2016年注目のモノ・コト

 さて,2016年です。りん研究室が注目するモノ・コトをご紹介。

○端末系

 ・iPad Pro + Apple Pencil

 ・dynaTab(N72) + デジタイザーペン

 ・Surface Pro 4 + Surface Pen

 ・Chromebit (ASUS)

 ・Chromebook Flip C100PA (ASUS)

 ・Chrombox (ASUS)

 ・Raspberry Pi Zero

○アプリ

 ・GEMBA Note (iOS)

 ・LiquidText (iOS)

 ・TruNote & TruRecorder (Win) + TruNote Viewer (iOS)

 ・FileMaker + Go

 ・GeoGebra

 ・Ginger Page

 ・Cloud Ready (Chronium OS)

○ガジェット

 ・Apple TV (第4世代/アプリ対応)

 ・THETA S

 ・GIROPIC 360cam

 ・

○Web

 ・Google Chat Tools

 ・Linked Data

 ・Airtable

 ・Blocky

 ・Readium

 ・Google Apps for Education (& Google Hangouts)

 ・Alliance for Open Media

 ・twillo

 ・Framebench

 2015年に注目が高まった人工知能技術は,今後も基盤技術としてさらにブラッシュアップされていき,いつの間にか教育を支援する様になっていることと思います。

 そうした技術の進歩という部分は放っておいて楽しみにしていればよいのですが,私たちの歴史や財産を残してアクセスできるようにすることは,私たちが腰を据えて取り組まなければならない物事です。

 というわけで,教育界における「オープン」の動きがいっそう期待される年になるとりん研究室は考えています。その中でも「教育とオープンデータ」は注目です。

 これまでコンテンツの充実が重視されてきたところですが,教育や学習で利用できる「オープンデータ」への関心が,今以上に高まっていくと考えていますし,学校教育自体が積極的にその様なムーブメントに関わっていくようになると思います。

 教育とインターネットの黎明期においても,各地の気象・地理データを定点観測してデータベース化するという取り組みが行なわれていました。それをもっと現代的にリバイバルさせていくことが必要でしょう。そのためのツールやサービスが今なら揃っています。

 

待望の大きなiPad

 2015年11月11日にiPad Proのオンライン販売が開始されました。画面サイズが大きくなり,ペンや本体カバーなるキーボードのオプション品が用意されるなどが話題となっている製品です。

 私は,手書きでノートを取ったり,原稿の朱入れ作業をする仕事があるので,大画面とペン入力を切望していた人間です。iPad Proの登場を心待ちにしていましたから,迷うことなく購入しました。

 2010年にiPadが発売されてからずっと,板型のタブレット端末はノートパソコンやタブレットPCを置き換えることができるのか,そもそも学習活動に使えるのかといった問いが繰り返し投げ掛けられ議論されてきました。デジタル教科書やタブレット対応した授業支援アプリやシステムなども,そのような議論と並行して開発されてきました。

 正直なところ,技術と価格という変数が大きく揺れ動く中で問いに答えようとするのは無茶な話です。個々の目的と予算に応じて満足に目標達成できるかどうかを適宜判断していくしかありません。

 それでも,iPadは議論するに足るタブレット端末です。

 私たちがパソコンで求めていたものと異なる価値観にもとづいて構築された機器であり,「パソコン」と「タブレット」という対比から,私たちが情報機器や情報技術に求めていたものを考え直すきっかけを与えてくれた歴史的な端末といっても過言ではないと思います。その意味では,極めて教育的な端末であると受け止めています。

IMG 4807

 さて,大きなiPadである「iPad Pro」ですが,この大きさにはやはり意味があると感じます。

 初代から続く9.7インチの画面サイズは,とても絶妙なサイズでした。それは「小さくもなく大きくもない」という意味での絶妙さでした。しばらく一種類でしか販売されなかったiPadのサイズとして,そのサイズ選択は大変有効でした。

 しかし,それは中途半端なサイズと言い換えることもできます。

 9.7インチのiPadが手に余る人もいました。小柄な人たちや持ち運ぶ荷物を小さくまとめたい人たちなどは9.7インチiPadは「小さくもなく」大きかったのでしょう。そこでようやく登場したのが「iPad mini」(7.9インチ)でした。その後はiPhone 6 Plusという端末が登場して,iPad miniが中途半端だという人も出てきますが,小型iPadとしては現在も好評を博しています。

