[FS沖縄] 20131016 宮古島市立下地中学校公開授業研究発表会

Untitled

 フューチャースクールをめぐる旅で全国あちこちへお邪魔していますが,今回は人生で初めて足を踏み入れる沖縄という土地です。

 宮古島には小学校が20校,中学校が16校あり,高校は4校とされています(沖縄県発表の学校基本調査速報)。とはいえ,宮古島では学校統廃合の問題がずっと議論されており,少子化もあってこの数字は年々減少傾向にあるようですが,統廃合に対する反対もあります。

 実証校である下地中学校は,生徒数105名の小規模校ですが,宮古島全体の中学生の数が1800名程度ですので,島内で極端に少ない学校というわけではないと思います。学校は下地小学校や幼稚園・保育所とも隣接しており,寂しいという感じではありません。

 前日に宮古島に到着し島内を散策したのですが,夕方はあちこちで下校する児童や生徒の姿を見かけられましたし,中心地近くは学校も散見されたので,意外と子ども達が多いと印象を抱いたほどです。

 ただ,島には島なりの悩みもあるようで,子ども達には高校以降の進学先が島内に無いため,ほとんどの子が島外や県外に出て行くことになるそうです。そうした島特有のライフコースに対して学校教育がどう貢献すべきなのか。そうした問題意識の中でこの地域の教育が展開していることは押さえておくべきだと思いました。

 

Untitled

 

 公開授業は全クラス(4つ)が公開してくださいました。1年生の理科と社会,2年生の保健体育,3年生の英語でした。

 理科では,大地の変化を読取る単元で,ポーリングによる調査方法をゼラチンでつくったミニ地層とストローを使って模擬的に体験し,その結果をタブレット端末を使って撮影したりまとめる活動をしました。

 社会では,アジアの国々を知る単元で,タイの工業化についてデジタル教科書やインターネットのリソースを使った調べ学習の取り組み。

 保健体育では,傷害の防止のために必要なことを各班が手分けして調べ学習を行ない,その成果をコラボノートなどを活用してまとめあげる活動とプレゼンを行ないました。

 英語では,ビデオチャットを活用して各グループが異なる拠点の相手と英語でインタビューを粉得活動を展開していました。アメリカやインド,台湾などの人々を相手に英語で会話をし,最後はコミュニケーションの内容をまとめていました。

 いずれの授業もタブレット端末とデジタルのコンテンツ,インターネット等を学習の道具として手に馴染ませた活用をしていました。ビデオチャットのスカイプでは,海外によっては回線速度が厳しく音声のみという相手がいましたが,学校側の回線には十分余裕があり接続問題はほぼありませんでした。

 宮古島での教育方針が交流事業に力を入れているということもあり,インターネットで外部と簡単につなげられる道具が入ることは,そうした取り組みにもプラスに働いていることが分かりました。

 遠く沖縄に飛んで,その地域の空気に触れながらフュチャースクール推進事業の取り組みを見ていると,当然のことではありますが,同じようなICT機器を導入していてもその浸透の仕方は地域によって異なることが見えてきます。

 それぞれの地域に生きる私たちが今後の日本でどう生きていくのか。そのために何を学び,その学びのためにどんな環境条件や学習機会を提供できるのか。

 今回の実証事業を踏まえて考えなければならない事が山ほどあり,それは今後ずっと引き受けていかなければならないのだろうと改めて思います。  

20131008 学びのイノベーション事業・指導方法等WT

 文部科学省でお仕事。学びのイノベーション事業の指導方法等ワーキングチームの会議でした。台風近づく中で夜行バスでの出張。貧乏研究者だからね,削減できるところは削減してます。^_^;

 実証校の皆さんから提出いただいた実践事例をもとに,モデル化に繋げるための分類などをディスカッションしていました。

 一応,文部科学省の正式な検討会なので,事務方担当者の皆さんも周りを固めて,議事の記録も行なわれているわけですが,気がつくと,考えたことや思いつきを呟いたり口走ったりと自由気ままに発言している自分がいて,終わってから大変申し訳ない気分になります。

