1人1台端末に関する報道

20200123「小中学校にパソコン1人1台 特需を喜べないメーカー」(日経新聞)
20200126「社説:1人1台PC 投資に見合う教育効果あるか」(読売新聞)
20200127「1台27万円? 小中学校に「PCを1人1台」で膨れ上がる予算」(週刊ポスト)
20200130「【動画】小中学校のパソコン1人1台 「1台27万円」のケースも」(NEWSポストセブン)
20200131「差額はどこに?小中学生に元値8.5万のPC配布も「費用1台27.8万円」の怪」(MONEY VOICE)
20200131「Atom搭載の富士通「ARROWS Tab」が1台27万8000円、渋谷区の小中学生向けパソコンは”ぼったくり”なのか」(BUZZAP)
20200201「1台27万円?小中学校に「PCを1人1台」で膨れ上がる予算」(Togetter)
20200201「渋谷区の児童用27万円のパソコンは高いのか?実際に考えてみた」(かえざくらのつぶやき)
20200202「「1台27万円」はぼったくりなのか?」(稲田友@note)

昨年末に閣議決定された経済対策にかかわる令和元年度補正予算案の採決が,この数日に行なわれる予定です。

(2) Society5.0時代を担う人材投資、子育てしやすい生活環境の整備
①学校のICT環境整備 233,043(百万円)
 (イ) GIGAスクール構想の実現 231,805(百万円)
  (i) 高速大容量のネットワーク環境の整備 129,565(百万円)
  (ii) 学習者用コンピュータの整備 102,240(百万円)
 (ロ) その他 1,238(百万円)
  先端的教育用ソフトウェア導入実証事業費 1,000(百万円)
  教育現場におけるローカル 5G活用モデル構築事業費  238(百万円)

教育の情報化分野に関わる私たちにとって,GIGAスクール構想関連の予算が含まれていることもあり,俄然注目度は高まります。

補正予算に関する審議が衆議院予算委員会等で行なわれるにあたって,いくつかの関連報道がなされました。

20200123「小中学校にパソコン1人1台 特需を喜べないメーカー」(日経新聞)
20200126「社説:1人1台PC 投資に見合う教育効果あるか」(読売新聞)
20200127「1台27万円? 小中学校に「PCを1人1台」で膨れ上がる予算」(週刊ポスト)

読売新聞社の社説は「配備されるPCを使ってどのような授業をするのかが、見えていないことである。1人に1台が本当に必要なのか」と問いますが,学校での情報環境の整備問題と授業での適切な活用問題をごちゃまぜに問題構成するのは,良い問いとは言えません。

こうした迫り方による批判視が「配備されたPCを使うこと」自体の目的化を生む圧力となっていることに気付かなければなりません。

週刊ポストの記事は,補正予算案で確保された巨額の予算枠に対する懸念を素朴に表明したもの。端末整備したら終わりにはならなず,いわゆるシャドーコストと呼ばれるものを見込むと額が膨れ上がることを指摘しています。

読売新聞社説と同じく,巨額な予算に対して懸念を感じているわけですが,それ自体の否定というよりは,考えている以上にお金がかかる可能性の指摘という点で違います。もちろん,その可能性も憂慮すべき問題ではありますが。

週刊ポストの記事では,取材協力者として私のコメントも掲載されました。

「端末を配置すると、管理する人件費が一体でついてくる。保守や支援員の人件費を継続的につけるか、初期段階での教員への研修などを通じて教員自らできる体制にするか。いずれかしかない」

週刊ポスト』2月7日号 137頁より

この分野に関する全般的な情報の提供を電話で長時間やりとりさせていただき,コメントはそれをもとにしたものです。

「端末配置に管理人件費が一体でついてくる」という言い方は,呑み込みにくいですが,要するに,人件費として費目が立てられないところにそのコストを入れ込むには端末費用に含ませるやり方もある,ということを語っていただけです。

PCや端末の活用が「従来の学校教育を大きく変える可能性がある」という読売新聞社説の指摘は正しく。学校教育を変えるためのマンパワーを始めとした諸コストは,今までちゃんと掛けてこなかったツケも合わせて,私たちが考えている以上に掛かってしまうかも知れない懸念があるのです。

こうした方向への選択を「うまくはやれないのだから,やはりやめましょう」と回避し現状維持に持ち込むこともできなくはないけれど,令和にまでなって,諸々の世界情勢や時代水準を鑑みた時,妥当だとも言えない。

とすれば,覚悟を持って前に進んで,もちろん掛かるコストも柔軟性と緊張感を持って監視調整していく努力をするしかないのではないかと思います。

今回,ノンフィクション作家の方に取材申込をいただき,東京と徳島で電話を使って情報提供をしました。貴重な体験させていただきました。

ちにみに,記事本文の穏当さに比べると,印刷雑誌の煽り見出しは少々センセーショナルな味付け。週刊誌の売り込み手法として,これは編集部の方々のお仕事なのだと思います。そうした点も興味深いです。

20191129「NHK徳島ニュース」に出演

先日,NHK徳島放送局の記者さんから取材を受けました。その際のインタビュー映像を使ったニュース項目が放送され,Webでも期間限定で公開されています。

「SNS利用の未成年被害 2倍超」(NHKニュース徳島)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20191129/8020006324.html

SNSを介して誘い出された子どもたちが誘拐される事件が多発し,その他にもSNSが連絡ツールとして利用された事件が増加しているということで,いくつかの地方局や首都圏のNHKニュースで同様なテーマのニュース項目が報道されました。

