ゼミ生をよろしくお願いします

 今年度のりん研究室には,専門ゼミナール生として2名の学生が所属しています。毎週のゼミの時間には,それぞれ担当する課題の報告や来年度の卒業研究に向けての準備,ゼミとしての文献講読などを行なってきました。

 このブログにも登場してもらおうとずっと考えていましたが,ようやく第一声を書込んでもらったところです(ふぅ,長かった)。

 竹中君と森山さんは3年生で,来年度は卒業年度となり,卒業後の進路に応じてそれぞれ慌ただしい日々を過ごしています。

 竹中君は,卒業研究テーマとして電子教材・教科書あたりを考えていて,教材を自作してみることに関心を寄せています。HTML5を猛勉強中というのも,そのためです。

 森山さんは,卒業研究テーマとしてICT機器と学習効果の関係あたりを考えています。どういうポイントに絞って調べていくかはまだ考え中ですが,視覚やレイアウトなどの観点はどうかなと話し合っています。

 りんゼミ自体が初年度ということもあるので,少数のゼミ生でスタートしましたが,来年度はもう少し人数が増えてくるかも知れません。

 りんゼミは「教育と学習の支援,そのための方法と技術」といったことに関心を寄せて,いろいろな学習や活動を行なっていこうと考えています。あらためて考えてみると,大変広いテーマ設定なので,何でもありと言えばアリです。それでも「教育と学習」「方法と技術」の組み合せや関係性について考えることになるべく焦点を当てながら,理系・文系を隔てない学際的な視点で取り組めたらと思います。

 もっとも,実際のゼミの時間は大変のんびりとしています。いまは私の研究室が狭く複数の人間が入るスペースがないため,学内の学習室に場所を借りて活動しています。そのため,常時集ってもらえる環境にありませんが,来年度,研究室のお引っ越しが運良く叶えば,もう少し広いスペースでいろんな文献資料と共に日頃からゼミ活動してもらえると思います(たぶん…)。

 というわけで,今後はなるべく書込んでもらうようにしますので,ゼミ生のこともどうぞよろしくお願いいたします。

ゼミの学生 2

児童学科3年の森山です。

元々ICT機器に興味があったので、このゼミに入ってから知らなかったことを知ることができるのでとても楽しいです。

趣味は写真を撮ることで、最近は小学校でもデジカメの使い方などの学習をするようなので、少しでも役に立てば良いなと思います。

マイペースに頑張っていきたいです。

ゼミの学生

ゼミに所属している学生の竹中です

ブログを書いてみようということで投稿しましたが

ネット関係には疎くて、ブログ投稿も今回が初めてです。

 

情報関係に全く無縁だったのでこのゼミで

いろいろと勉強していきたいと思います。

 

卒業までにHTML5で教育に役立つ何かを

作ることを目標にしています。

もちろんHTML5もふれたことがないので

現在も操作を覚えることに苦闘している最中です。

 

素人ですがこれから頑張っていきます。

ゼミ食事会(忘年会)

 今年のゼミは毎週木曜日の2限目にありますが,最後のゼミが終った翌日の金曜日(2015年12月18日)にゼミの食事会を開きました。奮発して徳島で評判のよい焼き肉店を探して,そこで忘年会を。

20151112 りんゼミ

 りんゼミがスタートして6回目。それぞれが担当しているタンジブルな教材についての報告は続いています。

 まだ課題についてどのように調べていくのか,調べたものをどう整理してまとめるのか,同時並行する卒業研究とつながった調査作業との配分をどう考えるのか等,ゆっくりのペースで学んでいってます。

 今回はSpheroのプログラミングに関して実演をしようとしたところだったんですが,バッテリー切れでちょっと残念でした。

IMG 4781

 ゼミ生に貸し出しているiPadもそれぞれ日常的に使いこなしてくれているようです。

 発表にはGoogleのスライドを主に使っていますが,WordやPowerPointでの作成も促しているところです。というのも,Googleのオフィス関連アプリはまだiOS 9のマルチタスクへの最適化が行なわれていないため,現時点では2画面表示する「Split View」などに対応できていないからです。
 やはり片方でWebの調べものをしながら,片方の文書やスライドに入力できる方が便利なので,そういう使い方ができるアプリにも積極的にトライして欲しいと思っています。無理する必要はありませんが。

 また先週は,「Google Chrome」ブラウザを紹介しました。

 やはり調べものしていると,海外のWebサイトにしか情報がないことも出てくるので,そうしたWebページからも積極的に情報収集するためには翻訳機能を持ったChromeブラウザを利用するのが効果的です。翻訳が完璧ではないという弱点を理解した上で,少しでも有用な情報と出会う手がかりに使ってもらいたいと思います。

 ちなみに,ゼミ生のiPadには,次のようなアプリを入れてもらっています(主なもの)。

 Google社製「ドライブ」「Classroom」「ドキュメント」「スライド」「スプレッドシート」「Chrome」「翻訳」

 Microsoft社製「Word」「Excel」「PowerPoint」「Sunrise」「Office Lens」

 MetaMoJi社製「MetaMoJi Note」

 その他「Post-it Plus」

 まだいろいろあるはずなので,今後ゼミ生に紹介してもらえればと考えています。

 次回からは文献購読もスタートさせようと思っています。また違った角度の文献に触れてもらって,いろいろ視野を広げてもらえたらと考えています。とはいえ,欲張りすぎて疲れないように気をつけなくては。