20190119_Sat サーバー整理とプログラミング教育

センター試験担当ではなく休日。

さすがに職場に入構することは出来ないので文献資料を持ち帰って自宅で過ごす。研究会発表の原稿を書きたいのに,頭の中で熟成が追いついておらず,なかなか文字にならない。現実逃避が続く。

インターネット・サーバーを何らかの形で管理している研究室は多い。

このブログも職場外のレンタルサーバーを借りてサイトを構築し,ドメイン名を確保して公開・情報発信をしている。いろいろ実験もしたいので,複数のサーバーやドメイン名を確保していたりする。

当然のことながら経費はかかる。そして,経費節約のため見直しは大事。

稼働しているものを確認して,サーバー整理出来ないか検討を始めた。

ブログのWordPress,WikiのMediaWiki,メーリングリストのMailman,SNSのMastodonなど,それに付随するものも含めて,あれこれサービスを設定してきた。これを機会にアップデート作業もしておこう。

アマゾンWebサービス(AWS)に構築したサーバーを最小モデルで動かし続けているが,これはさすがにコストがかかる代物なので,愛おしいコンテンツたちを退避した上で他に統合することにする。

小学校段階のプログラミング教育に関して,さまざまな捉え方がある。

もっとも「学習指導要領が示した情報活用能力育成の一環としての小学校におけるプログラミング教育」という限定的文脈で考える場合は,同じ小学校での取り組みを考えるにしても,学習指導要領改訂の経緯に沿わなければならないところもあって,議論をする際にはどういう前提なのかを明確にする必要がある。

学習指導要領が示す前提を無視するなら,小学生でWordPressを使ったエントリー記事作成やら,ブログ更新アプリを利用した積極活用なんてことをすると,それはもしかしたらサーバーサイドのアプリケーションプログラミングに役立つかも知れないから,長い目で見た場合のプログラミング教育の入口(体験)の一つなんじゃないかと言えないこともない。

Raspberry Piで自分コンピュータを構築するという作業だって,そういう体験の一つになり得るんじゃないの?と言うこともできる。いっそのこと図画工作室にメイカースペースを作れば,フィジカルなプログラミング体験の推進だと叫ぶことだって出来るやも知れない。

学習指導要領が示す前提を踏まえるなら,いくらサーバーアプリを活用しても,自分コンピュータを構築しても,メイカースペースを確保しても,それはねらっているプログラミング教育ではない。

とはいえ,学習指導要領が示す前提を踏まえたプログラミング教育の実像が何であるのか,何にするのがベターなのかは,数少ない例が示されている以外はこれから積み上げていくことになる。その部分に関して言えば,まだ多様な姿があり得る部分だし,学校にかかわる人々の間でどんどん発想していけばよい。

プログラミング的思考については,定義と呼ばれるものが置かれたものの,それをどういう文脈に配置して展開させるのかは曖昧なままである。そういう文脈が何なのかを模索する部分なら知恵を出し合う余地が残されている。いろいろなアプローチが登場しているが,これといったものはまだない。

そんなことを考えながらサーバーのメンテナンスをしていたら,自分でWebサービスを構築してみたい気持ちになってしまった。

スマートフォンアプリは開発したことがあるが,Webアプリケーション開発には本格的に取り組んだことがない。プログラミングというよりはアプリケーションフレームワークをカスタマイズするといった方が近いようにも思うが,さて,どうだろうか。

プログラマブルであることと,カスタマイザブルであることの境界線はすでに曖昧化しているが,そういう技術変化の中では,もはや「プログラミング教育」という言葉で考えること自体が難しくなっているのかも知れない。

20190112_Sat 真夜中の番組「山の分校の記録」

ETV開局60年の特番があった。

メディア研究の分野でも有名なテレビ映画「山の分校の記録」(1959年)が久方ぶりにテレビ放送されるというから気にしないわけにはいかない。なにしろメディアとの出会いに関する研究談義の際には,必ずや言及される番組。大学の授業で教材として利用している先生もいると聞く。

