教育用SIMというかたち

 足の踏み場もなかった研究室に若干の空間を確保してから,不思議なことにぽつりぽつりと来客があります。

 今日は,外部からのお客様と教育とICT関係でおしゃべり。

 数週間前から私の周辺で話題になっていたLTE網と法人IP-VPNを接続する方法による学校ネットワークの構築について,興味深いお話をいただきました。

 実は,私の頭にあったこの話題のイメージは,特定端末やモバイルルーターを用意するかたち止まりだったのですが,今日の対話で「教育用SIM」というかたちでの配布方法があるということにハタと気づかされました。

 お客様は「アカデミックSIM」と呼称していましたが,なるほど入学時にタブレット端末を配布するのではなく,学校専用SIMを配布するような風景があり得るわけです。家電量販店などで販売しているMVNO(仮想移動体通信事業者)の格安SIMのパッケージを配布する感じです。

 これでSIMロックフリー端末の意義もはっきり見えてきます。要するに学校で配布された教育用SIMを自分自身の端末に装着できれば,BYOD端末でどこにいようと学校ネットワークに直接接続できるわけです。家庭でネットの動画教材を閲覧することも問題なくできるでしょう。

 もちろん実際には格安の端末とセットに販売するというのが現実的な商売でしょうから教育用SIMのみが配布されるという風景は現実味は少ないでしょうが,今後タブレット端末の普及台数が増えれば増えるほど,余った端末の活用法として教育用SIMとの組み合せで学校の勉強に使うなんてことがあり得るのではないでしょうか。

 こうなるとApple社が導入し始めた「Apple SIM」の意義もはっきり見えてきます。Apple SIMとは通信会社に依存しないキャリア切り替え可能な「仮想SIM」とされています。つまり,SIMを入れ替えることなく利用する通信会社を端末上で切り替えられる(契約先を変更できる)というものです。

 端末を学校利用の管理下に登録した時点で,学校専用LTE網への接続が仮想SIMの切り替え選択肢として現れて,学校ネットワークに接続が可能になるということです。こうなると教育用SIMを配布することすら必要なくなるわけです。

 もちろん,一般のLTE網に自由に切り替えられてしまうと,学校ネットワークで用意したフィルタリングやコンテンツを利用できないですし,在校中に外部サービスやコンテンツを自由にアクセスできることからくるトラブルも懸念されるところです。

 しかし,そうしたトラブルへの対応を学ぶことも教育の役割であると考えたなら,むしろその様なシチュエーションは格好の教育環境や教材と言えなくもありません。どのように判断するかは自治体や教育委員会,学校が考えることになりますが,技術的にはそういう可能性に開かれているということです。

 学習者に向けた教育用SIMも面白そうですが,むしろ先生方が利用する校務用SIMの導入の方がより現実的に必要かも知れません。

 校務用SIMを装着した端末があれば,いままで職員室に限られていた仕事の場所が,教室を始めとした校内至るところで可能になります。また,先生方は校務用SIMの端末を家に持って帰って仕事をすることもできます。仮に端末を紛失した場合は,その校務用SIMと端末を遠隔で無効化することで情報漏えいにも対応できます。

 こうした事例が来年以降,あちこち現れてくるのではないかと思います。

20141024 京都市公立学校公開授業(JAET40)

 10月24日と25日に京都を会場とした全日本教育工学研究協議会(JAET40)が開催されているので参加しています。

 まずは京都市内の学校が協力してくださった公開授業から始まるので、予め申し込んだ学校へ。 私は平安神宮の北に位置する京都市立錦林小学校にお邪魔しました。

 こちらの学校にはiPadが配備され、グループに一台程度の活用を中心に授業が展開していました。使用しているアプリはロイロノートが主。カード編集の自由度が低い分、カードの並べ替えなどの作業にフォーカスしやすいのが特徴的なアプリです。

 授業は国語や理科における説明といった言語活動や、総合的な学習の時間のプレゼン作成過程が多く、そこにカードを組み合わせたスライド作成のためにiPadやロイロノートが使用されるといった形です。これまでならパソコンとパワーポイントが担っていた部分をiPadとロイロノートが代替したという感じでしょうか。

