20190903_Tue 情報教育担当者連絡会議の傍聴

この時期は毎年,全国の都道府県・政令指定都市の情報教育担当者が文部科学省に集まる「情報教育担当者連絡会議」というものがある。

来年度の国家予算について,各省庁が大まかな要求をする「概算要求」の内容が,お盆前後に上がってくるので,それに基づいて上意下達するための場がその連絡会議というわけだ。

連絡会議は,行政事務に関わることであり,しかも未確定事項を多く含んだ情報がやり取りされることもあって,一般に公表されているものではない。

しかし,次年度における情報教育等の方針が全国に伝達される重要な機会であるし,教育の情報化に関わる私たちは直接的・間接的にもこの連絡会議の内容に関わるわけで,そういう意味では,無視できない存在でもあった。

今年度,文部科学省のお仕事をする関係もあって「令和元年度情報教育担当者連絡会議」を傍聴する機会をいただいた。

会議直前の連絡で,予定調整をどうしようか悩んだものの,来年度以降に傍聴機会を得られる確証もなかったので,今回の機会を掴まえることにした。貧乏研究者だから,夜行バスで往復のゼロ泊出張である。

連絡会議は,10時から17時まで,教育の情報化の動向を始めとした話題について,現状認識や今後の方針など予算に関わる情報が伝達され,他にも関連する事項に関して様々な情報提供・事例紹介が行なわれた。

おおむね,一般にも公表されている概算要求の内容に沿った内容だが,文部科学省の担当課による細かな表現ニュアンスによって,各都道他県・政令指定都市担当者が理解を調整するといった感じで進んでいった。

国の概算要求がある程度決まってから,都道府県・政令指定都市レベルに対して伝達する順番とならざるを得ないとはいえ,タイミング的には都道府県・政令都市も自らの予算の枠組みは固まりつつあるわけで,今から新たな予算説得を始めるのは至難の業である。

その上,連絡会議に集まっているのは都道府県・政令都市の担当者であって,小学校・中学校の設置者となる基礎自治体(市町村)の担当者への伝達は,各都道府県の担当者が行なわなければならない。この伝言ゲームによって,国と基礎自治体との間に温度差が発生するのは否めない。

こうした考えれば思いつきそうな障壁課題に対し,連絡会議ではどのような工夫がなされているのかがずっと気になっていた。

しかし,特に連絡会議の場で基礎自治体への配慮がなされているわけではなく,それは(当たり前のことであるが)各都道府県の仕事として捉えられているだけで,せいぜい「早急にしっかり伝達していただきたい」といった言及に留まっていた。

いや,その前に,出席している担当者たちにすら,熱が伝わっていないのではないか。そんな心配すら感じられたのは,私の老婆心に過ぎないのだろうか。

連絡会議を初めて傍聴したのだから,もちろん私の受け留めは素人感想のようなもの。

出席していた担当者たちは,行政の第一線で仕事をしている人たちであって,連絡会議で伝達されたものについて,粛々と処理をして予算の確保なり,基礎自治体への伝達なりを執行していくだけなのだろう。

そんな流れの中で生まれる「これは何のためになるのか?」という問いへの答えに彩りを添えるお手伝いをするのが私たち関係者ということになろうか。

なんかもうちょっと遣りようがあった気がしないでもないが,それはゼロ泊出張で私の頭がふらふらだったからということにしよう。

20190501_Wed 令和元年

新天皇即位に伴い元号が改まりました。

昨夜のテレビ番組は平成を振り返る企画として盛んに過去の出来事を取り上げているので、それを眺めながら研究室で改元を迎えたところです。

りん研究室は,新しい元号時代にも淡々と物事を見通す作業を続けていきたいと思います。

あらためて,どうぞよろしくお願いします。

20190428_Sun

世間は連休突入済み。

AO・推薦入試説明会を兼ねたオープンキャンパスの日。ミニ授業の担当になっていたので休日出勤である。ここまでずっと端末準備。

当日もなかなか全体設定が整わず,直前まで試行錯誤していた。iPad Proを小規模導入してあるのだが,このくらいの規模だと個人用Apple IDを利用した管理になってしまい,10台のiPadは同じクラウドアカウントで同期しあう関係になっているのが実情。

Apple School IDのようなものは,学校単位での大規模導入を焦点に当てているため,学科単位といった部署レベルの小規模導入だとまるで相手にされない。大学単位の責任者は学科単位の取り組みのためには動いてくれないこともあるので,結局,個人向けApple IDで無理に何とかするしかないのである。その状態で,少しでも10台のiPadが個別に動かせるように細かい設定を工夫する。

ミニ授業は,Apple Pencilの調子が良くないもののために時間ロスも発生したが,Keynoteを使ったデジタルストーリーテリングの活動自体はおおむね好評のうちに幕を閉じた。

20190421_Sun 新入生宿泊セミナー

新入生宿泊セミナー2日目。

初日は出張のため2日目から参加。1年生達とは授業で一緒になっているが,やはりこうした催事を通して初めて個人個人の顔が見えてくるので,カメラマン仕事も兼ねていろんな学生たちと接触してみる。

ラジオ体操や朝食を終えて,2日目のメインイベントであるカッター研修。

カッターボートに乗船しチームで櫂を漕いで進む。まあ,半分はみんなで気持ちのよい船遊びを楽しむといった風ではあるが,チームワークを発揮してボートを進ませるのはそれなりによい体験である。私も交代要員として乗船したものの,今回は残念ながら漕ぐことはなかった。

現地のセミナーを終えて,大学へ。

休日無いまま,翌日の月曜は普通出勤である。

20190417_Wed

授業日。

それにしても年齢を重ねると時間というのは短く感じる。講義時間は90分もあるのに、90分しかないように感じてしまっている。その準備のための時間さえあっという間だ。

水曜日はなんとなく盛りだくさんな日だ。

学部生の授業、大学院生との討議、ゼミ生たちの指導と…シングルタスクな私にしてはバラエティに富んだメニューである。もちろんそれぞれ楽しく興味深い。事のついでに、社会人の方々を招くようなオープンゼミなどやってみるのはどうかと妄想はしているが、平日参加というのは何かと大変かもしれない。

4年のゼミ生たちは、一度に集まって、今後の卒業研究個別指導の予定調整など。なるべくなら、時間よあっという間に過ぎず、各自が何かを残せる時間となることを祈る。