 といっても,毎度直りませんけれど…。

 私たちの目標は,「教育の情報化ビジョン」パンフレットで示された学びの姿を学校の先生方に理解してもらい実践に繋げてもらえるようなガイドの作成になります。

 またガイドですか…とうんざりする皆さんの気持ちは分からないでもありませんが,私たちがお引き受けした仕事はそういうベタな部分の仕事なので,ベタはベタなりに積み上げなければなりません。

 もちろんイノベーションの名前を意識しながら議論を進めていますが,お察しの通り,国レベルで進めているものが破壊的な性格を持つことは極めて難しいわけで,その辺を少しでもイノベーションっぽく傾かせるにはどうするか,制約の中で作業しています。

 そういう意味では,イノベーションは地方からという誰かの言は当たっているのだと思います。皆さんに近いところに変革の糸口はあるということです。

 会議は延長戦に突入し,その日は3時間40分という長さに。  宿題もたくさんもらって,会議は終わりました。

出張の季節

 今年はもう少し閉じこもるのかなと思っていたのですが,まだ中学・特別支援学校分のフューチャースクール推進事業や学びのイノベーション事業が走っていることもあって,また出張の多い秋を迎えることになりました。  学会が終わってから,授業スケジュールのやり繰りと出張手続き(一ヶ月前くらいからしか受け付けてくれないので…)など処理してバタバタしていました。

 2013年10月3日には,北海道の学校からお客様を迎え,足代小学校にご案内をしてきました。同じ実証校として苦楽を共にしてきた相手ですので,できる限りのおもてなしと視察のお手伝いをしたつもりです。

 さて,いよいよ今夜から夜行バスで東京出張。それを皮切りに沖縄,仙台,岡山,来月は北海道にもお邪魔します。北から南まで,嬉しいような,仕事絡みで複雑なような。  

20130802 学びのイノベーション事業 実証校説明会

 文部科学省で,学びのイノベーション事業の実証校に対する説明会がありました。小学校と中学校から先生方が集まってくださり,今後報告して欲しい事柄について,具体的な内容を知っていただいた次第です。

 私が関わっているのは,指導方法等に関する検討のお仕事。

 指導方法を検討するためには,実証校から様々な事例をご報告いただいて,それをもとにモデルの検討や指導方法の参考資料の作成をしなければなりません。

 そのための事例づくりに必要な情報や方針について伝えるため文部科学省にて説明会を開いたわけです。

 多くの皆さんには,作業の末に出来上がったものがお披露目されるとき,こんな取り組みが行なわれていたことが伝わるのかなと思います。出来上がったものだけ見せられても,誰かが勝手に考えてつくったんでしょ!と軽く一蹴されてしまうのかも知れませんが,実証校の先生方に過大なご協力をいただいて作り上げていくものなので,ぜひともその苦労についても思いを巡らしていただければと思います。

 お仕事はお仕事で進んでいってしまうのですが,この取り組みには一つ大きな問題が横たわっています。

 文部科学省が「指導方法」を関わる話に口出しして良いのか?という問題です。

 教育内容に関しては学習指導要領の存在から分かるように,文部科学省にその決定権限が与えられています。いまのところ日本の教育制度は教育内容について縛りがあるのです。

 しかし,その代わり教育方法や指導方法については,授業者の裁量とされています。何を教えるのかは国が口出ししますが,それをどのように教えるかは児童生徒に直接対峙する教師に権限がゆだねられているのです。

 ゆえに,文部科学省として,これが新しい時代の指導方法ですと提示することは,あくまでも試案のような位置づけになります。

 新しい時代に向けて教え方にも変化は必要だけど,それを取り入れるか入れないかはひとえに教師次第となるわけです。それだけに試案が魅力的でなければならないわけで,こちらとしても気が引き締まります。