 ICT活用以上に印象的だったのは、先生方の授業段取りに統一性が形成されていて、授業の展開とめあてを最初に児童と一緒に確認するスタイルができていたことです。当たり前のことのように思えますが、この確認が形式的になってしまって、本当に児童が一緒に確認できているのか曖昧になっているところは多いのです。

 そして児童の学習規律がしっかり育まれていることもはっきり見えました。「規律」という言葉の響きは、先生の言うことを児童に守らせるといったニュアンスのせいか否定的に受け止められやすい面が大きいですが、「学習規律」はむしろ子供達自身の学習活動を保証するという点で、大変重要です。

 特に小学校段階で基本的な学習スタイルを習得しないと子供達自身がどうしてよいのか振る舞いに困ったままの状態になって、学ぶべき事柄を学べない不利益を被ることになりかねないのです。

 あとから情報交換会の場で京都市内の他校で授業参観した方々とお話すると、やはり「学習規律ができていた」と同じ印象を受けていましたから、京都市内の学校はこうした学習規律の大事さを理解している先生方が多いのだろうと思いました。

 実は、この前日に他府県の学校に訪問され授業を参観した方と話していたら、その学校は「学習規律があり過ぎて、自由度がなかった」という感想を聞いていました。確かに学習規律も度を過ぎれば管理教育に通ずる側面がなきにしもあらず、自由度が極端に少なく息が詰まりそうな授業は側から見ても魅力的ではありません。

 京都の小学校に関しては、息の詰まる印象のものではなかったですし、公開授業であったことを勘定に入れてみても、程よかったと思います。

 錦林小学校5年生の授業では、市内の他校とビデオチャットで繋ぎ、グループ単位で相手校のグループと互いのプレゼンを検討する作業をしていました。ロイロノートで作成したスライドをトンネル機能を使って他校に送信して確認し合っていました。

 遠隔の協同作業が可能なのも、学習規律がしっかりとしている上に検討作業の進行段取りをちゃんと擦り合わせていた成果の賜物だと思います。

 とはいえ、ノートパソコン上の小窓に淡い色で映る相手に向かって段取り通りに話しかけている姿は、なんだか管制塔での会話のようで少し不自由にも思えましたし、スライドもその度ごとに送信してやりとりしているのを見ると、リアルタイムコラボレーションには程遠い感じもします。

 逆に言えば、私たちがGoogleハングアウトなんかでHD品質で雑談しているような道具やインフラ基盤、クラウド対応アプリで同じデータをシェアして同時編集するような環境が、学校で使いやすいようにアレンジされていなかったり、いろんな理由で導入が難しいという現実があるということも理解しなければならないのだと思います。

 限られた条件の中で挑戦せざるを得ないという学校の現実は、それはそれで大事な努力として評価していくべきですが、「限られた条件」そのものを改善する努力もまた重要だなと思いました。

教育と情報の話題を扱った配信コンテンツ

 教育と情報を扱った番組やネット配信の大雑把な記録。

 

【連続もの】

=====

20140901〜 ■「スナック・ネル」
http://snacknel.edufolder.jp

— 

20130912〜 ■「教育推進室 ICT」(佐野日本大学高等学校)
https://www.youtube.com/channel/UCoTQo2jBkenZdgUrJEe5kTA/videos

20130628〜 ■「Teacher’s CLIP」(大塚商会)
http://campaign.otsuka-shokai.co.jp/appleclip/tc/backnumber.html
https://itunes.apple.com/podcast/appleclip2/id332520930?mt=2

20120824〜 ■発明家 永谷の「教育イノベーション」
http://sotogaku.jp/ustream

 20111121〜(休止) ■「エデュセッション」(電通国際情報サービス&私塾界)
http://inolab.net/works_post/edu2
http://plus-t.jp/ustream/

— 

20100731〜(休止) ■「デジ教研Live」(みんなのデジタル教科書教育研究会)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLiNk05XIqe4qpZWd3s3NbkzwGzzmoVyUo

20110402〜(休止?) ■「りんラボ不定期日報」
https://www.youtube.com/channel/UCtWYEz_IGsAQDRkD5GIgMNg/videos