 一方,9.7インチのiPadでは画面が狭いと感じていた人もいました。電子書籍を見開き表示で読みたい人や画面の上で何かしたい人には「大きくもない」ために中途半端な印象がぬぐえなかったと思います。

 そこに向けて登場したのが今回の「iPad Pro」(12.9インチ)だと考えれば,その大きさには価値があります。12.9インチはA4判文書の(余白を除いた)内容部分を等倍表示できるだけの大きさがあります。つまり私たちがよく知るサイズの「紙」に画面の大きさが近づいたということです。

 ここにApple Pencilというオプション品が加わって,書き込む行為がある程度満足できるレベルで達成されるのであれば,原稿の朱入れ作業をしたいというニーズには十分役立ちます。それと同じ理由で,ノートを取る,メモ書きするといった用途にも実用的であるかも知れません。

 また,かつてのワープロ専用機のように使うニーズもあるかも知れません。

IMG 4802

 これは手持ちのApple Wireless Keyboard(すでにモデルチェンジしてMagic Keyboardという製品になっています)を組み合わせた場合の写真です。本来であれば純正のスマートキーボードを合わせて購入して使うのがよいのでしょうが,私はこのキーボードを愛用しているので,この形で使う予定です。こうするとiPad Proを縦置きすることができるので,縦のA4判文書を作成するのにも都合が良いのです。(ただ困ったことに,iOS 9の日本語入力環境が賢くなった一方で機能的には後退してしまったところがあるため,この方法で利用する際には多少満足度が低いです。)

 いずれにしても,板型のタブレット端末として登場したiPadには,そのシンプルな形状ゆえに様々な期待がかけられ,一方でiOSというプラットフォームが向いているシンプルな設計思想が様々な制限をもたらしているという現実が,iPadという端末の評価を難しくしているのも事実です。

 少なくともiPad Proの登場によってiOS端末としてのiPadは,また次のステージを登り始めたわけで,前進もすれば後退もするプラットフォームとは今後も,目的と予算に応じて適宜判断しながら付き合う他ないように思います。

新しいApple TVと教室利用

 2015年10月26日に「新しいApple TV」の注文受付が始まりました。

 2015年モデル,あるいは第4世代と呼ばれている「新しいApple TV」は,従来のApple TVと異なり,アプリをダウンロードして利用できる端末としてリニューアルされました。要するにスマートフォンと同じようにアプリ次第で様々なことができるようになります。テレビの大画面を使って。

AppleTV 4G Remote

 これまでApple TVというと,iPadやiPhone(そしてMac)の画面を転送する機能「AirPlay」の受信機として導入されてきました。デジタルテレビや電子黒板に接続して,手元の端末画面を手軽に表示させることができるわけです。

 しかし,それ以外の機能となるとiTunesの映画や音楽,YouTubeの動画を再生するような機能が備わっていたものの,学校の教室利用という点ではあまり有用性がなく,AirPlay(画面転送)機能が欲しいがためにApple TVを選択するという極めて限定的な役割だったわけです。ただ,機能は限定的で価格が比較的安価であることは,学校導入においてはプラスな面もありました。

 もしAirPlay機能が欲しいというならば,Apple TV以外にパソコンのソフトウェアでそれを実現するものがあるため,電子黒板に接続したパソコンにそのソフトウェアを導入するという選択肢もあります。ただし,こうしたソフトウェアはインターネット上でダウンロード販売されている海外製のものなので,購入にはクレジットカードが必要だったりと,公的な購買手続が難しいという難点があります。

 そのような事情もあって,iPad等の端末画面を転送したいニーズに対してApple TVが選ばれ,少なくない学校に導入されているという現状があるわけです。

 さて,新しいApple TVもAirPlay機能がついている点で従来と同じですが,それだけでなくApple TV自体がアプリによって機能拡張される端末に生まれ変わりました。

 いまのところ,Apple TVでアプリが利用できるメリットは,大画面テレビでゲームができるとか,各種の動画配信サービスにアプリで対応できるようになるとか宣伝されています。

