20121107 上勝町立上勝中学校出前授業

 徳島県の事業として行なっているデジタルコンテンツ人材育成のための出前授業で、上勝中学校にお邪魔しました。

 今回は動画編集の方法の2回目で、iMovie for iPad の操作方法を実演しながら解説するといった内容。実際に2年生達が沖縄に修学旅行へ行った時の動画や写真を使ってやってせます。

 小規模校なので、全学年あわせても5つのグループができるだけですが、残念ながら動画編集できるiPad 2以降の機種は3台だけ。あとは初代が10台程なので、すべてのグループが試しながらというわけにはいかない状況です。

 こういう道具環境が統一的に揃わないというのは、授業者として一番面倒な問題でもあります。使う素材が異なるのは如何様にも味付けできますが、動画編集したいのに動画編集ツールが動かせないのは、ちょっと次元の違う問題ですね。

 仕方ないので、今回はみんなに実演を見てもらうことにしました。その代わり、私がやって見せても注意は集められないので、2年生の中からアシスタントを急遽募集。みんなの推薦もあってひとり男子生徒が手伝ってくれることになりました。

 これは効果覿面で、やっぱり仲間の生徒が操作して出来上がる作品に興味津々ですし、あれこれ指示(「あっちの写真使えば?」とか)も飛んできて、教室前だけの実演でしたがみんなで編集作業している感じで進められました。

 さすがに次回からは自分たちでも編集したいでしょうから、足りないiPadを用意しないと…と思いますが、とりあえず動画編集の概要は伝わった感じなので、これからどんどん進めていってもらえそうです。

 iPad用のiMovieは、シンプルさを追求したため、Mac用のような凝った編集機能がありません。特にタイトルや字幕を付ける機能は貧弱で、その辺は別に自作のタイトル写真を用意するなど工夫で乗り切るしかありません。

 iPad用の動画アプリ自体も種類は少なく、iMovieとPinnacle Studioという有料アプリか、vimeoなど動画投稿サイト向けのアプリなどくらいです。また、初代で動作するものはほとんど無いと考えてよいです(ゼロではないんですが…)。

 某社がユニークな動画アプリを開発中という情報もありますが、まだ時間も掛かりそうです。

 iPadにおける動画編集は、まだ課題の多い分野とも言えそうです。

後期始まる…

 ブログの更新も滞っていて,久し振りの更新です。
 この夏は出張お出かけも多かったのですが、書き物仕事も連続していたため、意識も旅に出ることが多かったです。昨日までは,10月の研究会で発表する原稿を最後の最後の最後まで粘って修正していました。
 先週末から後期の授業も始まり、そろそろ通常営業しなければならないのですが、とにかく原稿のことが頭から離れず、出来上がって提出した今でもまだ気になってしまいます。

 今回,書きたかった原稿の一つを書いたように思います。
 皆さんの中にも,いざ勉強を始めようとしたものの,机や部屋の散らかりが気になって,掃除を始めてしまう人がいると思います。私はその典型なのですが、今回の原稿もそんな感じで取りかかった掃除のような研究ノートです。
 教育の情報化に関するお仕事に関わるようになって,この分野の過去のことを参照したり触れなければならない場面に遭遇するようになりました。ところが、この分野の歴史について概観するのに都合の良い文献がほとんどないことに気が付きました。
 研究背景を語るにしても、共通して拠り所となる文献資料がなく、個々の研究が個別に過去を遡って記述するということの繰り返しでした。
 私もまた,何かを研究したり論じ始めたいのだけれど、過去の事柄が手際よくまとまっていないために先へ進むのが躊躇われる感覚を抱き続けていました。
 それで,教育の情報化に関する歴史を遡る活動を始めたのが昨年でした。お覚えでしょうか、このブログでも活動宣言した「教育情報化の後先」プロジェクトです。
 その活動成果の一端を,10月27日に岡山で開催される日本教育工学会の研究会でご披露することになりました。題して「日本の教育情報化の実態調査と歴史的変遷」という研究発表です。
 4頁弱の年表は,分量こそ少ないですし事実の寄せ集めにしか過ぎませんが、自分なりにエネルギーを注いだつもりですので,ぜひご覧いただきたいと思っています。
 原稿にはブログに書いたいくつかのアイデアも詰め込んだので,これでようやく机の上の掃除が終わったという感じです。

 ところで研究発表題目の「実態調査」部分って何かというと、文部科学省が続けている「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」のことです。
 これも掃除しておきたかったネタなので、この機会に一緒にやってみました。残念ながら機器の台数に関してだけで,インターネットとか教育の実態とかには触れられなかったですが、過去に遡ってデータを並べ直し,グラフ化しました。
 これも飲み会の噺のネタにぴったりですのでご笑覧ください。

