皆さんのネット・コミュニケーション・ツールの内訳は,どんな具合でしょうか。
私はパソコン通信を使い始めてから,電子掲示板やメール,ホームページ(Webサイト),ブログ,mixi,Twitter,Facebook…などなど,様々なツールを使っています。
使い続けているものもあれば,もう使っていないものもあります。いずれにしても,こうしたツールを使う時間がかなり多くを占めていることは確かです。
間違いなく「中毒」あるいは「依存」の域に達していると思います。
とはいえ,新しいツールの可能性を試してみたいという欲求もなかなか治まりませんので,どんどん依存度は高くなるばかり。
デジタル依存を脱することを意味するデジタル・デトックスという言葉があるくらいです。正直言えば,本気で考えないといけないでしょう。
—
というわけで,この度,Facebookをやめて,Edmodoを使い始めることにしました。残念ながらFacebookほどにはオープンなツールではありませんが,教育SNSの可能性を探究してみたいと思ったので,お引っ越しします。
Facebookでやり取りをしていた皆様には,大変申し訳ありませんが,わたくし林向達はFacebook上で不在ですので,ご連絡の際にはメールかTwitterでお願いします。
—
Edmodoについては,また機会を改めて書きたいと思います。
クローズドな授業や学級で使うことを想定している造りで,世界中の教育関係者に使われている急成長中のサービスです。
とはいえ,日本の文脈からすると,日本語表記ではないし,システム的にも使い難いところが残っていたりします。いろいろ試してフィードバックできればとも思います。
投稿者: 林 向達
ぼちぼち年度替わり
昨年末のご挨拶で書いたように,りんラボは…
・フューチャースクール推進事業
・学びのイノベーション事業
・徳島県デジタルコンテンツ出前講座実施事業
・教育情報化の後先(教育情報化の歴史研究)
・教育フォルダTwitter(教育ニュース見出し収集)
・iOSアプリ開発
といった事柄を手がけている研究室でした。
2012年度が終わり,2013年度が始まります。お世話になった取組みにも一区切りがつくことになります。国と県の事業はともに終わりを迎えましたので,ようやくフリーの身となりそうです。
—
「教育情報化の後先」は,地道に資料集めと基礎データの蓄積に励んでいます。まだ雑多な事象同士を関係づけて流れを描くまでには至っていませんが,基本となる年表づくりに力を入れることが大事かなと思います。
「教育フォルダTwitter」は,その出来事記録という点で立派な研究活動ではあるのですが,一方で教育情報を概観する便利ツールとしても役立っているようです。
現在のところ5700程度のフォローと400程度のリスト購読をいただいているので,合わせて6000程度のユーザーに情報をお届けしていることになります。
教育関係のニュースを拾っては,日付,タイトル,サイト,リンクという形式に揃えてツイートしています。ツイート履歴を閲覧できるTwilogサービスを使うと,簡易な教育情報データベースとして利用することも出来ます。
最近はFlipboardというアプリを使って雑誌風に眺めるのがいいかなと思っています。
—
来年度は,Ruby言語が2.0になったのを機に,RubyとRailというフレームワークを勉強しようかと思っています。Webサービスを開発してみようかと。
教育系のWebサービスがいろいろ立ち上がってはいるのですが,ここは一つ自分もそういう世界を知るために挑戦してみようかと思う次第です。
手頃なデバイスも登場し,Web開発環境も充実してきて,道具立ては揃っています。あとは欲しいと思ったものを実現すればよいだけのこと。残りの人生でもう一回くらい冒険するチャンスをつくるため,仕込みをしておきたいと思います。
—
とはいえ,ここ数年は外部の仕事にかまけて,足下のことが出来ていませんでした。いま一度,自分自身の身の回りに目を向けて,仕事に取り組み直したいと思います。
また今後ともよろしくお願いします。
Note Anytime 活用事例
徳島県上勝小学校での出前授業の様子をNote Anytimeのサイトでご紹介いただきました。研究室に開発者の皆様をお迎えしての楽しい時間でした。
MetaMoJi Note Anytime ユーザー事例
https://product.metamoji.com/ja/anytime/showcase/index.html
子どもたちの様子や作品はこちらのサイトでもご紹介しています。
デジタルコンテンツ出前講座(上勝小学校)
http://www.our-think.or.jp/digital/?p=1170
—
Note Anytimeも着実にアップデートし,デジタルキャビネットの同期機能も学校で複数台が利用するのに都合よいように改良されています。
現在,Android版も開発の仕上げにかかっていて,これでiPad版,Windows8版,そしてAndroid版というクロスプラットフォームで利用できるアプリになります。デバイス混在環境でもデータが共通で利用できるのは学校利用において安心です。
まだまだこれから大きな動きもありそうなので,応援したいですね。
20130323 BEATセミナーFINAL
東京大学大学院情報学環ベネッセ先端教育技術学講座(Benesse department of Educational Advanced Technology:BEAT)は、新しいテクノロジーがもたらす学習環境について知見を生み出す場として2004年にスタートしました。
この9年間は第一期「モバイル学習」第二期「学習履歴情報の活用」第三期「ソーシャルな学習環境」といったプロジェクトが展開し、様々な研究成果が発信されました。
発信活動の一環として一般から参加者を募ったセミナーも開催され、これらはWebサイト上で記録を読むこともできます。ここ数年はUstream中継も行なわれていました。
そしていよいよBEATが9年間の活動に区切りをつけることとなり、3月23日に最後のセミナーが開催されました。
—
私自身がBEATセミナーに参加し始めたのは2005年からでした。
まだ前職で慌ただしい日々を過ごしていた時のこと、東京大学で開催されたLearning Barという(当時は)小さな勉強会を知り、参加し始めたことをきっかけにBEATセミナーにも参加するようになりました。
語り始めれば長くなりますが、それがきっかけで上京し、東京大学大学院に御厄介になったわけで、つまり人生の転機をもたらした催事でした。
そのセミナーが最終回だというので、直接参加しないわけにはいきませんでした。
—
今回のテーマは、MOOCs。
世界で起こっている高等教育の変革です。
内容については、また改めて書きたいと思います。
とにかく、この変化はを踏まえて、この世界で生きることの意味や教育の行く先を考えなくてはならないと思います。
BEATはそのために必要な知見を様々生み出したのでした。
—
そのような文脈とはまったく関係はありませんが、私にとって思い出深い場が終わりを迎えるというのは、少し寂しいものでした。
20130315 卒業式
3月15日は卒業式がありました。
これは皆さんも同じと思いますが,1年はあっという間ですね。
この数年は外部の仕事も多く、慌ただしかった分だけ時間は早く過ぎてしまいます。
出会った学生達との別れは寂しいもの。
新しい春からも頑張りましょう。