「iPadに対抗」

 先日,Twitter上で教育用情報端末の導入に関わる「iPad問題」をツイートしました。
 今このタイミングは,教育用情報端末を選択するには,とても困難な状況が発生しているわけですが,その困難を象徴するのがiPadというデバイスとその導入にまつわる問題だという内容でした。
 新しい道具を教育の現場に取り込む事に関しては,繰り返したきた歴史がありますので、今回もまたその変種と考えることができます。その話はいずれご披露しようと思います。
 それよりもここ数日「iPad対抗」という文字の踊る記事が続いたことが印象的でした。
 20120527「ウルトラブック、利幅も存在感も薄い? iPadに対抗」(朝日新聞)
 20120618「「iPadに十分対抗できる」、NECが10.1型のタブレット端末」(日経新聞)
 20120619「マイクロソフト:タブレット端末開発 iPadに対抗」(毎日jp)
 これほどまでに業界は「iPad」を意識しなければならない事態になっている。
 20120618「iPhone・iPad業務利用へ70社連携 日立やNEC アプリ開発、アップルに技術・情報提供求める」(日経新聞)
 そして,こうした動きに動かざるを得ないというところまで来ているということでしょう。現時点の選択肢として,手に入る現実的なデバイスはiPadぐらいしかないということなのでしょう。ベストとは言いたくないとしても,ベターであると…。
 もちろん時代とともにベストもベターも変わります。だからこそ,その時に選びたいものが選べるようになるといいなと思います。

 思い返すと今から4,5年前には,Windows XP Tablet PC Editionを搭載したタブレットPCが教育利用に期待を寄せられていました。
 たとえば,東京大学で実験されていた教育環境の研究プロジェクトMEET(ニュース記事)や、マイクロソフトのNEXTプロジェクト,インテルと内田洋行の研究プロジェクトなどがタブレットPCの活用を一つの目玉として取り組まれていたのです。
 そのような系譜の中で,フューチャースクールは構想されたため,総務省からの事業入札仕様は当然タブレットPCを想定したデザインでした。
 しかし,仕様が固まる過程で起こった出来事は,ポストPC時代の幕開けを告げる出来事でした。iPadの発表です。
 従来のタブレットPCの鍛練は始まったばかりでしたが,世間の関心は一気にスレート(一枚板)型のタブレットデバイスに向かってしまいました。何よりiPadの出来が初球にしてはあまりに良かったことも従来のタブレットPCを色褪せたものに見せました。
 市場にiPadやウルトラブックのような軽量薄型のデバイスが並び始めた頃に,分厚くて重たいタブレットPCを未来と呼ぶ事業が進行したことは、フュチャースクール推進事業の意図せざる不幸だったと思います。

 従来のタブレットPCは,次世代PCを担うには認知度が低く、分厚いノートPCや昔のペン操作デバイスの悪夢から抜けきれていませんでした。
 かつて,タブレットデバイスシステムのご先祖としてGO社のPenPoint OSというものがありました。90年代初期に登場したこのデバイスはiPad並に衝撃でしたが,PCのOS覇権を守ろうとしたマイクロソフトによって潰された歴史は知られたところです。
 しかし,そのリベンジを代理で果たしたとも言われるiPadがペンではなく指タッチ操作のデバイスとして成功を収めたのは興味深い事実です。
 確かに教育利用の場面では,ペンによる手書き入力の必要性も指摘されるところですが、かといって長らく模索されてきたペン操作デバイスがなかなか成功しなかったこと、iPadの爆発的な広がりなど見ると、デバイスの設計はなかなか難しいものだと感じます。
 そういう意味ではマイクロソフトが発表した独自のタブレットPCがペン入力と指タッチの両方に対応するタイプのデバイスにしたのは,正しい選択なのだと思います。
 個人的には,iPadでSu-PenやiPenを使うペンソリューションでも用途によっては問題ないかなと考えています。

20110820 D-project

 東京から横浜は近いのだけど,なかなか行く機会がなかった。今回,D-projectという教育の研修会がパシフィコ横浜であるというので,ふらっとお邪魔した。
 以前に少しだけお世話になっていたのだけど,あれやこれやと落ち着かない日々が続いて,すっかりご無沙汰状態になってしまっていた。
 というわけで,いろんな方に久し振りのご挨拶をしたり,初めての方ともお知り合いにならせていただいたり,ふらっと寄ってよかった。

 研修内容は,iPadを活用したメディア活動の取組みを実体験しながら学ぶもの。
 アップル社の協力のもと,参加者一人ひとりにiPadが配られて,実際に操作をして活用方法を学んでいくものだった。
 道具の新しさはともかく,メディア活用という取組みとしても興味深い内容で,こうした事例が躊躇いなくチャレンジできるような学校教育になるといいなと思えた。