20120622 New Education Expo in Osaka

 NEE2012大阪会場で開催されたセミナー「日本−韓国,未来の情報教育」というセミナーに登壇してきました。
 基本的には韓国からのゲストの発表と日本からの視察報告を中心として企画されたものですが,私は日本のフューチャースクールについてご紹介する役目でした。
 韓国の教育に関わる実情を垣間見ながら教育の情報化について聞くことができたので,単に進んでいるということだけでなくて,求めているものの違いについても考えることができたセミナーではなかったかと思います。
 たとえば,韓国では
 ・若者にとっての厳しい社会的現状がある。よって学習の動機も強くなる。
 ・日本と比べて大学進学率が9割であるし,TOEICも900点が当たり前。
 ・情報化に関しては,さまざまな試みは日本の方が多いと思われる。
 ・デジタル教科書には「指導者用」と「学習者用」の区別はない。
 ・2015年にはデジタル教科書に「切り替える」のではなく「選択できるようにする」。
 ・選択するのは教育委員会や学校の先生や校長先生であり,どう使うかも先生が決める。
 ・2008年からのデジタル教科書に関する成果は専用のWebサイトで発進している。
 ・「デジタル教科書」には「e教科書」と「デジタル教材」の二つがある。
 ・韓国の教室の電子黒板は70インチ以上が一般的。
 など,いろいろ教えていただくことができました。
 韓国の教育の情報化を担っているKERISには,毎週のように視察の人々がやってきて業務に支障が出るほどだという裏話もあったりと,ざっくばらんに展開。
 その他,韓国の世宗市につくられたモデル学校である韓国版フューチャースクールの視察報告では,現在考えられる限り最先端の学校設備の様子を見せてもらいました。
 残念ながら,登壇者人数分のマイクがなかったため,私が得意な割り込みで根掘り菜掘り聞くというスタイルはできませんでしたし,時間もなかったため議論もできませんでしたが,なかなか興味深い会になったと思います。
 本当は大阪という場所ゆえに,話題に上っている大阪の教育情報化の取り組みを意識した意見交換もしてみたかったのですが,残念ながらそれは叶いませんでした。

 というわけで,なんとかお役目を果たしました。実は2007年の東京会場で初めて登壇して以来5年ぶり。次回は2017年頃に呼ばれたらラッキーという感じでしょうか。とにかくいろいろ勉強になったNEE2012でした。

平成24年度開始

 本年度もりんラボをよろしくお願いします。
 平成24年度は総務省フューチャースクール推進事業も最終年度に入り、地区担当研究者としての仕事も最終年です。文部科学省の学びのイノベーション事業も平行しています。平成25年度のことは決まってないので、いまは何も分かりません。
 その他、それに伴った仕事がぽちぽち入る感じです。
 それから教育情報化の歴史を追いかけるプロジェクトを始めています。今度はこれで科研が書けんかなとぼんやり考えています。
 今年度は中学校と特別支援学校でフューチャースクール推進事業が始まりましたので,個人的に行脚してみようと思っています。
 たぶんこれで今年度はいっぱいいっぱいです。
 職場の授業も図書館司書資格関係の科目に変更があったので、新しい授業づくりも進めることを考えると、相変わらず慌ただしい一年になりそうです。
 それから、来年の一月下旬には英国のBETTへ行きたいと考えています。貯金しないとなぁ…。 ^_^;

20120321 文部科学省に訪問

 午前中からあちらこちらに出かけていました。
 予定していた用事を一通り済ませて、さて、どうしようかと思案。夕方近いけれど,文部科学省に行ってみようかと思いつきました。ダメもとでふらっと寄ってみることに。
 お忙しかったのかも知れませんが、快く歓迎いただいて、いろいろおしゃべりをしてきました。調子に乗ってしまって2時間近くも長居をしてしまいました。

 学びのイノベーション事業についても、来年度のこと慌ただしく準備されているようでしたし,調査事業のことなどもあれこれ取り組まれているようでした。
 そうそう、こんなものも登場…
IMG_0636.jpg
 初代ですが「ちゃんと文科省にもありますよ」だそう ^_^ 。前任者の方が導入したものが箱にしまってあったんだとか。iPad用文部科学省デジタル教科書もこれで試されたそうです。

 事業に関わる以上、いろいろ話を聞いて深く理解をしようと思うのですが,いろいろ聞き過ぎると悩ましいことも増えてしまい、難しいですね。
 もう一度、政治の世界でバーンと動き出してくれれば近いところで何かを変えられそうな気もしますが,私たち、普通に事業に関わる者は従前のルールに縛られながらやるしかないので,どうしても手間がかかります。
 そうはいっても枠の中で起こせるイノベーションがあれば、積極的に探しだしたいなとぼんやり考えながらの訪問でした。