NHK徳島の取材を受けることになった日は,徳島新聞の朝刊で先行して受けた取材のコメントが掲載されていました。テレビ取材もその新聞コメントがきっかけでご依頼いただいたものでした。

新聞もテレビも短く簡潔にコメントする必要がありますが,どのようなコメントが掲載されるかは記者さん達の裁量にも寄ります。

そのため,私としては「SNSの使い方を教育することが最優先ではない」という点だけ明確にしようと決めて,いろいろお話をした次第です。

事態への対処にはいろいろなアプローチが考えられます。

SNSが安全に利用できるよう改善するアプローチ,SNSを慎重に用心深く利用するよう習慣づけるアプローチ,SNSの利用を減ずるように働き掛けるアプローチ,SNSそのものを禁ずるアプローチなど。

確かにSNSの利用が見知らぬ同士を引き合わせやすいメディアで,それに端を発して起こっている事件が多くなっていることは事実としても,事件自体はSNSの使い方を気をつければ防げるといったことではないように思います。(もちろん防げるものもあるでしょう。それで件数が減るという話でよければ,その方法を積極的にとればよいと思います)

今回のコメントでは,よく知らない人物と接すること・合うことに対して,「大丈夫…」「まぁいいや,どうせ…」と思ってしまう油断にスポットライトを当てるべきではないかと考えました。

また,仮に悪意を持つ者に連れさらわれたり,あるいは言葉巧みに誘われてついて行ってしまったとして,その途中で「やばいなぁ」「これは逃げ出さないと」と感じた時に,実際行動として逃げられるように自分自身を訓練しておくことが必要ではないかと考えました。

災害に対する非難行動を実践できるように日頃の訓練をする必要性と似ているのではないか。正解というものがあるわけではありませんが,今回のコメントはそんなことを考えてさせていただきました。

これ以外にも,事前に対策できることはいろいろあると思います。学校や家庭で日頃から子どもたちとコミュニケーションを続ける中で,それぞれの対策を見つけ出すことが重要だと思います。

初めてのニュース番組出演で緊張しましたが,貴重な体験をしました。

20191115 メールアドレスとアプリを見直す

金曜日は専門ゼミナールでした。

これまでは学会準備で大忙しだった専門ゼミナールの今後をどうして運営していこうか,いろいろ考えて,少々安易かとは思いますが,得意分野を伝授することに決めました。日常的なIT/ICT活用のノウハウです。

といっても,裏技・隠し技というわけではなく,単にデジタルテクノロジーとサービスに囲まれた日常生活を再確認しながら,便利なものを探して利用してみようという簡単なものです。

今日は所有しているメールアドレスと登録しているサービスを確認してみる取り組み。

Account review

こんな感じのシートを利用して,メールアドレスと登録・利用しているサービスやアプリをリストアップしていきます。普段は特別意識せずに使っている各種サービスをあらためて思い返して確認するのは珍しい作業だったらしく,ゼミ生同士で日常の使い方を披露しながらワイワイと取り組みました。

あのサービスはどのメールアドレスで登録してたっけ…とか,サービスからの通知は全部別のアドレスに届いて見ていないなぁ…とか,キャリアから提供されたメールアドレスのパスワードはどうやって確認すればいいの?とか,そういえば,ヤフーメールもあったなぁ…とか。この機会を使っていろいろ見直しが起こります。

本当は使わないサービスの退会などに話を持っていこうかと思いましたが,意外とメールの利用に関して盛り上がり,「送信タイミングを予約できるといいのに…」といった要望があったので,私が常用しているメールアプリを紹介することにしました。

学生達は,よほどのことがない限り,スマートフォンの標準アプリを使っています。うちのゼミ生達はほとんどiPhoneユーザーなので,Appleの標準メールアプリとなります。

私が紹介したのはReaddle社の「Spark」です。

Spark icon

豊富な機能を含んだ基本部分は無料で使えるので,他のユーザーにも薦めやすいアプリです。

要望があった送信タイミングの予約機能も備わっていますし,届いたメールの自動分類や溜まったメールの既読化の操作など,学生達のウケもかなりよい感じ。様々な機能を試しながら盛り上がっていました。

このアプリに複数のメールアカウントを登録し直す作業を通して,メールアドレスとパスワードの再確認なども捗り,専門ゼミナールの出直しとしてはまずまずのスタート。

次回はメールアドレスとクラウドサービスの関係について確認しようと思います。

復帰

長らくブログの更新が滞っていました。

11月2日と3日に,日本教育メディア学会の年次大会を徳島文理大学で開催したのです。そのための準備やら何やらですっかりご無沙汰をしていたわけです。

学会大会準備に捕らわれていたとはいえ,日常業務は淡々と進行していたわけで,そういう意味では何かが変わっていたわけではありません。それでも,慌ただしく過ごして,いろんなことを放ったらかしでした。

年次大会自体は,なんとか無事にお開きとなり,いまは残務処理をしているところ。いろんなことに少しずつ復帰しているところ。ブログ更新も再開していきたいと思います。

ポスター発表「キャッシュレス時代に対応した消費者教育教材の開発」

日本教育工学会2019秋季全国大会20190907

林向達(2019)「キャッシュレス時代に対応した消費者教育教材の開発」,日本教育工学会2019年秋季全国大会講演論文集, 239-240.

ポスター
https://www.dropbox.com/s/b25dze31dnskcfg/rin_JSET2019.pdf?dl=0

講演論文
https://www.dropbox.com/s/apcv1k711epkpi8/rin_jset201909fin.pdf?dl=0