iBooks テキストブックの登場

 Apple社が教育関係のプレゼンをするというので話題が盛り上がってました。発表されたのは、電子教科書の使用を想定した新しいバージョンの電子ブックリーダーアプリのiBooks 2と、電子ブック製作アプリのiBooks Author。iBooksとも連携するiTunes U アプリでした。

 もちろん、こうした発表内容はサプライズ慣れした噂好きの私たちにとって予想範囲内。けれども、それをAppleがどれだけエレガントに実現したかを楽しむというのが、毎度のパターンです。

 果たして、今回もAppleは彼ららしいやり方でソフトウェアを披露しました。ステージにはこれまでの基調講演でお馴染みのフィル・シェラー氏が登壇。動画をまだ見てないのですが、きっといつもの調子でプレゼンを進行したのだと思います。

 今回の発表は三つのソフトウェア以外にも、アメリカの主要教科書出版社による高校教科書のiBooksテキストブック版リリースというニュースもありましたから、確かに教育関係の発表だったと言えます。

 しかし、すでにお分かりの様にiBook Authorというソフトは電子教科書を作るためだけに使えるのではなく、ごくごく普通に電子書籍製作ソフトとして使えることは明白です。

 これまでもePUBファイルの書き出し機能を持ったワープロソフトやレイアウト編集ソフトはあったわけですし、パブーのようなWebサービスもあったわけですから、それらで電子書籍を作成することはできたはずです。

 けれども、現実的にはそう盛り上がっていたわけではありませんでした。出来上がるものがPDFの劣化した程度のものでは、電子書籍である必要性、あるいは魅力に欠けるのですから当然のことでした。

 今回発表されたiBooks 2とiBooks Authorがこの問題を解決しようとしたことは、発表されたものをご覧になればわかるでしょう。これは昨年リリースされていたOur Choiceという電子ブックアプリをベースに構築された電子書籍デザインの様です。

 決して派手ではないけれども、マルチタッチの電子ブックの操作感として快適さを感じさせる動きは、一つの到達点なのだと思いますし(もちろん、プロの中には満足してない人も居るでしょうが)、だからこそ今回の発表が成立するのだなと想像されます。

 このような電子ブック製作ソフトが無料で個人に配布される様になることは、衝撃的といって良いのではないかと思います。

 もしこれが有料だったり、学校関係者のみ配布といった形であったなら、たぶんこの様に話題にはならないでしょう。教育とそれほど縁のないと考えている人にも開放されているというところがAppleらしいやり方です。

 ツールの魅力もさることながら、今回のiBooksテキストブックがどの様なデータ形式を採用したのかが重要です。

 この点でもAppleは上手に攻めてきました。

 しばらくデータ形式が標準規格のデータ形式なのか、既存の電子書籍データ形式か、新たな独自データ形式か、不明でした。ようやく判明したのはiBooks形式と呼ばれるもので、ePUB3形式に独自タグの拡張を施したものであるという事でした。

 つまり、ePUB3だと考えればいいのです。

 基本はePUB3形式で電子ブックを製作し、iBooksで体験できるリッチな機能を利用したければ独自タグをサポートすれば良いということです。逆にいえば、独自タグを無視できるePUB3リーダーならばiBooks Authorで作ったiBooks形式の電子ブックを他機種でも読むことができる可能性があります。

 さらに言えば、iBooks Authorでは作成編集できない縦書きや細かな組版制御も、ePUB3なのですから、別のツールを組み合わせて使用すれば実現可能でしょう。別にiBooks Authorの進化を待つ必要はありません。先へ進みたい、もっと高度なことがしたいのであれば、高性能なePUB3編集ソフトを導入すればよいのです。

 その上に独自タグをサポートすれば、iBooks2でリッチな操作感を楽しむことができるというのだから、あなただったらどちらを選びますか?と問いかけているのです。なんともうまいやり方です。

 これも皆さんは察しがつくと思いますが、iBooks独自タグの詳細が今後明らかになった時、それを他社のリーダーがサポートしてはいけないとまだ決まっていません。むしろApple的にはデファクトの拡張タグになればと考えているに違いありません。(訴えてくる可能性はあるかも知れませんけど)

