20181229_Sat

帰省先で年末の買い物に付き合う。

Amazonで簡単に買い物ができる世の中になったが,かといって実際のものを確かめながらショッピングすることに意味がなくなったわけでもない。幸い,帰省先は少し足を伸ばした範囲にショッピングモールがある地域。車で出かけて,あれこれ物色した。

帰省の友に米盛裕二氏の『アブダクション』(勁草書房)を持ってきたがなかなか開けず。その中で紹介されていた伊東俊太郎氏の『科学と現実』(中央公論社1981)が帰省先に届いたのでちょっと覗いた。

先日から話題にしているこの「アブダクション」(仮説形成)は,科学的発見の文脈で扱われてきたもので,いわば科学哲学の議論である。それをプログラミング教育の文脈のプログラミング的思考と重ね合わせられないかと考えてきているのだが,果たしてソフトウェア開発に関わる論理的思考を科学方法論における発見思考と同列に考えて良いものか。そこはまだ詰め切れていない部分だ。

伊東氏はパースの発見的思考に関する主張を検討するにあたって,問題とするのは科学史で取り扱われるような科学的発見のことであり,機械装置や工業製品の改良・開発をめざす創造工学的なものではない,と限定を施している。加えて,科学的発見に限っても「事実の発見」「法則の発見」「理論の発見」のどれなのかといった区分分けの必要性についても指摘しており,要するにこの手の議論はそう容易くないことを断っている。

ただ,小学校のプログラミング教育の位置付けを,知識基盤社会・情報通信社会という現代的な世界を対象とした探索発見行為を促す端緒と捉えるなら,自然界に対する科学的発見の所作と同型に考えることはあながち間違ってもいないと思われる。そういえば落合陽一氏が「デジタルネイチャー」という言葉を使っていたけれど,そのような世界に対する科学的探索発見行為を行うことと情報活用能力やプログラミング的思考は深い関係にあると描いてみてもよさそうである。

そんなモヤっとした思索を頭の片隅でしながら。