20181115_Thu

授業と対策講座の準備など。

保育原理では,ようやく保育所保育指針の中身について読み込むフェーズに入った。保育の目的や目標,方法などの文言を確認しながら読んでいく。こういう機会でもないとじっくり読まないだろうから,あえて丁寧に。

研究室には卒研作業のために4年ゼミ生。

それから週末のプログラミング体験教室の準備をするため別の学生たちもやって来たりと賑やかである。

私は金曜の教採対策講座の準備をする。普段の対策講座は模擬試験問題を用意して実地で解くなどの活動をしているようだが,少し前に「小学校プログラミング教育の手引(第二版)」も出たことなので,それをもとにプログラミング教育の基本事項を紹介することにした。

プログラミング体験教室の方は,学生たちに任せっぱなし。もっともそれくらいの方が学生主導で動いてもらえるのでよいのかも知れない。

ユニバーサルデザインとICT

やたなか小中一貫校にて講話。

ユニバーサルデザインとICTに関するお話をしました。

ユニバーサルデザインのそもそもと,それを教育領域に応用する先が「授業」なのか「学習」なのかによって方向性がかなり異なることを紹介しました。(詳細はまた後日追記を)

20181113_Tue

調べもの作業と授業と会議と卒研指導。

Universal Design for Learning(UDL)について情報を整理していた。講話をしに行く小学校の研究課題がユニバーサルデザイン(UD)だというので,以前関心があって手にしていた海外のUDL文献を復習したり,最近の動向について確認していた。

ただ,その学校や日本で取り組んでいる人の多くは,授業のユニバーサルデザイン(授業UD)を考えているようなので,同じUDといっても,その方向性は異なっている。その辺をざっくりと整理するような話にして,ICT活用の関わりをご紹介しようと思っている。

卒業研究のWebアプリ開発は地道に。

図形描画をするためにHTMLのcanvas要素とJavaScriptによるグラフィック描画について作業をしている。JavaScriptでベクター描画をするためにはグラフィックコンテキストといった考え方を使えるようにならないといけないが,これを感得するのはなかなか難しい。命令の順序などを試行錯誤しながら,描画の手続きがどう流れていくのかを確認してもらった。

講話に使用するスライド作成で夜中まで。

20181112_Mon

第二世代Apple Pencilが届いた。

「りん研究室」の刻印入りである。残念ながら本体系のハードウェアを買う資金も理由もないので,今回はこれで我慢する。第二世代Apple Pencilだけが届いて気がついた。今回は単独で充電ができない。常に本体と一緒の前提は,個人使用にとっては改良だが,まとめて管理する場合にはデメリットもありそうだ。

授業を終えて調べもの作業。小学校での講話のために情報を確認しないと。

20181111_Sun

スイッチボットSwitchBot)というボタンを押す機器がある。

Bluetoothで遠隔操作すると,小さな四角い本体から部品が出てきて,押しボタンなどのスイッチを代わりに押してくれるという装置である。

たとえば部屋の照明をリモコン操作したい場合,リモコン部品を後付けできる場合もあるが,壁のスイッチで操作するしかないことも少なくない。そんなときに,このスイッチボットを壁のスイッチに取り付ける(正確には貼り付ける)と,スマートフォンから操作することで,この装置がボタンを押してくれるというわけである。

最近はサンワサプライも代理店になったようで,入手しやすくなるようだ。ちなみに障害福祉や介護に向けた販売代理店もある。

このスイッチボットだけだとBluetoothが届く範囲でしか操作ができないが,スイッチボット・ハブ・プラスSwitchBot Hub Plus)と組み合わせるとインターネット経由で管理することができるようになる。また,このハブ・プラスは赤外線リモコン機能も備えているので,テレビやエアコンといったリモコン操作できる機器を制御することも可能だ。

さらに,スマートスピーカーとの連携も可能になるので,音声による機器の操作ができるようになる。照明のオンオフも声で制御できる。

実は,Twitter上でハロウィーンキャンペーンが行なわれていた。駄目元で応募をしたら,スイッチボット・ハブ・プラスのプレゼントに当選した。

さっそく,家にあるリモコン操作機器を登録しスマートスピーカーと連携。これでリモコンが遠くにあっても,声で操作できるようになった。便利便利。