 要するにAndroid上にiBooks互換リーダーが登場してきて、無料のiBooksテキストブックを再生することができるようになるでしょう。となれば、MacだけとかiPadだけということも直に意味のない議論になります。製作環境も独自タグさえ分かればMacでなくてもいいのです(iBooks Authorが使いたい場合は別ですが)。

 WebブラウザのWebKitで行なった覇権への道のりを、電子書籍リーダーにおけるePUB3を味方につけることで再現しようとしていると考えられます。

 iBooksに追加されたノート機能やiTunes Uの新たな展開も非常に興味深いのですが、それについてはまた改めて。

 とにかく、今回の発表はAppleなりのePUB3本格始動の号砲であり、それを聞き逃した者は脱落していくのだということを理解しなければなりません。

〈追記〉上記の記事は、出張中にネットで集めた情報をもとに書いてます。残念ながらMacでiBooks Authorを実際に操作できていないので、事実認識が異なることもあります。たとえば、その後調べつづけているとiBooks形式はePUB3をベースにはしているが厳密にはePUB3ではない!と分析する専門家のブログも見つかります。iBooks形式ではePUB3が実現することができなくなっているという指摘です。ただ、iBooks AuthorにはePUB3書き出し機能があるからいいじゃないかとか、いろんな捉え方もあるようで、求めるものによって異なる意見が飛び交っています。

 iBooks形式が厳密にePUB3かどうかの問題は、他機種の電子ブックリーダーでiBooks形式が読めるかも知れないとの予測を遠ざけてしまう点で残念な話ですが、互換リーダーを作ることを妨げることにはならないので、誰かが作ってくれることを期待しましょう。

 むしろ、Appleの独自拡張が醜いとすれば、Googleがよりよい拡張規格を立ち上げて普及させる隙を与えることになりますから、この分野でも覇権争いが起こる可能性があるという予測を連れてきます。

 いずれにしても、舞台はePUB3周辺で展開することは確かですから、今回のAppleの発表がePUB3の号砲であるという本記事の結論は変わりません。

 もちろん私たちが魅せられているのはiBooks Authorというツールであり、

折り返して過去へ

 カリキュラム研究から情報分野に足を踏み入れ二足のわらじ状態になってから,どれくらい経つのでしょうか。
 ある意味大変賑やかな時代と伴走しているため,その時々の出来事を追いかけ続けているうちに時間が過ぎてきたように思います。
 ただ一方で、繰り返される既視感に対して,その違和感も大きくなってきました。
 今年3月の出来事があって,私たちはいよいよ追いつめられたのではないかと思ったりしたのですが、驚き入ることに,この国の大半の物事や人々はルーチンワークで乗り越えようとしているのか、あるいはやり過ごそうとしている。
 そうした言動を直接間接に触れ続けたところで、期待感のようなものがスコーンと抜け落ちていく感覚を久しぶりに味わいました。

 既定路線を走るだけなら私が関わらない方がよっぽどうまくいくでしょう。
 よい機会でもあるので、慌ただしく動いていた自分の日常も,そろそろ折り目をつけて別の方角に向かう頃かと思いました。
 未来はともかく創りだすとして、現在に冴えたところが見られないなら、ぼちぼち過去に耳を傾けることを本腰入れて取り組むべきだろう,そう思ったのです。

 というわけで,Twitterの片づけ。
 ログは別サービスにとってあるので、履歴の保管はそちらに任せ、Twitter本体から過去ツイートを一掃することにしました。少し早い年末大掃除です。
 Twitter本体から2000ツイートくらい削除したところで、過去ツイートが現われなくなりました。すべて残っていたわけではない様子。
 Twitterから抜け出れば,時間確保にとってだいぶプラスにはなりそうです。

