『ディジタルネイティヴのための近未来教室 −パートナー方式の教授法−』

 翻訳書をご恵投いただきました。「デジタル・ネイティブ」という言葉の生みの親でも知られるマーク・プレンスキー氏の”Teaching Digital Natives: Partnering for Real Learning“という本の邦訳『ディジタルネイティヴのための近未来教室 −パートナー方式の教授法−』です。

 タイミングが悪くて,さっそく書店で購入してしまったあとで,職場に戻ったら届いていました。ははは…。いずれにしてもありがとうございました。

 翻訳者グループである「情報リテラシー教育プログラムプロジェクト」を存じ上げていなかったので,書店でお名前を確認しても,残念ながらお名前を知っている方がいない。

 調べてみると東北大学の大学院情報科学研究科における「情報リテラシー教育専門職養成プログラム」の関係者の方々だそうです(現在は「情報リテラシー教育プログラム」に変更)。

 情報リテラシー教育の現場にとっても,新しい教育方法を導入することが喫緊の課題という問題意識があったようで,そこで翻訳者グループが出会ったのがこの本ということのようです。

 ところで「パートナー方式」と訳された「partnering」とは何でしょうか。まったく新しい教授方法でしょうか。

 パートナー方式が意図しているパートナーとは「生徒と教師が対等な関係でバディを組む」ことです。本書ではバディという言葉は使ってませんが,お互いの存在を尊重し,それぞれの役割で力を発揮できるように高めあう関係だと考えてよさそうです。

 そういう関係にある生徒と教師が展開する互恵的な学習と指導が「パートナー方式」の教授法という事になります。

 実際のところ,プレンスキー自身も著書の中で,従来の様々な教授方法と多くの部分が重なると記述しています。たとえば「生徒中心学習」「問題解決学習」「プロジェクト学習」「事例体験学習」「探究学習」などの名前を挙げているのです。

 つまり,本書はこれまで様々提案されてきた指導方法や教授方法を「partnering」という考え方で再整理し,まとめたものといえます。  同様に,教育おける様々な「不易流行」の要素を「動詞スキル(不易)」「名詞ツール(流行)」として提示しているといった感じになっています。

 ちなみに「動詞スキル」とは行動目標や学習場面のような生徒が達成すべきスキルのことで,「名詞ツール」とはそのために使用する道具のことです。

 用語が独特なため邦訳語の選択はかなり苦労されたようですが,プレンスキーがこの本で企図したことは大変シンプルで,積もり積もったリソースを先生達に見通しやすいように多くのTipsとともに提示し直したということです。

 プレンスキーの考えとしては,「partnering」も教師の動詞スキルとして捉えたかったのであり,日本語にした時の「パートナー方式」では教授法における名詞ツール的な印象が漂ってしまう点が難しいところです。

 (追記:つまり,パートナー方式というのは流行り廃りするものではなく,教師の本質的な技能として根ざしているものだと考えたいわけです。)

 「Real Learning」という原題の言葉にあるように,現実と直截的な学習がこれからのデジタルネイティブ達の教育にとって重要であると考えているわけですが,それは同時に,訳者の解説にもあるように,デジタル移民にとっても従来までの様々な経験と責任の今日的な見直しを迫る学習も含んでいるのだと思います。

 多少手強いですが,なかなか興味深い本です。

東京国際ブックフェア & 国際電子出版EXPO 2013

 先日、東京で行なわれた「東京国際ブックフェア」と「国際電子出版EXPO」が開催されたので、その他の用事と兼ねて視察しました。

 教育分野において書籍や電子出版の動向は無縁ではありませんし、私自身が図書館司書資格の科目も担当しているのでこの分野の動向を勉強する意味でも通うようにしています。

 ブックフェアは20回目を数える節目の回でしたが、残念ながら数年は年を追う毎に規模や勢いを減じており、今回は目新しい話題にさえ乏しかったというのが正直なところ。

 この分野に詳しい方のブログを拝見すると、同様な感想をすでに開催前の案内状から読取っているぐらいでした。

 それは電子出版EXPOの方も大差はなく、ePUBのに沸いていた昨年に対して、今年度は大きな変化もなく、各社がそれぞれのプラットフォームやサービスをブラッシュアップして売り込みをかけているといったところ。