 結局,横浜泊まりになりそうだったので,懇親会にも飛び入りで参加させていただいて,楽しくおしゃべりさせていただいた。
 

NHK for SchoolとiPad2

【朗報】2013年8月31日頃からNHK for Schoolの動画がタブレット端末上で再生できるように対応が始まりました。iPadやiPhoneでも再生が可能です。

 この春から、NHKの学校放送とデジタル教材のサイトがリニューアルして「NHK for School」の名のもと公開されました。
 日本における有力教育コンテンツサイトとして学校現場で活用されています。放送された番組の内容紹介だけではなく、動画や発展教材なども提供されていますから、初めて知る人達は驚くほどです。
 今日、ポストを覗いたら、その「NHK for School」の利用ガイドが届いていました。全国の学校・教育機関に配布されているそうです。せっかくリニューアルされたわけですから、最大限活用してもらおうと宣伝に力を入れているようです。

 ここで、いよいよその真価を発揮するのはタブレット端末でしょう。
 タブレット端末を使えば手軽にNHK for Schoolの動画を電子黒板に表示したり出来ます。なぜなら、ノートパソコンよりもタブレット端末の方が使い始めまでの操作が簡潔で、パッと接続、パッとアクセス、パッと表示が実現できるからです。
 というわけで、タブレット端末の代表格といえば「iPad」。日本でも発売予定の「iPad2」は外部画面出力が可能になりましたから、様々なコンテンツを手軽に提示する道具として関心が高まりつつあります。
 が… iPadの標準ブラウザはFlash未対応。
 NHK for Schoolは、ばりばりのFlashサイトです。公開されている動画はほとんどがFlashビデオのため、iPad標準のブラウザでは見ることが出来ません。
 あっちを立てればこちらが立たず…。
 というわけで、ここはAndroidタブレット端末の出番となります。
 NTT DOCOMOからは「Optimus Pad」という製品がすでに発売済み。
 auからは「MOTOROLA XOOM」という製品が発売されています。
 どちらもFlashを利用できますし、その他にWebやメール、YouTubeもGoogleマップも利用できますから、ネットから引き出せるコンテンツを利用する分には魅力的なタブレット端末です。
 NHK for Schoolも、タブレット端末からの活用事例を紹介すれば、多くの関心を集められるのではないかと思います。
 これから数年は、電子黒板がさらに普及する過程で、コンテンツを操作するデバイスとしてのタブレット端末が徐々に注目を高めていくと考えられます。

 さて、我らがiPad2は、Flashで固められた日本の教育コンテンツの前に為す術もないのでしょうか。
 これに関しては2つほどトピックスがあります。
 一つはiPadアプリ「Flash対応ブラウザ」。もう一つは、「予定されているFlash Media Serverの追加機能(HTTP Live Streaming機能)」です。

 iPadでFlashを利用したサイトを見たい場合、確かに標準ブラウザ(Safari)はFlashに非対応なので閲覧することが出来ません。
 しかし、App Stpreには「Puffin」というFlash対応ブラウザが115円で発売されています。これを導入すると多くのFlashサイトを見ることが可能です。
 ちなみにNHK for Schoolも閲覧可能。大型画面版でなければ、サイトのほとんどの動画を再生することも出来ます。ただし、映像はカクカクで、音声は普通に流れます。これはNHKニュースなどのページでも同様です。
 Flashを利用したサイトを利用しなければならない場合に、ちょっと便利です。

 Flashを利用した動画は、基本的にはFlashに対応したブラウザでしか見ることが出来ません。しかし、ビデオ自体はFlash独自というわけではないので、技術的にはFlashの皮をはがして流すことが出来るようになっています。
 先日、Flashを流す側(サーバー側)のソフトに追加が予定されている新機能として「HTTP Live Streaming機能」というものが発表されました。
 これは、Flashの動画をFlash以外の方法で流すことが出来る技術。そしてこのHTTP Live Streamingは、iPadが標準で対応しているのです。つまりFlashの動画をiPadでも見ることが出来る可能性が生まれたわけです。
 残念ながらFlashのアニメーションやインタラクティブな操作部分は関係がないため、Flashで作ったサイトがiPadで見られるわけではありません。
 しかし、この技術を使えば、Flash版とHTML5版のサイトを同じ素材で作ることが出来るので、iPadにも対応しやすいというメリットがあるのです。
 リニューアルしたばかりのNHK for SchoolがHTML5に対応するのは、まだ3年から5年くらいかかりそうですが、将来的にはNHK for SchoolもHTML5へ移行して、さらに利用を加速させるようになると思われます。個人的願いも込めて。