20081117〜(休止) ■「新教育開国論 Opening Up Education/飯吉透 on TALKSHOW」
http://www.castalia.jp/podcast.php?pid=2415 

20081004〜(休止) ■「陰山英男のヒューマン・ラボ」(TOKYO FM)
http://www.tfm.co.jp/podcasts/human/ 

20071109〜(休止) ■「教育の情報化ポッドキャスト」
http://www.voiceblog.jp/kyoujyou/ 
https://itunes.apple.com/jp/podcast/jiao-yuno-qing-bao-hua-podcast/id268639988?mt=2 

[参考]20060401〜(休止) ■「SUNTORY SATURDAY WAITING BAR AVANTI」
https://itunes.apple.com/jp/podcast/suntory-saturday-waiting-bar/id309687931?mt=2 http://podbay.fm/show/309687931

20051230〜(休止) ■「教育らくがきPodcast Archives」
http://www.voiceblog.jp/edu/

iTunes Podcast 教育カテゴリー 
https://itunes.apple.com/jp/genre/podcast-jiao-yu/id1304?mt=2 

=====

 

【単発もの】

=====

20140903 ■「デジタル教科書教材協議会(DiTT)シンポジウム2014 vol.2「小学生に反転授業は可能か?」」(DiTT)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv188009139

20140626 ■「デジタル教科書教材協議会(DiTT)シンポジウム2014 vol.1「何がいけなかったの?フューチャー&学び」」(DiTT)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv180138659

20140612 ■「平成25年度フューチャースクール推進事業の概要映像(中学校・特別支援学校)」(総務省)
https://www.youtube.com/watch?v=MEtJnjfGMEk


20140521 ■「C-Learningのある学校」(netman)
https://www.youtube.com/watch?v=V3WRBalM7m4

佐賀県武雄市でのC-Learning導入の様子

20140105 ■「使ってみよう!タブレット 大分県立大分豊府中学校ICT活用授業」(大分県教育庁)
https://www.youtube.com/watch?v=lT5-Bm2NVt0

20131206 ■「Outline of the Future School Promotion Project」(MIC)
https://www.youtube.com/watch?v=XEY9l9jW3Ug

20131125 ■「タブレット端末を活用したモデル授業」(奈良市)
https://www.youtube.com/watch?v=uN_-p-bFtm0

20131107 ■「【日本初! 反転授業&協働学習の映像記録】 東向陽台小学校 佐藤靖泰先生」(ゼッタリンクス)
https://www.youtube.com/watch?v=L1ntZVG1rVA

20131101 ■「デジタル教科書×デジタルペン活用研究会」(日本デジタル教科書学会)
https://www.youtube.com/watch?v=AKLfBt5WdNA&list=UU6DHIzwQLCMvIirb8f1CW5g

20131015 ■「デジタル教科書、いつやるの?徹底討論 池田信夫×中村伊知哉×辻元」(アゴラチャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=c1RkuXCKzk0

20131006 ■「【ふれあい戸田】ICTで授業が変わる!~戸田市のICT教育の現場~2013年10月」(戸田シティテレビ)
https://www.youtube.com/watch?v=nWBE4JAQUMk 

20130905 ■「第3回 iPad教育活用研究会 in iSiD」(電通国際情報サービス)http://www.ustream.tv/channel/第3回-ipad教育活用研究会-in-isid 

20130722 ■「広尾学園のICT教育 -iPad×教育改革-」(日本イーラーニングコンソシアム)
https://www.youtube.com/watch?v=29wWRK6pPng

20130617 ■「デジタル教科書教材協議会(DiTT)シンポジウム生中継 「ビジョンからアクションへ!ICT教育で世界をリードする!」(DiTT)http://live.nicovideo.jp/watch/lv139592654

20130528 ■「平成24年度フューチャースクール推進事業の概要 普及啓発映像「教育分野のICT化に向けて」」(総務省)
https://www.youtube.com/watch?v=p2QPBC3G8l8

20130325 ■「フューチャースクールで最先端のICT教育を実践した岡山県・哲西中学校」(マイコミジャーナル)
https://www.youtube.com/watch?v=VvxdoA5_IL4

