20181029_Mon

デジタルに対してどう向かい合うべきか。

このところの機器や技術がもたらす事態を眺めていると,その進化あるいは未熟さのどちらをも要因として,私たちの認識をこれまで以上に惑わし,危険水準に連れ込もうとしているように感じられる。

アナログとデジタルの境が見えなくなって,私たちの意識や文化に大きな影響を与えてしまうのではないかという問題意識は,目新しいどころか今では使い古されたもののように聞こえる。けれども,デジタルが表現するものの影響力が一段と強くなってきた昨今だからこそ,今一度,問い直すことが必要な気がする。

分かりやすいところでいえば,デジタル画像・映像処理。

先週,米国でAdobe MAXというアドビ社のイベントが開催された。ユーザーとの交流や製品・技術情報提供の場として毎年催されている。そこで披露された開発中の技術は,アドビ社が手がける画像や映像等分野の先進的な処理技術であり,ディープラーニングの成果を応用して元データから魅力的なコンテンツを引き出す技術だった。

しかし,そこで生み出されたコンテンツは,元データから生成されたとはいえ,どこからかはリアルを離れてフェイクを抱え込んだものになっている。そして,その分水嶺がどこにあるのかを確固として言及することが,今まで以上に難しくなっていることを感じた。

この問題に私が最初に触れたのは『リコンフィギュアード・アイ』(アスキー1994)であった。原著が執筆された当時1992年はPhotoshop2.0時代で,高解像度のデジタル画像を扱うのは難しかった時代である。そのためこの本では,当時まだまだ主役であった(アナログ)写真における視覚受容の文化的な意味を議論するところから掘り下げられており,「意図と人為性」の章では,写真が誇ってきた信憑性について様々な手法事例を通して疑問を投げかけていた。

アナログ時代にもある種の意図と巧みな編集によってフェイクなものはあった。それでもそこには微かな綻びや痕跡が残されていて見抜けるものもあった。しかし,デジタルになったらどうだろう。デジタル処理を人間がする分にはまだ痕跡は残るかも知れないが,その処理を膨大な学習をしたAIが担ったら。

何をもってオリジナルやコピーと見做すべきか。

そもそも原初がデジタルで始まったものに囲まれた世界で,私たちが認識可能な分水嶺を残すべきであるのか,残るものなのか,もはや存在するものなのか。問いかけ自体が変容を迫られ始めて,もはや問いさえ見失いかねない気がした。

20181027_Sat

入試監督と面接。

緊張している受験生たちが余計な不安を抱かず力を発揮できるように,できるだけ違和感のなく行動することを心掛ける。なんとか無事終了。

徳島行きバスまで1時間半くらい猶予があった。

行くべきだとアドバイスされた餃子店の餃子を食すため「ひろめ市場」へ向った。帯屋町アーケードの西の端,高知城跡近くにある。人が多くとても活気があったので,雰囲気に押されてビールとともに焼餃子を2人前。小振りなのでペロッと平らげてしまった。

昨夜と打って変わって秋晴れの土曜の昼下がり。ステージでは仮装をした子どもたちが曲のリズムに合わせて踊っている。アーケードではハロウィーンのマーチングバンドが演奏行進している。

少し優雅な気分に浸りながら,バスの待つ駅へ向った。

20181026_Thu

授業を終えて,出張の準備をする。

久し振りに学外試験会場の試験監督担当となったので,前泊するため高知へ移動する。高地に出かけるのは2回目か3回目。同じ四国といえども,用事がないと訪ねる機会がない。少なくとも4年は訪れていない。

出発時はそうでもなかったが,高知に着くと雨。

まずはホームセンターで傘を買った。雨の中をホテルに向いチェックインしたあと,夕食を探しに街歩きに出た。高知の美味しいものを食べたいとは思ったが,翌日のことを考えるとお酒を入れるわけにもいかないので,飲み屋系のお店をパスしながら,ようやく見つけた食事処でかきフライ定食をいただいた。創業が大正十一年というお店だった。アットホームで居心地も良かったし,素朴だったけれど牡蠣フライは美味しかった。

20181025_Thu

授業を終えて研究室に戻ると,子どもたちの声が聞こえてきた。

学生たちが授業のアクティビティの一環で,附属幼稚園の園児を招いてハロウィーンイベントをやっているらしい。学科の恒例行事でもあるので,写真撮影をするため研究室を飛び出した。

タイミング的には子どもたちとのお別れ間際で,学生たちが人間トンネルをつくって園児たちを見送ろうとしているところだった。せっかくなので園児たちの最後に連なって私も動画撮影しながら人間トンネルをくぐった。

あとはコンピュータと格闘していた。

20181024_Wed

朝から大学キャンパスに中高年の人が集まっていた。

なぜか各人がスマホを手にして,ずっと連続タップしている。人によっては2台同時にやっている。異様な光景だった。

PokemonGoでは無さそうだ。ツイッターで「Ingressではないか?」と教えてもらったが,果たして今でもやっている人がいるのか。ううむ。

午後は市役所等に出かけてあれこれ手続き。大変。

帰宅後は自宅に届いていた「popIn Aladdin」の設置作業をした。Kickstarterというクラウドファンディングサイトで早期支援したもの。ちょうど寝室に新しい照明が欲しかったこともあり,ちょうどよかった。

これも新しい家電商品の一つだけれど,こういう面白そうな家電は,いまや大手メーカーではなく,ちょっとしたプライベートブランド的なメーカーが作り出して売り出すケースが多い。量販店の商品も,聞いたことないブランドや大手でないところのものが当たり前のようにズラッと並ぶ時代。

ああ,昭和はともかく,平成も終わるのね。