 正直なところ,出来上がるものが皆さんのお役に立つのかどうか,作ることに関係する立場になったにも関わらず不安なのですが,少しでも新しい学校教育のイメージが伝えられるものが出来上がるよう,可能な範囲で頑張りたいと思います。

20130729 滋賀大学教育学部附属中学校集中研究会

 滋賀大学教育学部附属中学校から依頼をいただき,講師として集中研究会に参加してきました。徳島から京都に高速バスが通っているので,京都宿泊でした。

 滋賀大学附属中は,総合学習の実践が有名なところです。今回も「総合的な学習の時間」の研究の中で,特に「判断」という切り口で実践をつくろうとされています。

 思考力を深めるというお話は,世間でもあふれ出しているところですが,思考の過程あるいは最終的な態度決定における判断行為に関しては,それほど真正面から取り組んでいるところは無いように思います。

 試しに「判断」とか「判断力」というキーワードでCiNiiなんかを検索してみても,カントの「判断力批判」など哲学に関する研究成果が大半で,教育における「判断」について何かしら学校にわかるように論じたものは見当たりません。

 学習指導要領の世界でも「思考力・判断力・表現力」といった観点が取り上げられて,大事だ重要だと論じられていますが,思考力と表現力に関して触れる解説はあっても,判断力の育成に関して納得のいく解説はこれまた見当たりません。

 事ほど左様に「判断」とは多くに人にとって得体も知れず,哲学的な問題を含む厄介なものだと言えそうです。  その上,中高生の適切な判断力を育成することは,判断とは何ぞやという問い以上に難しい課題です。

 目先の現実や材料に目を奪われて拙速な判断を下してしまうことは,大人でもやってしまいがちですから,中高生達にこれを主体的に回避するよう望むのは,なかなかハードルが高いと思います。

 それに判断結果は,チャートを描けば自動的に出てくるものではありません。ときには判断不可能なほどの難問もあります。客観的に考えればすべて問題ないわけではなく,主観的に考えて判断を決することもあり得ます。

 何をよりどころに判断を展開するのか。

 月並みですが,それは私を取り巻く文化と歴史に基づくことになるのではないかと思います。私ひとりや個々人の中で完結したものではなく,関係性の中で紡ぎ合わせなければなりません。

 附属中学校における学校文化とその歴史が判断の材料あるいは財産になる。研究会の場ではそのような感じのことをお話しました。

 滋賀大学教育学部附属中学校では思考力の育成に関して「思考ツール」を採用されていました。いろいろ活用を試みているようです。

 しかし「思考ツールを使った」あるいは「ツールを用いて図を完成させた」というところで留まっているとの問題があると認識されており,そこから先がなかなか進んでいないようです。

 そもそも思考ツールは欧米語圏で積極的に活用されているわけですが,そうした言語では,初めから述語決定が折り込まれて,どの述語を使うのかという判断が自動的に問われているように思います。

 だからこそ,その述語に決定した理由をつらつらと書き出したり整理したり分析したりするために思考ツールが重宝がられるのです。

 ところが日本語は述語が後ろに来ることが多く,文の要素が増えれば増えるほど先送りされたり,結論が曖昧になってしまうこともよくあります。

 こういう言語性質の中へ思考ツールを持ち込むと,まず思考作業に気を取られてしまって,それが済んだら仕事が終わった…になりがちです。もともとの述語決定がどこか飛んでしまっても日本語だと成り立つように感じるわけです。

 ですから,日本語で思考する私たちは,思考ツールで作業をしたら,そこからもう一作業を述語の明確化や決定のために加えなければなりません。

 たぶん,それが「判断力」の育成にとっても重要な手続きなのだと思います。

 そのための授業はどんなデザインが必要なのか,滋賀大学教育学部附属中学校の研究協議会でいろいろ議論できたらと思います。

 研究協議会は2013年8月30日です。