20121219 ■「デジタル教科書教材協議会(DiTT)シンポジウム生中継「地域から広がるデジタル教科書~先端自治体が描く未来〜」(DiTT)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv114268895

20121212 ■「『教育を支えるICT』田邊 則彦」(慶應義塾大学 情報処理教育室)
https://www.youtube.com/watch?v=s4YImy_8jkg 

20121122 ■「教育のデジタル化最前線~ICT教育の現状と将来」(陰山英男)
https://www.youtube.com/watch?v=3joXz4MssO8

20121025 ■「「教育ICT革命とは?」村井宗明(文部科学政務官)」(村井宗明)
https://www.youtube.com/watch?v=gctdWAMj-io

20120605 ■「デジタル教科書教材協議会(DiTT)シンポジウム「これからのデジタル教科書の話をしよう~成果発表と2012年提言〜」
http://live.nicovideo.jp/watch/lv114268895

20120516 ■「電子黒板・デジタル教科書… 未来の教室をつくるIT技術」(TOKYO MX)
https://www.youtube.com/watch?v=pp_ZYRcfEM0

教育ITソリューションフェア開催のニュース動画

20110907 ■「石狩市のICT教育」(えりす いしかりネットテレビ)
https://www.youtube.com/watch?v=eMArJEveVs0

20110425 ■「デジタル教科書教材協議会(DiTT)「成果発表会」」(DiTT)
http://live.nicovideo.jp/gate/lv46616865

20110225 ■「電子教科書がもたらす未来」(一般社団法人インターネットユーザー協会)
https://www.youtube.com/watch?v=j7e3dQKUDfI
https://www.youtube.com/watch?v=1s39aH8WRrA

20101126 ■「ここまで来た、学校とネットの新しい関係」(一般社団法人インターネットユーザー協会)
https://www.youtube.com/watch?v=R_44RoqO0QE
https://www.youtube.com/watch?v=uz8VrunJOI4

20101120 ■「シンポジウム『デジタル教科書を考える』」(マニフェスト評価機構)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv32269377

20101114 ■「田原総一朗×中村伊知哉×一色清 「激論 デジタル教育は必要か?」」(WEBRONZA)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv31749636

20100727 ■「デジタル教科書教材協議会 設立シンポジウム」(DiTT)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv21995568
http://www.ustream.tv/recorded/8540903
https://www.youtube.com/watch?v=QnMYJrAjEJE 

設立シンポジウムの記録動画 

20100330 ■「小学校教科書全面改訂 デジタル教科書の団体発足へ」(ANN)
https://www.youtube.com/watch?v=OgCJNOo_6fU

デジタル教科書教材協議会発足のニュース動画 

20100204 ■「ICT活用教育セミナー Podcast」(放送大学)
http://www.podcast.de/podcast/178020/ 

20081118 ■「タブレットPCの概要と授業での活用」
https://www.youtube.com/watch?v=Kbbx60XV110

=====

教育と情報の歴史関連催事

 教育と情報がかかわる周辺の歴史を広く振り返ろうと活動しています。気がつけばこの界隈にも積み重ねたものが多くなり,場合によっては既に散逸してしまっているものもあります。少しずつその痕跡でも残したいというのが個人的な思いです。

 こうした過去への振り返りは,たくさんの人々にも参加してもらうことで多角的に行なえます。そういう意味では,こうした関連の研究会や活動が増えるのは喜ばしいことです。この秋,2つの研究会がありますのでご紹介します。

【2014年10月26日】広島市(広島市まちづくり市民交流プラザ)
第1回 学校ホームページ成人式 IN 広島 20周年プチシンポジウム
http://kokucheese.com/event/index/224187/ 

【2014年11月24日】東京都(お茶の水女子大学)
第2回 教育と情報の歴史研究会
http://kokucheese.com/event/index/220323/ 

  前者は「学校ホームページ」の催事で,後者は「学校とインターネット」がテーマの回となっていて,合わせて参加すると深い話が聞けそうです。

 こうした催し物がさらに増えていき,教育と情報に関わる議論に深みが増すしていくことが期待されます。