macOS用カラーユニバーサルデザイン/JIS安全色パレット

先日,次のようなWeb記事を読みました。

20190314「パワポやExcelのグラフを色弱者にも分かりやすくするセットを有志が無料配布 作者「将来は標準設定に」」(ねとらぼ) https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1903/14/news120.html

教科書検定やデジタル教科書の話題も賑やかだったので,カラーユニバーサルデザインについて今後は自分でもより意識したいよなぁ…と感じました。

元の記事は,NPO法人 カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)の以下の記事です。

20190311「色弱の人にも分かりやすい色のMSワードⓇやエクセルⓇを作ってみた。」(CUDO) http://www2.cudo.jp/wp/?p=4966

ただ,私はiWork派なので,PowerPointやExcelのテーマファイルだと利用機会が少ない。

それなら,macOSシステムのカラーパレット自体にカラーユニバーサルデザインとJIS安全色を登録すれば,標準カラーパレットを呼び出すソフトで使えると考えて,早速作業してみました。

CMYK値とRGB値を紹介されていた参考資料に合わせて設定をしたものです。

【CMYK値設定】
カラーユニバーサルデザイン推奨配色カラーパレット
http://www.edufolder.jp/files/colorset_universal_CMYK.clr.zip
JIS安全色カラーパレット
http://www.edufolder.jp/files/colorset_jis_CMYK.clr.zip

【RGB値設定】
カラーユニバーサルデザイン推奨配色カラーパレット
http://www.edufolder.jp/files/colorset_universal_RGB.clr.zip
JIS安全色カラーパレット
http://www.edufolder.jp/files/colorset_jis_RGB.clr.zip

せっかくなので,これをCUDOの元記事を書かれた方に「こんなのできました」とご紹介させていただいたところ,さっそく本家のサイトでもご紹介いただきました。

20190325「MS Office に続きMac OS 用のCUDカラーパレットをこちらで配布しています」(CUDO) http://www2.cudo.jp/wp/?p=5014

そちらで一括圧縮してまとめていただいたものをダウンロードできます。

専門知識がないまま値を設定しただけのものなので,たたき台としては利用できると思いますが,実際には表示や印刷される色が結果的にユニバーサルであるかどうかが重要なので,また環境に応じて必要な変更を施していただければと思います。

macOSのカラーパレットにオリジナリティも何もありませんので,自由に配布活用していただければと思います。私も自分のスライドなどに,これらを活用してみようかと思います。

20181030_Tue

Appleが新しいMacBook Air、Mac mini、iPad Proを発表しました。

英語で「All-new design」とか「Redesign」とか表現されると、筐体を「真新しくデザインした」フルモデルチェンジと思ってしまいがちですが、今回のMacはどちらかと言えば、筐体デザインは大して変えずに「真新しく設計し直した」モデルといったもの。

見た目のインパクト勝負の時代はとうの昔に終わり、確立した製品カテゴリーを持続的に提供するための裏側の取り組みが粛々と続けられていることを印象づけるものでした。それは今回のMacが100%再生アルミニウムで製造されているといったことにも象徴されていると思います。Airとminiというモデル名が残されたのも、末永く使うものだというメッセージを込めているのではないかと思います。

MacというAppleにとってのパーソナルコンピューター・カテゴリーは、決して終わりを迎えるわけではないものの、そこからまったく新しい何かを始めるということはなく、その時代時代の技術トレンドを取り込むというリフレッシュは行いながらも、基本的にはメンテナンスフェーズにあるという気がします。

では、何か新しいが始まるのはどこかと言えば、それはiOSデバイスのカテゴリーということになります。

今回のiPad Proはフルモデルチェンジと言ってよいと思います。

また先に発売されたiPhone Xシリーズも新しいモデルフェーズに入った製品です。

昨年のiPhone XとiOS 11と組み合わせで先行して姿を現しましたが、いわゆる「ホームボタン廃止後」の新しいモバイルオペレーティングシステムの形は、今回の新しいiPad ProとiOS 12の組み合わせによって本格的に始まるわけです。さらに今後は64ビット対応アプリのみが動作する環境へと完全に移行させていくので、iOSの系譜的にもいよいよ新しい段階へ突入したと見なすことができます。

そうした足回り(OSやAPI、独自CPU等)を組み立て固めていく作業過程に、私たちは長いこと付き合わされてきたわけですが、ここにきてようやく一段落付いた感じだと思います。

新しいiPad Pro自体は、ホームボタンが排除されベゼルが細くなり、コネクタがUSB-C規格になったり、Apple Pencilが第2世代へとモデルチェンジしたりと、期待された改良が施されて文句なく買いだと思います。ただし、それだけのフラッグシップ製品であるだけに、価格もそれなりの金額となってしまうのが痛し痒し。

個人的には初代iPad Proを愛用していますが、私の使い方だとパフォーマンス的に不満は少なく、今すぐに買い換えをする必然性がないので、新しいiPad Proは様子見です。今後、アプリが多機能化などして処理速度の要求度が高くなったり、端末自体が不調になって買い換えニーズが発生したときに検討するのでも十分かなと思っています。

先日のブログで中学校の教育用パソコンのOS種別比率をご紹介しました。

比率は公立学校(小中高特別支援等)に範囲を広げた場合でも似たようなもので、要するにWindows一色なのです。ただ、Windowsのバージョン分断が鮮明で、依然多く残るWindows 7に関しては2020年1月14日に延長サポートが打ち切られるため、新バージョンか別のOSへの移行が求められているところです。

それで、学校で利用するOSは、そもそも何を選んだらよいのだろう、という素朴な疑問に、今ならなんと答えるのが妥当なのか。皆さんは自身の答えをお持ちでしょうか。

問いが厳密でないという問題もあるし、答えるための前提はいろいろ考えられるため、答えのコンセンサスが成立しているとはいえない質問です。

理想的なことを申せば「代表的なOSの機器はすべて導入すべき」なのです。

それぞれのOSや機器毎に特性や独自機能があるのですから、要求に合致するOSや機器を使い分けられるように環境を整えるのが学校であってもいいはずです。図書館の国語辞典がたった一種類しかない状態は貧弱な蔵書状況だといえますが、パソコン機種においても同様に考えてもおかしくはないはずです。

とはいえ、現実的にはそう考える人の方が少なく、パソコン導入となると一つの種類に統一するのが正しいと信じられています。

一つに絞るときの答えは「今どきOSは何を選んでもいい」となります。

ただ、この答えにはいくつもの条件が付きます。まずはインターネット接続を前提とすること,Webサービスなどのクラウド利用を前提とすること等です。

Windows 7が発売されたのは2009年ですが、このあたりから時代はモバイル端末への比重移行を本格的に始めていきます。クラウドのサービスが使い物になったのは2014年や2015年頃で、ほんの少し前のことです。そこでようやくWebブラウザがプラットフォームの役目を担い始めます。

そうなると、Webブラウザが安定して動作すればよいという話になってきますから、Webブラウザが動けばOSは何でもよいということになります。何年か前までは「マイクロソフトOfficeが動かないと…」なんて懸念も流布していましたが、いまやそんな呪文を唱えるの人は極少数です。

実際には管理作業やコストの要素が選択の判断材料になることにはなります。私個人は,OSアップデートに伴うバタバタが少ないのでリンゴマークの機器を好んで使っていますし,ブラウザベースのOSも仕事では使います。

そういうわけで,何を選んでもいいという時ほど,好みがないと選び難い時代とも言えるかも知れません。