 それか、NHK for Schoolのアプリがリリースされるのが早いかも。
 今取り掛かっているのが済んだら開発検討してみても面白そうだなと思います。

テクノロジーとリベラルアーツの交差点

tc_la.jpg
 米国2011年3月2日にApple社が「iPad2」を発表しました。
 療養中のジョブズCEOが登壇して,堅実にブラッシュアップを施したデバイスをお披露目したのです。
 ・2倍速く
 ・3割薄く
 ・1割軽く
 ・表裏カメラ
 ・iOS 4.3と新アプリ
 ・10時間バッテリーの維持
 これらを変に奇をてらわずにAppleの職人仕事で現物化したのがiPad2です。
 他社も最大限のスピードで追いついてきていますが,最終的な製品を芸術的なモノとして仕上げる部分において,ほとんどの追従製品(Copycat)が魂を込め忘れています。そのことをiPad2はあらためて白日の下にさらしてしまいます。
 昨今,ジョブズ氏がスピーチする際に登場する「テクノロジーとリベラルアーツの交差点」スライドは,単に企業理念というだけでなく,製品から何を漂わせるべきかの重要な核心部分を表現しているのだと考えられます。
 後継問題が頻繁に取り沙汰されるApple社ですが,おそらく,これが後継に伝えるべきApple哲学だとジョブズが考えており,それを単に社内だけではなく社外の顧客にも伝えることで,単なるイノベーション企業に終わらない方途を見出そうとしているのかも知れません。

 iPad2の発表は,待ち望んでいたものを素直に形にしてくれていることにホッとするとともに,再びワクワク感を抱くのに十分な内容でした。教育における活用にもさらに幅が広がりそうです。たとえば
 ・完全な画面の外部出力
 ・カメラ
 ・ビデオチャット機能
 の3つは,教室で使用する教育ツールとしての可能性を拡げます。
 初代iPadでは画面の外部出力が特定のアプリや場面に制限されていましたが,iPad2では制限なく画面で見ているものを外部出力できるようになりました。これで,iPad2に収めたコンテンツや興味深いアプリを自由に大画面テレビに表示できます。
 カメラは様々な対象を記録するのに役立ちます。子ども達の学習の様子をパチリと撮影して,授業内にすぐにリフレクションする(見返す)ことも出来ます。ノートや作品を教室の前の実物投影機のもとまで運ぶ余裕がないシチュエーションでは有効です。
 ビデオチャット(FaceTime)は,リアルタイムの交流学習の際に役立つでしょう。Skypeなどのビデオチャットツールと違って操作が手軽であることは,授業に使うツールとして安心感があります。交流学習みたいな授業は滅多にありませんが,滅多にしない特別なときだからこそ操作が簡単なツールは有り難いのです。
 これらはいずれも「先生にとって」のiPad2の魅力ですが,そうした教授ツールとして役立つことが証明されて初めて,学習ツールへの可能性も受け入れられる余地が生まれるのだろうと思います。

 初代iPadが発表されて1年がすぎました。
 iPadが発表されたことに触発され,日本で初めてのiPad教育利用に関する集いを開いたのが昨年3月でした。
 あれから1年。タッチデバイスの教育利用に関する動きは山のように登場し,実際にiPadを導入して教育実践に取り組んでいる現場もあります。
 私自身は,その後,総務省のフューチャースクール推進事業に関わることになってしまい,iPadを学校教育に導入させるために始めた個人活動を本格展開させることが出来ずにいます。
 けれども,様々な人々がiPadに触発されて新しい試みにオープンになっています。
 もともとタッチデバイスが導入されること自体を目的とするのではなく,こうした新しいツールを足掛かりに,教育に関わる人々の学びがオープンになっていくことを期待していたので,個人的にはこの流れは良い流れだと考えています。
 私の関心は,テクノロジーとエデュケーションの交差点という,支線の小さな交差点ですが,そこで少しでも新しくオープンな流れが生まれることを期待しています。
 そういう意味で,テクノロジーとリベラルアーツの交差点を意識したApple製品は,常に強いインスピレーションを与えてくれます。今回のiPad2もきっと大きな(しかし静かな)影響を与えていくだろうと考えています。

