20181222_Sat

昨日で年内の授業が終了。

研究室の書棚の整理に終わりはなく,今日も引っ越し時に押し込んだままだった部分を見直した。できるだけ学生たちの目に付くように本で欲しい本や雑誌を並べてみる。

最近は,ちょっとした人文的書物や翻訳本がビジネス系出版社によって出版されるようになって,結構な冊数が「ダイヤモンド社」とか「NHK出版」とか「日経BP」とかの版元表示になっている。もっとも我が研究室はコンピュータ系の本も多いので,そもそも多様なのだが。

ネット上の記録も整理中。

平成時代はパソコン通信から始まってインターネットが普及を果たした時代。私自身もあれこれ試しながらいろんな情報を記録して公開してきた。ソーシャルネットワークサービスが登場して以降は断片的な発信も記録しやすくなった。

なにやら断片を発信して「いいね」のような反応を得るという形が定着してくると,最初のうちは新鮮で嬉しかった双方向のやりとりも儀礼的あるいは儀式的なものに転じていく。そのうち,プラットフォーム側の変なフィルタやキュレーションが増えて,見逃しているかどうかというよりもそもそも届いているかどうかすら分からない状態にある。

こんな状況なので,自分自身が記録した情報を自分自身でコントロールする権利の確認を分かる形で行使するために,某SNSのタイムラインを大掃除している。加えて,ご覧のようにブログを情報発信の主戦場にしている。

『ライフロング・キンダーガーテン』をゼミで講読しているので,学習コミュニティの重要性については理解できるし,大いにそういう輪の中へ身を投じることも大事だとはわかっている。

けれども一方で,コミュニティの負の側面から身を守るためにはマネジメントされた断絶も手段として用いなければならないと考えている。それを一つの情報技法として確立できると,情報活用能力やデジタルシチズンもより膨らみが増すのではないかと思う。

それにしても,掃除しなければならないものが多い。困った困った。

20181205_Wed

研究室の段ボール整理。

スチール書棚を追加し,引越用段ボールに入ったままの文献資料を取り出したものの,まだ段ボールは残っている。中身を確認して廃棄作業に取りかかる。

旧い教育関係の新聞が溜まっているので,興味深いIT/ICT関連記事が掲載されている号を除くために駆け足で紙面を参照する。ちょうど10年くらい前のものだが,あまり進展が感じられない内容も多く,日本の教育の不易の安定性に呆れを通り越して感心すらしてしまう。

そんなタイミングに,職場にもかかわらず新聞勧誘がやってきて,新聞紙を捨てようとしていた場で,流通関係の新聞紙を契約することになってしまった。一生懸命に可哀想な新聞社営業マンを演じていたのと,こちらもネットで新聞記事を活用させてもらっている後ろめたさもあり,3ヶ月だけの限定講読のボランティア。けれども,こんな勧誘するなら,これ以降は二度と新聞講読しないことを心に誓う。

学生たちがプログラミング体験活動。

児童研究という時間帯が確保されていて,学生たちの自主活動に充てられている。ある活動グループがプログラミング体験をしたいというので,iPadやSpheroとMESHを貸し出し。

あらためてSphero(ボール型ロボット)の掴みの強さを感じた。まずはリモートコントロールで自由自在に動かす体験で楽しんでから,設定されたゴールにプログラミングしたコードで到達する課題に挑戦する流れ。

使っているのがSphero miniということもあり,フローリングでは移動中のスリップも多くて,同じプログラミングコードでも毎回の動作結果が一致しないことがある。それも込みで楽しく試行錯誤していたが,教育となるとここからどう活動をデザインするかは課題かも知れない。

MESHは傾き/振動センサーとジェンガを組み合わせてゲームを楽しんでいた。こちらはセンサーをどのように組み合わせるのかで多様な活動デザインが可能だと思う。ジェンガ・ゲームに組み合わせるというのは,なかなか楽しいと思った。

今回は,プログラミングに抵抗感をいだく後輩学生たちに興味関心を持ってもらうための活動だったので,難しいことは考えるべきではないが,こうした導入からもう一歩先へ進むための道筋を考えることはとても大事だと思う。