 依頼原稿に取り掛かるのを機に資料整理を始めます。
 そして,次に飛び出すための準備もぼちぼちと。

徒然日記 20111116

○ICTを活用した先導的な教育の実証研究に関する協議会
 2011年11月14日に行なわれた総務省と文部科学省による連携会議「ICTを活用した先導的な教育の実証研究に関する協議会」を傍聴しました。
 特に目新しい情報もなく、委員の発言は両省の研究会や協議会ですでに発言されたことを繰り返しただけに終わりました。
 両省の副大臣や政務官が出席してはいたものの,大局的な発言に終始しており、実証校における取り組みをどのようにバックアップしていくのかといった具体的な内容については,ほとんど発言がなかったのは大変残念です。
 来年度は中学校と特別支援学校が加わり、ますます混沌となるのではないかと不安を抱いて帰ってきました。

○Su-Pen
 iPadのようなデバイスは指を使った操作方法を中心に開発されています。しかし,文字を書く場合、やはりペンのような道具を使うのが一番楽です。
 これまでもiPad等のデバイス向けスタイラスペンが様々発売されてきました。当初は種類も少なく、また品質も必ずしも良くありませんでしたが,最近ではかなり改良された製品も登場し、iPad向けスタイライペンも実用的になってきました。
 ただ,改良されてきたとはいえ、これまでの製品の多くはペン先にゴムを使用しているため、ペン先の滑りに関して問題を抱えています。つまり,ゴムのため滑りが鈍くなるのです。
 購入当初はゴムの表面に特殊なコーティングを施して、かなり使い心地の良いスタイラスペンでも,数ヶ月以上の長期使用をしている過程でコーティングが剝げ、本来のゴム表面が現われて摩擦で滑りが鈍るのです。
 そんな構造的問題を解決するには,ゴムではなく静電繊維を使ったスタイラスペンを選ぶ方法があります。
 実は,そんな方式を採用したスタイラスペンが「Su-Pen」です。
 いや,これは素晴らしい出来です。ゴムの問題点を解決している上に,Su-Penは書き味にこだわった造りになっているので,さらに満足感が高いです。
 スタイラスペンを実用的に使いたいと考えているなら,これは試してみる価値ありです。iPadを導入している学校現場で導入できるといいなぁと思います。筆記具は教育現場にとって大事なツールの一つなのですから。

○『学習情報研究』2011月11月号
 特集「情報端末とデジタル教科書」にお呼ばれをして,原稿を一本書きました。「デジタル教材・教科書デザイン」というお題です。内容は以前のブログでも何となくご紹介したあれです。
 でき上がった冊子をぱらぱらめくってみたら、自分の原稿のページがやたら文字ばっかりで浮いていることに気がつきました。
 書くときはたくさん書き綴りたくなる質なので、限られた紙面で消化不良を起こしているのはご覧の通り。書き散らかし後が恥ずかしいなぁと思いつつ、まあ,なかなか面白い試みが出来たなということで,ちょっと達成感。
 まあ,この界隈の隠れキャラとしては,珍しい表舞台仕事です。

徒然日記 20111112

○フューチャースクール推進事業&学びのイノベーション事業
 ・担当している実証校の公開授業は終わりましたが,あちこちの実証校で公開授業をしています。11月25日は再び北海道に飛び,石狩市立紅南小学校の公開授業を拝見させていただくことにしました。以前からお誘いいただいたこともあります。
 ・11月14日は「ICTを活用した先導的な教育の実証研究に関する協議会」が開催されます。総務省と文部科学省の連携における初の会合です。あれだけの数の構成員ですから,短時間の会議で出来ることは限られていると思いますが注視したいと思います。
 ・いつも「フューチャースクール推進事業」「学びのイノベーション事業」と書くのは長くて大変なので略称を使いたいのですが、正式には決まっていません。関係者の中では「FS(エフ・エス)」とか「フューチャー」,「イノベ」という呼び名が通っていますが、書き言葉としては使えません。それで勝手に「FS推進事業」と「LI事業」という風に書いています。前者はともかく,後者は「Learning Innovation」と勝手な訳語の頭文字を取っただけなので,関係者にもよく分からなくなっていますが… 誰か何とかしてください! ^_^;