 けれど,すでにいくつかの教育用アプリも公開されており,そのような種類のアプリは今後さらに増えていくと予想されます。つまり大画面のデジタルテレビや電子黒板に向けたApple TV用の教育コンテンツや教材アプリが利用できるということです。

 また,これまではiPadの画面を転送して子どもたちの活動の成果物や記録を見せていたものが,Apple TVのアプリが連携して表示するという形に移行することも起こると考えられます。その形の何がメリットかというと,無線LANで画面転送する場面を減らせるかも知れないということです。成果物をクラウドストレージにアップロードさえできれば,あとは有線LANでつながったApple TVがクラウドストレージから直接読み込んで表示することができるわけですから,無線LANによる先生端末の画面転送がうまくいかない場合の予備手段になります。

 また,たとえばNHK for Schoolの動画アプリが登場すれば,Apple TV上で簡単に教育番組を視聴することができるようになります。これらはあくまで可能性の一例ですが,アプリ開発ができるようになったApple TVによって教室のデジタルテレビや電子黒板に面白いことが起こるかも知れません。

 ちなみに同様な機器としてグーグル社のChromecast,アマゾン社のAmazon Fireといったテレビ用機器があります。こうした機器も画面転送の機能がついており,導入においては比較検討する価値は十分あると思います。

 

ICT活用教育アドバイザー

 文部科学省「ICTを活用した教育推進自治体応援事業」における「ICT活用教育アドバイザー派遣事業」に関して,ICT活用教育アドバイザリーボードが設置されました。

 参考記事:「公立校の情報インフラ整備に指南役 文科省が派遣」(日経新聞 20151004)

 これから学校教育の情報環境を整備する自治体に対して,文部科学省もちでアドバイザーが派遣される代わりに,他の自治体の参考になるようなガイドや情報を整理してまとめなさいという交換条件です。

 いったいどんなアドバイザーが揃っているのか,それが一番問題とも言われていますが,強者揃いの中に,力不足を承知で私も名前を連ねています。枯れ木も山の賑わいというか,面白いのが一人いた方がよいでしょうと推薦されたご縁です。プロフィールは顔以外ちっとも面白くないですが…。

 基本的には申請書に書かれた取り組み内容に照らして,事務局がアドバイザーをマッチングするため,特定のアドバイザーをご指名いただくことはできません。ご縁があれば,お手伝いしに行くことになると思います。

 文部科学省によるアドバイザー派遣自体に効果や意味があるのかという疑問はあるかと思います。とはいえ,少なくとも特定地域の教育情報整備をより良く進めるお手伝いができることには一定程度の価値があると考えます。

 また,事業自体の成否よりは,むしろ文部科学省としてのスタンスを表明している事業なのだとご理解いただく方が現実的かも知れません。

 学校設備の地域格差が大きく開きつつある現実の中で,情報環境整備という側面からでもその差を埋めることができないものか。そういう焦りのようなものが,こうした形で出てきているのだということを国民の皆さんに読み解いて欲しいというのが本音なのだと思います。

 教育と情報の歴史研究をしている私としては,他のアドバイザーの皆様の実績や過去の偉業を知る良い機会なので,内側からいろいろ記録を残せたらいいなと思っているところです。

GoogleアカウントとApple ID

 大学のゼミナールを立ち上げるにあたって,ゼミの情報環境を整備しています。

 職場はGoogle Apps for Educationを契約して,大学のメールシステムをGmailベースで管理しています。今年度,教職員の移行が完了したことで全学的な運用を開始したところです。

 Google Appsの提供するサービスを利活用できる状態にあるわけですが,まだ全学的な運用を開始したばかりで,メールシステムとしての利用が先行し,各種サービスを大学業務や教育・学習に有効活用するまでにはいたっていません。つまり,これからいろんな使い方を提案していける面白い時期でもあります。

 りんゼミでは,ゼミ生にiPadを活用してもらう計画のため,各自のApple ID取得を求めています。すでに私的にiPhone等を利用してApple IDを取得してあれば,それを利用してもらえばよいとします。基本的に「個人用」としてApple IDを取得してもらいます。