NHK教育放送が始まったばかりの頃,テレビ受像機が栃木県土呂部(日光市)の分校に1年間貸し出された様子を短く紹介したモノクロ番組である。

番組前半は,山の分校なので,子どもたちの日常的生活圏が狭く,接するものが限られている環境で,その中で学習することの難しさのようなものが描き出される。

たとえばコントラバスという楽器一つを説明するにも,実物がないのは当然として,写真が掲載されている適当な教材もない。バイオリンを大きくしたものと説明したくとも,そのバイオリンの実物がないため,これまたバイオリンとは大きさが似ても似つかぬ模型があったので,それを取り出してバイオリンを説明し,それが大きくなったものだと説明する先生の姿は気の毒に映る。それでも手渡されたミニチュア模型バイオリンを好奇の目で見つめる子どもたちの様子がまばゆく伝わってくる。そうやって想像力を働かせても,残念ながらコントラバスの音色は聞こえては来ないという現実。

こうした学習における困難な条件を,分校担当の老先生はずっと悩ましく思っていて,どうしたら社会を学んでもらえるだろうかと考え続けている。

ある年,老先生は6年生を連れて町の小学校へ3日間の留学を実施した。

留学先の小学校で町の子たちと一緒に学ぶ中で,この学校がテレビや放送施設などの視聴覚機器を活用しているのを一緒に体験する。

このときをきっかけとして,子どもたちがテレビを望み始め,さまざまな働きかけの末に,テレビ受像機の貸し出しが決まった。テレビと子どもたちの日々を追いかけるのが番組後半の内容である。

すべてを書くのは野暮なので,テレビを利用した学びの様子については,実際の番組をご覧頂きたい。

元の番組は「山の分校の記録 | NHK for School」として動画公開されている。

実は,元のオリジナル映像全編がネットで公開されたのはこれが初めてである。

今回,真夜中の放送の特徴は,元映像はNHKの学校放送サイトで動画コンテンツとして公開され,地上波では元の映像を視聴しながらチャット画面でコメントする様子を混ぜ込んだものだった。

真夜中の放送自体は,単に古い映像を流すだけで終わりにせず,他の人の反応を見ることで過去の映像の違った価値を発見する試みとして良かったと思われる。

映像を見ながらの呟きであるから,見たままのことを呟いたり,単に驚いたり嘆いたり,見ているところが瑣末だったりすると感じられるものもあっただろう。それに慣れない一般視聴者からするとそんなコメント吹き出しが流れている画面は,目障りだという感想も一部あったのは仕方ないことかも知れない。

ただ,こういう取り組みはまだまだ改善の余地があって,私たちは番組視聴中のコメント吹き出しを「振り返りアンカー」として打ち込んで,視聴後の感想交換パートでの議論を深めていくためにそのアンカーを辿り直すように活用も出来るはずである。

今回は教育工学研究者として堀田博史先生も登場していたわけで,そのように意見交換パートをもっと充実させるための役者は揃っていただけに,一部の感想を許してしまったのは残念である。

この番組は,あまりによく出来ているし,技術や社会状況はまるきり変わっているけれども,今日の学校に重ね合わせてしまえる部分も少なくない点で,文句無く伝説のテレビ映画だ。

けれども,あまりによくできているが故に,番組構成やスクリプトを手がけた当時のテレビマンのスキルの高さにあらためて感嘆してしまうという側面もある。

それはこの番組の名場面として語られる「テレビが無くなったとしたら」のくだりで,女の子のモノローグと番組ナレーションとの繋ぎで感ぜられる違和感を,見事に吹っ飛ばしてしまう映像と名台詞にも象徴される。

しかし,それが「テレビ」なのだろう。必ずしもフラットなものではない。

世界へのまなざしを開かせるメディアとしてのテレビと子どもたちとの出会いを描いた貴重なドキュメンタリー映像は,それそのものがテレビを体現しているからこそインパクトを持って語り継がれているのだ。

20190112_Sat 真夜中の映画

午後から出勤。

卒業論文の執筆のために4年生も来研したり,研究室では皆がいつものように文献と端末に向かって過ごしていた。

連休初日ということもあり,私自身は夜も居残りをして,研究室のテレビで映画と放送番組を観て過ごすことになった。

観ていた映画は「Mommy」であった。

3年生が卒業論文の題材の一つとして考えたいということだったので,私も紹介されるがまま観賞することにした。

映画紹介文に,架空のカナダでとある法案が可決され,この法律で運命を大きく左右される登場人物…という架空の物語設定がある。確かにそういうシチュエーション前提の物語なのだが,その設定自体はあまり気にせず忘れて,ドラマに見入る方がよかったかもしれない。

内容を乱暴に紹介すれば,発達障がいをもつ息子とその母親との物語である。母子の愛情と苦悩と周りの人々との関わりを描いている。画角とそれに合わせた構成に興味深さも感じられる作品だ。登場人物の印象は最初はビックリするが,温かく見守りながら観賞してもいいのではないかと思う。