20181204_Tue

研究室は文献資料の山。

研究室環境の改善は恒常的な課題であるが,入口に積まれた段ボールに入っている文献を箱から出して,少しでも段ボールを減らすのは喫緊の課題だ。箱の中では死蔵に等しい。

それで,ただでさえ持ち込み書棚の数が多くて呆れられているところに,もう一本,スチール書棚を追加することにした。これで16本目。設置ついでに室内の他の箇所も整理した。

おかげさまでいくつかの段ボールは消えて,さらにいくつかの資料を処分する決断をした。箱で眠っていた文献資料が顔を出したので今後は手に取るのが容易になる。研究室の入口付近は,多少なりともスペースが拡大し,それなりに書棚の導入効果は出たと思う。

とはいえ,完全にスッキリしたというわけでもなく,焼け石に水だったと言えなくもなく,様子を写した写真を見た人からは「火に油」とこれまた適確なツッコミを頂いた。資料集めが途切れない以上,このわずかに生まれた余裕も年度末には埋まっているのかも知れない。

20181121_Wed

調べものと卒業研究指導。

学生たちが研究室で過ごす時間が増えてきた。現在の部屋に引っ越してきた時点で,そうした利用を想定していたので,ようやくそんな姿が増えてきて嬉しく思う。もっとも卒業研究自体はもっとピッチを上げてもらわないと困るけれど。

そんなこともあって,研究室の椅子を新調することにした。

IMG 4487

ベンチタイプは変わらないが,背もたれ付きのものに変更。今までは板の上に薄いクッションを敷いて座ってもらっていたが,座面もクッション式になり,ぐっと快適度が増した。これで来客に対しても優しい研究室になった。

長時間座ってパソコンや資料を見ていると疲れるが,伸びをするにしても休憩するにしても背もたれがあると大変楽だ。小さな環境改善だが,これで学習や研究がはかどってくれれば言うことはない。早くも横になって寝たがっている学生もいたけれど。

幼児教育や保育の世界では「環境を通して」ということが共通認識になっているところがあるし,大学教育においても「ラーニング・コモンズ」の重要性がますます大きくなっている。先日も各国の初等学校の教室配置と授業スタイルが異なることを話題としたWeb記事が紹介されていた(20181116「「国民性は小学校の教室から作られている」5カ国の小学校を渡り歩いた女性が語る日本の可能性とは?」AERA)。

また,メイカームーブメント(自作&ものづくり)でも,「メイカースペース」といった実験や工作等を自由に試行錯誤できる(ティンカリングできる)空間が重視されている。

学習空間をどのようにデザインするかは,単に居心地という次元を越えて,学習活動の行方を大きく左右する条件のひとつになっている。

逆に言えば,空間の制約によって私たち人間の行動や思考も制約が課されていると考えられるわけで,それが変わらないところに新たな課題や道具が降ろされたとしても,柔軟な対応を求めることは簡単ではないかも知れない。

私立や一部の公立学校では,オープンな雰囲気を備えた校舎や学校空間を持ったところが出てきている。もちろん新しい校舎で洒落た設計が為されただけで,活用に柔軟性がなければ意味がないけれど,もっと多くの学校空間の居心地や利用経験が柔らかいものになるといいなと思う。

新しい研究室のスタート

 ご無沙汰しています。徳島文理大学の林向達です。

 平成28年度が始まっています。りん研究室は,ここしばらく引っ越し作業のため活動停止状態でしたが,ようやく新たな場所に研究室を構えて再スタートすることになりました。

IMG 9249

 以前の研究室は,足の踏み場もないほどでしたが,新たな研究室は,テーブルも椅子も置いてあって,ちゃんと床が見えます。まだ段ボールは残っていますが,来客者を迎えられるようになりました。

 自分が把握していた以上に蔵書があったので,並んでいる本棚に入りきらない状態なのが目下の悩みですが,これから解決策を模索していこうと思います。

 引っ越し作業に没頭しつづけてきて,新年度の慌ただしさや,しなければならないことの多さにやっと気がついたところなので,あたふたしているというのが正直なところ。早く落ち着いたサイクルをつくりだして,いろいろ取り組みを進めたいなと思います。