「iPadに対抗」

 先日,Twitter上で教育用情報端末の導入に関わる「iPad問題」をツイートしました。
 今このタイミングは,教育用情報端末を選択するには,とても困難な状況が発生しているわけですが,その困難を象徴するのがiPadというデバイスとその導入にまつわる問題だという内容でした。
 新しい道具を教育の現場に取り込む事に関しては,繰り返したきた歴史がありますので、今回もまたその変種と考えることができます。その話はいずれご披露しようと思います。
 それよりもここ数日「iPad対抗」という文字の踊る記事が続いたことが印象的でした。
 20120527「ウルトラブック、利幅も存在感も薄い? iPadに対抗」(朝日新聞)
 20120618「「iPadに十分対抗できる」、NECが10.1型のタブレット端末」(日経新聞)
 20120619「マイクロソフト:タブレット端末開発 iPadに対抗」(毎日jp)
 これほどまでに業界は「iPad」を意識しなければならない事態になっている。
 20120618「iPhone・iPad業務利用へ70社連携 日立やNEC アプリ開発、アップルに技術・情報提供求める」(日経新聞)
 そして,こうした動きに動かざるを得ないというところまで来ているということでしょう。現時点の選択肢として,手に入る現実的なデバイスはiPadぐらいしかないということなのでしょう。ベストとは言いたくないとしても,ベターであると…。
 もちろん時代とともにベストもベターも変わります。だからこそ,その時に選びたいものが選べるようになるといいなと思います。

 思い返すと今から4,5年前には,Windows XP Tablet PC Editionを搭載したタブレットPCが教育利用に期待を寄せられていました。
 たとえば,東京大学で実験されていた教育環境の研究プロジェクトMEET(ニュース記事)や、マイクロソフトのNEXTプロジェクト,インテルと内田洋行の研究プロジェクトなどがタブレットPCの活用を一つの目玉として取り組まれていたのです。
 そのような系譜の中で,フューチャースクールは構想されたため,総務省からの事業入札仕様は当然タブレットPCを想定したデザインでした。
 しかし,仕様が固まる過程で起こった出来事は,ポストPC時代の幕開けを告げる出来事でした。iPadの発表です。
 従来のタブレットPCの鍛練は始まったばかりでしたが,世間の関心は一気にスレート(一枚板)型のタブレットデバイスに向かってしまいました。何よりiPadの出来が初球にしてはあまりに良かったことも従来のタブレットPCを色褪せたものに見せました。
 市場にiPadやウルトラブックのような軽量薄型のデバイスが並び始めた頃に,分厚くて重たいタブレットPCを未来と呼ぶ事業が進行したことは、フュチャースクール推進事業の意図せざる不幸だったと思います。

 従来のタブレットPCは,次世代PCを担うには認知度が低く、分厚いノートPCや昔のペン操作デバイスの悪夢から抜けきれていませんでした。
 かつて,タブレットデバイスシステムのご先祖としてGO社のPenPoint OSというものがありました。90年代初期に登場したこのデバイスはiPad並に衝撃でしたが,PCのOS覇権を守ろうとしたマイクロソフトによって潰された歴史は知られたところです。
 しかし,そのリベンジを代理で果たしたとも言われるiPadがペンではなく指タッチ操作のデバイスとして成功を収めたのは興味深い事実です。
 確かに教育利用の場面では,ペンによる手書き入力の必要性も指摘されるところですが、かといって長らく模索されてきたペン操作デバイスがなかなか成功しなかったこと、iPadの爆発的な広がりなど見ると、デバイスの設計はなかなか難しいものだと感じます。
 そういう意味ではマイクロソフトが発表した独自のタブレットPCがペン入力と指タッチの両方に対応するタイプのデバイスにしたのは,正しい選択なのだと思います。
 個人的には,iPadでSu-PenやiPenを使うペンソリューションでも用途によっては問題ないかなと考えています。

[FS徳島] 20120228 地域協議会04

 徳島県FS実証校である足代小学校で今年度最後の地域協議会が行なわれたので出席しました。省庁付研究会や協議会の内容報告と来年度に向けた諸々の事務連絡中心。
 フューチャースクール推進事業としては最終年度を迎えるので、今後のICT環境をどのような形に畳むのかが焦点となってきます。学びのイノベーション事業は1年ずれて残っていますので、そのことも踏まえなければなりません。
 ご存知の通り、日本の政治行政や公共事業のシステムは権限や責任が複雑に分散しては絡み合っていて、誰も確定的なことを言えない構造になっています。そのため、来年度や再来年度がどうなるのかを確定的に言える人はいませんし、確約できる人も存在しません。
 というわけで、あんまりピンと来ないまま「来年度も大変だ…」という気分だけ盛り上げて地域協議会はお開きとなりました。

 厳密に言えば来年度で、私の担当研究者としてのお仕事が終わります。
 来年度は、担当している実証校への助言活動はもちろんですが、中学校のフューチャースクール実証校にもお邪魔できたらなぁと考えています。3年目の浮気 ^_^
 それからどうなるのかは、わかりません。私の立場は確定的ではないので。
 むしろ、現在多大な貢献をしてくれているICT支援員さん達がどうなるのかがわからないことの方が、重大な問題となりつつあります。
 これについては、あらためて論じてみたいと思います。

[FS東京] 20120222 葛飾区立本田小学校公開授業

 いよいよ今年度最後のフューチャースクール実証校の公開授業となったのが東京都葛飾区立本田(ほんでん)小学校です。
 東京にあるということもあって、報道で取り上げられたり、偉い方々の視察を受け入れたりなど、実証校の代表として特別なご苦労をされている学校です。労いの気持ちも込めて、参観させていただこうと思いました。
 当日は全学年が授業公開されていました。西日本地域からちょこっとお邪魔するつもりでやって来ましたら、いきなり全体協議会で高学年の授業についてしゃべりなさいと依頼されて、気楽さが一気に吹き飛んだ状態で授業が始まりました。

[FS徳島] 20120217 東みよし町立足代小学校公開授業

 私自身が担当研究者をしている徳島県東みよし町立足代小学校の公開授業が行なわれましたので、もちろん参観し、全体協議会の場ではパネルディスカッションの登壇者として参加してきました。
 今回は東京から玉川大学の堀田龍也先生にお越しいただき、ご講演もいただきました。先生には当日の授業の講評やフューチャースクールの目的や位置づけと今後についてお話しいただきました。
 担当研究者は何もしてませんが、学校の先生方がいろいろ頑張ってくださり、とても興味深いICT活用の提案ができたのではないかと思います。