちてしまって,まともな説明にはなっていなかった。反省。

午後はそのための続きをしようかと思っていたが,なかなか作業がはかどらず時間が過ぎた。というか,一日中ぐったり休みたい。