 AppleのiBook Store日本参入という変化も、この会場においては特に目立った話題にはされておらず、淡々とした雰囲気でした。むしろ老舗のボイジャー社が、かつて技術的には未成熟だった試みを再度今日の技術でチャレンジしたりと元気でした。

 他に印象に残ったのはBPS社の日本語縦書きビューアエンジン「超縦書」がCSSプロパティを豊富にサポートしているという点を売りにして頑張っていたことくらいでしょうか。もっともiOS向けはまだ着手していないため、マルチプラットフォームまではもう少し時間がかかりそうです。

 東芝ではAndroidタブレットのハードウェアとソフトウェアを極力チューンナップした手書き入力「TruNote」を展示していましたが、Web上のレビュー記事の印象と違って、まだこなれていない感が強かったです。説明員の人が理解不足だったせいなのでしょうか。

 その他にも同時開催中の展示会がいくつかありましたが、コンテンツ配信関連では、新しいビデオ圧縮技術の再生デモなどしていて興味深かったです。

 それから、徳島県がサテライトオフィスなどでクリエイターや制作会社の誘致のために出展しているのにびっくり。しかも昨年、県の事業でご担当いただいた方が声をかけてきてくださって2度びっくり。いやはや東京で再会するとは。

 というわけで、展示会はもちろん、それ以外にも国立国会図書館や古巣に寄ったり、研究会を冷やかしにいったりして東京滞在が終わりました。

『足代小 フューチャースクールのキセキ』

 総務省「フューチャースクール推進事業」の実証校である徳島県東みよし町立足代小学校の取り組みが『足代小 フューチャースクールのキセキ』という書籍として教育同人社から発売されます。

 実証校からの報告が書籍になるのは初だというので、事業に関心のある皆様にはぜひ手にとっていただければと思います。

 ただ、少しお詫びを…。

 この書籍には担当研究者として関わった私の原稿も(たぶん)掲載されていると思うのですが、担当研究者として対外的に書くことを意図したものではありませんでしたので、普段から不明瞭な駄文を書いているのですが、一般読者の皆さんにはなおのこと意味不明な内容となってしまいましたことお詫びします。

 逃避行ばかりしている私が市販されることを聞き漏らしてしまったせいです。ごめんなさい。

 一応、こうした事業に関わる研究者や有識者には様々な人がいて、それぞれ異なるスタンスをとっていることは予防線的に書いたのですが、これだと有識者って名前だけの仕事なのねと一般化して勘違いされてしまいかねません。

 他の実証校を担当した有識者の方々は、私と違って勢力的に事業に関わり、親戚のおっちゃんおばちゃんといった感覚で取り組まれているわけではありませんので、誤解しませぬよう、どうぞよろしくお願いいたします。  この事業に関わられた関係者の皆様に改めてお詫びいたします。

 現行執筆時点では、この事業の関係者を中心とした内部の人々が読むことを主な想定読者としていました。

 そういう方々は「ああ、足代小を担当している、あの…りんさんね。」という風に、私が好き勝手に動き回り馬鹿をやっている関係者であることは知られているので、その言い訳を書いたのがあの原稿でした。

 というわけで、フューチャースクール推進事業に自分が関わることを知ったのは突然でしたが、報告書が市販されることを聞いたのも本日でしたので、びっくりびっくりで始まり終わった私のフューチャースクールのキセキでありました。

『iPad教育活用7つの秘訣』

20130220_ipad.jpg
 新刊『iPad教育活用7つの秘訣』が、来週2/27頃に一部書店で発売予定です(amazon)。
 いち早く謹呈本を送っていただきました。
 というのも、無理をお願いしてフューチャースクール推進事業のことを書かせていただいたからです。お恥ずかしながら、コラム1頁分に私の拙い文章とオタクっぽい顔写真が掲載されております。
 三重県松阪市立三雲中学校の楠本先生にお願いをして、三雲中学校でiPadを利用している様子の写真をご提供いただきました。それを掲載できたことが唯一の救い。
 いずれにしても、iPadの教育活用だけを扱った本は初めてのことですから、ぜひ見つけた際にはお買い求めください。

(追記20130227)
 『iPad教育活用7つの秘訣』を読み終えたら