手書き認識と教育クラウド

 今回の駄文は、7NotesというiPadアプリを使って入力しています。このアプリがどのようなアプリなのかをご存知でない方もいらっしゃるかも知れません。これは、最近発売された文書作成アプリです。そして、その特徴は独自の手書入力機能(mazecと呼ばれています)を有していることです。
 従来までもタブレットPCには手書き文字入力機能が存在していましたので、それ自体は目新しいものではありません。教育らくがきでも、かつてThinkPadのタブレットPCで駄文を入力した経験があります。今回のアプリが面白いのは、手書き文字を認識しておきながら、文書に手書き文字がそのまま使われるという見た目が大変アナログな文書作成アプリなのです。
 残念ながらブログに使うためには手書き文字のままというわけにはいかないため、今回は従来と同じく文字変換していますが、手書き文字のままで作成すればPDF出力するという形で利用することが可能です。

 現時点ではiPadの処理能力の限界に足を引っ張られているため、細かいところでまだ実用段階に至らないと感じる部分も多いのです。それでも、野心的な試みを一先ず形にして出したという点は大きく評価してもよいのではないかと感じています。
 何よりも教育の文脈で考えたときに、手書き文字を認識しておきながらそのまま文書として残せるという仕組みは、大きな可能性を秘めていると言えます。
 つまり昨今、デジタル教科書議論の中でも取り上げられているデジタルノート(電子ノート)の具現化に大きな一歩となる応用技術だと考えられるのです。
 学校教育における手書き入力とキーボード入力の使い分けや移行タイミングについてはまた別に考えるとして、この技術を学習用デジタルノートに応用すれば、子どもの手書き文字をノートに残せる一方、文字データとしても認識されているので後々の検索が可能となり過去のノートへのアクセスが容易になるというメリットが生まれます。
 これは教育クラウドとも連動した重要なメリットです。
 仮に教育版のオンラインストレージサービス(Dropboxのようなもの)が実用化されたときのことを想像します。
 子ども達はセキュアな個人のストレージ(ディスク)領域を持ち、通っている学校に登録してリンクさせ、通常はクラスのフォルダの中に自分のストレージ領域を見つけて利用します。学年があがったり、上の学校に進学しても登録を変更し、自分のストレージ領域をあらたな学校やクラスのフォルダから覗くだけです。そしてノートや作品を保存し続けていきます。
 このような個人ストレージ領域を持つ方法だと学校側は学校サーバーで個人情報を保持して管理をする必要から解放されますし、進級や進学の際のデータ移行や削除の手間を大幅に低減できます。学校教育から卒業後は、完全に個人のものですから、そのまま個人用のクラウド・ストレージとして利用を続けるか、個人で破棄・移行すればよいことになります。学校教育在籍中は無償かアカテミックプライスで提供してもらい、卒業後に有料サービスとして有償化するビジネスモデルを構築してもらえたらと思います。
 さて、このような教育クラウドの世界で、過去の手書きノートを後から参照したい場合を考えるとします。
 手書きノートを単にカメラで撮ったとか、スキャナで画像として保存した等の記録では、小学校から高校大学までに溜まった膨大な記録から希望のものを電子的に検索することは大変困難です。なぜなら、検索しようにも対象とするキーワードが文字データになっていないからです。
 しかし、あらかじめ手書き文字が文字データとして認識された状態のノートとして保存・記録されていれば、これを電子的に検索することができます。
 現実的に過去のノートを参照する機会やそのニーズがあるかどうかは、また別の議論になるかも知れませんが、膨大なデータを管理する側からすると、この技術が実用化されることは大きな飛躍を持たらしてくれることには違いないはずです。
 教育的な観点からしても、過去の学習履歴にアクセスしやすくなるというのは、学習指導上もちろんのこと、学習者自身にとっても過去の学習履歴を振り返ることで学習を深めるという手段を支援してもらえる点で大変意味のあることです。

 と、ここまでずっと手書き文字を変換しながら駄文を綴ってきました。率直に書けば、それなりの長さの文章を手書き入力するのは、不慣れもあってやはり疲れてしまいます。キーボード入力にもそれなりのメリットがあるというわけです。
 しかし、手書きのゆっくりしたペースというものにもそれなりの良さがあるのではないか、そんなことを感じてみたりもします。
 ドン・ノーマン氏の『インビジブルコンピュータ』にはまだほど遠いですし、あえて手書きにこだわるべきかどうかの議論もあるとは思いますが、このような形でコンピータが透明になっていくのは大事な進歩だと思います。まだまだ磨いていく必要はありますけどね。
 フューチャースクール推進事業では、こうした最新動向に十分キャッチアップできませんが(それは悲しいかな、事業計画が先にあるためなんです)、議論は積極的にしていくつもりです。むしろICT絆プロジェクトなんかの方が取り組みやすいかも知れません。それともNTTグループのプロジェクトかな。
 りんラボはいつもの如く、勝手に動向追いかけていきます。