紹介してくれた学生が,この映画のどんなところを掴まえて考えたいのか,観終わってあれこれ考えていた。というか,どこまで腹を割って問題意識を語ってもらえるだろうか。そちらの方が不安になってきた。真剣に考えるに値する題材とは思うので,他にも選びたい映画や素材と併せて,せっかくなら深く取り組んでもらいたいなと思う。

20181229_Sat

帰省先で年末の買い物に付き合う。

Amazonで簡単に買い物ができる世の中になったが,かといって実際のものを確かめながらショッピングすることに意味がなくなったわけでもない。幸い,帰省先は少し足を伸ばした範囲にショッピングモールがある地域。車で出かけて,あれこれ物色した。

帰省の友に米盛裕二氏の『アブダクション』(勁草書房)を持ってきたがなかなか開けず。その中で紹介されていた伊東俊太郎氏の『科学と現実』(中央公論社1981)が帰省先に届いたのでちょっと覗いた。

先日から話題にしているこの「アブダクション」(仮説形成)は,科学的発見の文脈で扱われてきたもので,いわば科学哲学の議論である。それをプログラミング教育の文脈のプログラミング的思考と重ね合わせられないかと考えてきているのだが,果たしてソフトウェア開発に関わる論理的思考を科学方法論における発見思考と同列に考えて良いものか。そこはまだ詰め切れていない部分だ。

伊東氏はパースの発見的思考に関する主張を検討するにあたって,問題とするのは科学史で取り扱われるような科学的発見のことであり,機械装置や工業製品の改良・開発をめざす創造工学的なものではない,と限定を施している。加えて,科学的発見に限っても「事実の発見」「法則の発見」「理論の発見」のどれなのかといった区分分けの必要性についても指摘しており,要するにこの手の議論はそう容易くないことを断っている。

ただ,小学校のプログラミング教育の位置付けを,知識基盤社会・情報通信社会という現代的な世界を対象とした探索発見行為を促す端緒と捉えるなら,自然界に対する科学的発見の所作と同型に考えることはあながち間違ってもいないと思われる。そういえば落合陽一氏が「デジタルネイチャー」という言葉を使っていたけれど,そのような世界に対する科学的探索発見行為を行うことと情報活用能力やプログラミング的思考は深い関係にあると描いてみてもよさそうである。

そんなモヤっとした思索を頭の片隅でしながら。

20181222_Sat

昨日で年内の授業が終了。

研究室の書棚の整理に終わりはなく,今日も引っ越し時に押し込んだままだった部分を見直した。できるだけ学生たちの目に付くように本で欲しい本や雑誌を並べてみる。

最近は,ちょっとした人文的書物や翻訳本がビジネス系出版社によって出版されるようになって,結構な冊数が「ダイヤモンド社」とか「NHK出版」とか「日経BP」とかの版元表示になっている。もっとも我が研究室はコンピュータ系の本も多いので,そもそも多様なのだが。

ネット上の記録も整理中。

平成時代はパソコン通信から始まってインターネットが普及を果たした時代。私自身もあれこれ試しながらいろんな情報を記録して公開してきた。ソーシャルネットワークサービスが登場して以降は断片的な発信も記録しやすくなった。

なにやら断片を発信して「いいね」のような反応を得るという形が定着してくると,最初のうちは新鮮で嬉しかった双方向のやりとりも儀礼的あるいは儀式的なものに転じていく。そのうち,プラットフォーム側の変なフィルタやキュレーションが増えて,見逃しているかどうかというよりもそもそも届いているかどうかすら分からない状態にある。

こんな状況なので,自分自身が記録した情報を自分自身でコントロールする権利の確認を分かる形で行使するために,某SNSのタイムラインを大掃除している。加えて,ご覧のようにブログを情報発信の主戦場にしている。

『ライフロング・キンダーガーテン』をゼミで講読しているので,学習コミュニティの重要性については理解できるし,大いにそういう輪の中へ身を投じることも大事だとはわかっている。

けれども一方で,コミュニティの負の側面から身を守るためにはマネジメントされた断絶も手段として用いなければならないと考えている。それを一つの情報技法として確立できると,情報活用能力やデジタルシチズンもより膨らみが増すのではないかと思う。

それにしても,掃除しなければならないものが多い。困った困った。