20181105_Mon

月曜1限の授業。

週の初めの授業ではあるものの,だからなのか,あっという間に終わる。今回は学習指導要領改訂の変遷を追っかけ,臨時教育審議会のところで時間切れとなった。

研究室で雑務処理。

東京で11月4日と5日に教育イノベーション協議会主催の「Edvation x Summit 2018」という催事があったようだ。

教育界隈という言葉で,教育に関わる人々のコミュニティを表してみても,そのコミュニティやメンバーは多様で,「教育」に関わっているからといって全員が繋がり合っているわけではない。それは「学会」や「学術」の世界に関わっているからといって研究者が全員繋がり合っているわけではないのと同じだ。

そんなわけで,私なりに20年くらいは教育界隈に携わっているが,「Edvation x Summit 2018」のような催事には依然として近寄り難さを感じたりする。

やっていることは素晴らしいと思う。

観客に撤すれば,催事の内容も活躍している個々人も魅力的だと思う。午後には経済産業省とボストンコンサルティンググループによる「「未来の教室」実証事業 中間報告会」がFacebook上で映像配信をしていたので,そこでのディスカッションを興味深く拝聴もした。それは観客の私にとっては楽しくはあった。

けれども,教育界隈に関わる人間として受け止めようとするとき,どこか突き抜けることを要求される空気感が漂い,そうした空気を共有する「内輪」へ加わることを余儀なくされそうでハードルを感じてしまうのだ。

所詮,どんなコミュニティも内輪になるのだから,ハードルや抵抗を感ずるのはお門違いとも言える。だから,本当の問題は,外部に対してどれだけ意識を向けたり配慮したりできているか,と言い換えられるかも知れない。

その基準に照らすと,こうした取り組みが「過去」あるいは「従来」に対して意図的に断絶を作り出そうとしていることが,どうしても距離感となって映るのだろうと思う。

チェンジメイカーを生み育む教育イノベーションを目指すことは,生きる力をもつ個人を生み育む教育改革を目指してきたことと,何がそんなに違うのか。

そのことをいつでも外部に対して説明する努力を怠らないようにしないと,いつまでも東京ローカルな内輪感が抜けないように思う。

20181103_Sat

文化の日。

せっかくなのでお出かけをして映画を見ることにした。以前から話題となっていた「カメラを止めるな!」が未見だった。幸い,ネタバレに触れることもなく映画に関する事前知識はほぼ無い状態だったし,近場の映画館が毎夜1回上映を続けていたので,これはチャンスだった。

もちろん楽しんだ。

このブログもネタバレしては申し訳ないので内容について詳しくは語れない。ただ一つだけ言えるのは,どの映画でもそうではあるけど,「どんな映画か分からなかったのを観て楽しむ映画」だということ。

全然関係ないが「コンフィデンスマンJP」が観たくなってしまった。映画版楽しみ。

20181102_Fri

卒業研究の指導など。

算数ドリルWebアプリケーションの開発に挑戦しているゼミ生たちが,研究室にやって来て開発作業に取り組んでいる。

といっても数カ月前からHTML5やらWeb開発やらを取り組み始めたばかりだから,とにかく見様見真似状態で試行錯誤が続く。初めてプログラミングに取りかかろうというのだから,エディタソフトの選定やら,開発と実行環境の違いやら,そういうところの理解をするのもなかなかのハードルであった。

HTML5でWebアプリを組むといっても,HTML, CSS, JavaScriptは当然として,JQueryやBootstrapといったものライブラリの利用が混ざったサンプルなんかも出てくるから,それを紐解くだけでも大変である。さて,どこまで実現できるかは彼らの努力次第といったところ。

私もせっかくだからGoogle App Scriptを勉強がてらいじってみることにした。昨今は参考書として『詳解! Google Apps Script完全入門 ~Google Apps & G Suiteの最新プログラミングガイド~』や『Google Apps Script Webアプリ開発 超入門』といったものが発刊されたので取り組むのに良い機会だ。

専門ゼミナールでは,3年生達と卒業研究の話。

そろそろテーマについて考え始める頃となった。どんなことに関心があるのかを出したもらって,絞り出したり絞り込んだりしよう。

20181101_Thu

授業は発表準備。

グループごとに個々の調べ成果を持ち寄って発表内容について共有する。次回はジグソー形式で他のグループと内容を共有する予定である。

授業を終えて県内出張。

徳島県三好郡東みよし町にある足代小学校へと向った。かつて総務省フューチャースクール推進事業と文部科学省学びのイノベーション事業の実証校として関わった学校である。もう「かつて」なんて言葉で振り返る出来事になってしまった。

お世話になっている足代小学校の先生から,同じくお世話になっているICTスクールの先生が来徳されて子どもたちや先生方にmicro:bit等をレクチャーをするので手伝いに来ませんかとお誘いを受けた。

事業が終わって以来,すっかりご無沙汰してしまって,学校に広い駐車場ができたことや新しい端末など変わったところに驚きつつも,学校の雰囲気やいくつか当時の機材が残っているところなど,懐かしい気持ちにも浸った。

レクチャーと研修は興味深かった。定まった答えがあるわけではない考えさせる問いというものは,あれこれと議論を積み重ねられるので面白い。

実はお世話になっているお二方はどちらも教育情報化コーディネーター1級の方。その資格を取得するのは難しく,全国でまだ5人しかいない。そういうお二方とご一緒しながら,その夜はスナックで教育ICT談義。

フューチャースクール推進事業を振り返り,校内のインターネット接続環境整備とICT支援員の重要性が事業によって明確になったことを確認し合ったりした。まだまだ当時の成果をちゃんと振り返れば,そこから今に活かせる教訓やヒントやらがいっぱい出てくるはずなのだが,それができていないことをあらためて反省。

関わった者として,もう一度ちゃんと掘り返さないといけないなと思った。