○Android 4.0
 ・少し前にAndroid4.0(Ice Cream Sandwitch)がリリースされました。これまでの課題や問題を払拭する新たなAndroid標準として期待されています。教育分野に入るタブレット端末のプラットフォームとしても可能性が注目されます。
 ・しかしAndroidは,開発環境としては興味深いのですが、標準プラットフォームとしては問題が残るように受け止めています。依然としてウイルス対策ソフトが必要だということも悩ましい点です。そうした問題を感じずに済む端末パッケージが登場することを期待したいところです。

○Mobile Flash Player
 ・とうとうAdobe社がFlashについて後退する発表をしました。モバイル機器へのFlash Playerから撤退するそうです。今後はPC用に注力するとのこと。
 ・Windows版やMac OS X版は継続するといった安心材料を用意した発表でしたが、Adobe自身がHTML5への投資を増やしてそのためのツールも提供する覚悟ですから、いずれ同じようにFlashそのものの終焉を発表する時期も来るでしょう。
 ・HTML5に移行すれば未来永劫安心というわけではありませんし,Flashに出来てHTML5に出来ないことは依然としてあります。しかし,しばらくはHTML5を中心とした動きをフォローしたほうが得策だと思います。

○学習環境のスクリーン戦略
 ・FS推進事業の実証校や,ICT活用を推進している学校の教室では,従来の黒板以外に地デジテレビあるいは電子黒板の2スクリーンか,すべてを用意している3スクリーン状態になっています。その使い分けが課題になっています。
 ・児童生徒の机の上は,教科書とノートという2スクリーン(ウインドウ?)がベースとなって,さらにワークブックやプリントなどが必要に応じて複数展開しています。そう考えると,タブレットPCという端末に縛られて一つにまとめるのはどうかなとも思えます。
 ・たぶん,もっと機器が安価になる必要があるのでしょうけれども、使途に応じた機器が複数活用できるようになる時代が来るのでしょう。そういう意味では,いまの情報端末に期待されている事柄は,かなりハードルの高い話なのだろうなとも思います。
 

平成22年度から平成23年度へ

 いよいよ年度替わりを迎えます。
 りんラボにとっての平成22年度は,実に慌ただしいものでした。一年前の記録を振り返れば,ブログにはiPadの話題が溢れています。
 そう,まさにiPadの年(Year of the iPad)だったわけです。
 りんラボとして平成22年度はタッチデバイスの教育利用に関して邁進しようと考えていました。
 授業と校務の隙間で文献資料集める日々が始まり,iPadアプリの開発にも意欲を見せていました。学会でのワークショップ実施とか,アプリのプロトタイプ開発までやっていたのは確かです。
 しかし,もう一つ大きな仕事を請け負っていたのも平成22年度でした。
 総務省のフューチャースクール推進事業です。年度後半は,どっぷりとそちらにはまり込んでしまいました。
 たくさんの人間が関わる国家事業の一部ですから,できるだけその背景を理解する努力が始まりました。国の仕事に関わるのは初めて,その流儀は誰も教えてくれませんので,周りに迷惑をかけながらもぶち当たって確かめるの繰り返しをしていました。
 そんなことをしているうちに平成22年度が過ぎ去ろうとしているわけです。

 さて,平成23年度の予定。
 ・フューチャースクール推進事業
 ・教育の情報化に関する本を執筆
 この2つを中心に進めていく予定です。
 フューチャースクール推進事業では,文部科学省の学びのイノベーション事業も自動的に関係することになるので,それなりに対応しながら,またいろいろ発信してみます。
 本を書いてみようというのは個人目標で,自分が関わったことや調べたことをまとめるタイミングかなと考えているということです。PDFで公開しながら執筆していきたいと思います。
 平成23年度は,担当する授業の時間割りがさらに不都合な散らばり方になり,外部で仕事するのが難しくなりそうなので,閉じこもって文章を書こうというわけです。
 あとは,隙間でプログラミングでもして気晴らしをしようと思います。
 さて,平成23年度も頑張りましょう。