20181130_Fri

金曜日はゼミ一色の日。

卒業研究では,算数・数学アプリ開発で問題解説画面に表示したい立体図形の展開図で試行錯誤が続いていた。JavaScriptやcanvasタグあたりの情報を学びながら,参考になるサイトがないかどうかを探しているようだ。

イメージに近いものとして見つけたWebページについて報告を受け,参考にさせていただく以上連絡を取るべきであるとアドバイスして,そのサイトを学生と一緒に調べたら,なんだか見覚えあるデザイン。

サイトの説明を読むと,学習ソフトウェア情報研究センター主催のコンクールに応募入賞したと書いてある。私はそのコンクールの審査に関わっていたので,道理で見た記憶があるはずだ。『学習情報研究』を引っ張り出して,学生にその旨を共有し,丁寧にお願いするよう念押しをした。

専門ゼミナールは文献講読。

あれやこれやで遠回りをしていたが,ようやく学生たちの発表も本格的に始まった。

20181129_Thu

1週間が過ぎるのは速い。

授業では保育所保育指針の第2章「保育の内容」について触れた。先週のエリクソンの発達段階を振り返って,YouTubeで公開されている保育園での子どもたちの様子を見ながら,それぞれの年齢の特徴なんかを確認していた。

研究室で資料探索。

そもそも論に戻ると,忘れていることがたくさんある。日々のことで手いっぱいになると,記憶を保持する力も弱まってしまうようだ。

20181128_Wed

滋賀県近江八幡市へ助言のため出張。

新しいICT環境を整備する取り組みが進められている。そのための移行作業など,年末年始や年度末年度初めの繁忙期を迎えるにあたって,何をすべきかをハッキリとさせて共有することの重要性について確認していた。

今年の春の市長選で当選した新しい市長と初めて面会。

ご自身の考えをお持ちでありながらも,まずは相手が何を語るのかを引き出して聴こうとする態度に好感を持ちつつ,下手なことを語れば聴く耳持ってもらえないかもという緊張感も。

多額の予算を使って学校にICT環境を整備することの意味を関係者の間でしっかりと理解し合うことの重要性を感じた。それを常に問いかけながら取り組めば,市長も強くバックアップしてくださるように思う。

帰りは神戸三ノ宮で夕食と本屋浸り。

現代用語の基礎知識』の臨時増刊「昭和編」が気になっていたので購入した。ああ,平成も終わり,昭和も遠くなりにけり…か。

20181127_Tue

Amazonプライムビデオに『ウエストワールド シーズン2(字幕版)』が追加された。

シーズン1を見てアンソニー・ホプキンスの名演とともに作品として気に入ったので、続編も期待して一気見してしまった。

目まぐるしい場面切り替えの映像構成手法は前シリーズに負けず劣らずといったところ。物語に入りきらないと、それだけで脱落してしまうかも知れない。

せっかくの脚本を味わうにはネタバレとの接触は極力避けた方がいいが、哲学的な要素を中心に据えた物語になっているので、SF作品につきものの技術的な飛躍や有り得なさみたいなものはあまり気にしないで見ることをお勧めしたい。

出来映えは、続編として及第点か。シリーズ1の世界観の続きを楽しめる人は「そうきたかぁ」と言えるが、それにしても要素が多くて大変だし、新鮮さが薄れている部分もあるので、人によって評価は分かれそう。私は好きだけれども。

シリーズ3の製作が決定されたようだが、さてどうなりますか。

20181126_Mon

授業と学生対応。

教育方法・技術論は,インストラクショナル・デザインについて。ガニェ『学習の条件』に書かれた事柄を紹介した。「学習成果の5分類」や「9教授事象」は定番中の定番か。とはいえ,これをビギナーに解説するには,具体的な場面を想起させながらでないとなかなか難しい。分かってしまえばなんてこともないが,そこに至るまでの橋渡しはこちらの仕事だ。

職場の大学院の試験業務と,ゼミ3年生が研究室にやって来て卒業研究に向けて相談してくれたので,それ関連の雑談などをした。