 すると学生は「大学のGoogleアカウント」と「個人のApple ID」2つ持つことになります。

 大学から学生個人に割り当てられているGoogleアカウントは,大学の「在籍者(または卒業生)」を前提としたもので,プライベートに使う「個人用」とは言えません。その辺で2つのアカウントに違いをつけつつ,連携運用させていこうという計画です。

 ちなみに,Androidスマートフォンを所有している人は,携帯電話契約時に個人用Googleアカウントを登録している場合もあります。これも組み合わせて考えてもよいのですが,今回は除外して考えることにします。

 ゼミ生のアカウントの使い分けイメージはこんな感じです。

用途 大学のGoogleアカウント 個人のApple ID
コミュニケーション 大学全般の連絡等に ゼミ関係の連絡に
カレンダー 大学全般・ゼミの予定共有に (個人利用,必要に応じて連携)
ファイル共有 大学関連の配布物をメインに (個人利用,必要に応じて連携)
サービス Googleのサービスやアプリの利用に iPadアプリやApple系サービスの利用に
他社サービス登録用 大学関係の活動に使うもののに 社会人になってからも使うものに

 GoogleやApple以外のサービスやアプリでメールアドレス登録の必要なものもありますが,大学やゼミでの活動に使用するものであれば大学のGoogleアカウント(のメールアドレス)で登録することにして,卒業後に社会人になってからも使いそうなものには個人のApple ID(のメールアドレス)で登録させるといった使い分けになると思います。

 一方,ゼミ自体で代表アカウントを作って,ファイルや情報を共有・保管したり,代表メールアドレスとして使用できれば便利です。

 GoogleとAppleの両方にアカウントをつくる場合,どちらでもメールアドレスを作れることになりますが,2つも代表アドレスは必要ないですし,管理も面倒です。そこでどちらか一方でメールアドレスを作成して,それをもう一方の登録に使用する方法をとります。

 本来なら大学のGoogleアカウントでゼミ代表アドレスが作れると,ドメイン的にもそれっぽいですし,Googleクラスルームというサービスが利用できるメリットも受けられます。一方で,大学の管理下に置かれて外部との連携や共有で融通が利かない面もあったりしますから,一長一短。今回は,Apple IDでメールアドレスを取得後,そのメールアドレスを使ってGoogleの一般アカウントとして登録することにします(つまり,今回の方法はGmailを使わないということになります)。

 ちなみに「大学のGoogleアカウント」と一般の「個人Googleアカウント」の違いは,Google Apps for EducationのWebサイトに以下のような説明があります。

個人アカウントとの違い

 大学のアカウントは,組織利用向けにセキュリティ機能が強化されているため,容易に外部との情報共有が起こらないよう作られていて安心ですが,一方で,社会や他校といった学外との情報共有をしたい場合には面倒がつきまといます。ただし,これらは設定次第ですので,教育機関の情報ポリシーをどう策定し,管理していくかはそれぞれの組織によって異なりますし,管理者によっていくらでも調整が可能です。

 ゼミのアカウントは次のようなことに使います。

ゼミアカウントの用途
代表メールアドレス 共有ドライブ 共有カレンダー 例示用アカウント
アプリ購入 共有デバイスの管理 外部サービス登録

 当初は教員が管理しますが,ゼミが軌道に乗ったら,ゼミ長の学生に管理者を任せたりできるかなと思います。例示用アカウントというのは授業でアカウントの利用事例を見せるときのダミーアカウントみたいな役目です。もっともこれは別に作った方がよい場合もあります。

 以上,ゼミナールを運営していくにあたって,どのようにGoogleアカウントとApple IDを登録し利用するのか,おおよそのイメージをご紹介しました。

 今回は大学のゼミナールでのお話ですが,小さな研究グループやサークル,団体用のアカウントをつくる際にも考えなければならないことだと思います。Googleアカウントの利便性が高いので,基本的にはそれだけ取得しても十分役立ちますが,たとえば共用するiPadなどのAppleデバイスがあるような場合だとApple IDの位置づけをどうしても考えなければならないと思います。

 また,外部サービスや個別のアプリを利用する場合にもアカウントの問題は避けて通れません。そうしたものの登録や運用をどうするのか。今後は,そうした個別具体的なお話もお伝えします。