[FS徳島] 20111214 第3回地域協議会

 FS推進事業とLI事業の第3回地域協議会が行なわれたので出席してきました。前回は9月でしたので2ヶ月ぶりですね。連絡事項が山ほどありました。
 今回,文部科学省のLI事業(学びのイノベーション事業)側の有識者の先生が初参加しました。京都女子大学の吉永幸司先生です。
 吉永先生はamazonなんかで検索すると分かるようにノート指導に関する著書などをいくつも書いていらっしゃり,大学では付属小学校の校長もされている経験豊富な先生です。教科書制作にも関わられています。
 事業における学校の取り組みに関する報告をお聞きになって,いくつかのポイントについても興味深い研究になることなどご感想をお持ちになったようです。

 総務省側からは災害時を想定したネット環境設備に関する実験と持ち帰りPCに関することなどが関係する実証校で進められていること。文部科学相側からは学校からのフィードバックをもとに新たに通達された文書に関して確認。事前事後アンケートや標準テストなどについて,山ほど宿題があるといった感じです。
 3年間を予定している事業も,FS推進事業が来年度(も実施するなら…)で終了。一年ずれてLI事業側が継続した後で終了します。そのため,展開した事業をどうたたむのかということが今後の課題ということになり,勢いとしてはもうひとピークが来てあとは下るだけといった感じかなと思います。
 裏舞台の雰囲気はともかく,事業から何を学び取るのかということは勢いとは別の話ですので,しっかりと事業の成果を出していきたいと考えていますし,私自身は関わったことから得られたいろんな情報や知見について発信して,いろんな動きのお役に立てていただければと考えています。

えひめITフェア2011で講演とディスカッション

 2011年6月24日と25日に、愛媛県にある「アイテムえひめ」という展示会施設で「えひめITフェア2011」が行なわれました。
 四国にはご存知の取り4県ありますが、愛媛県は四国の中でも政府の出先機関も多い県と聞いています。そこに総務省の「四国総合通信局」という機関があり、フューチャースクール推進事業についても、そこが管轄しています。
 そんな愛媛で、総務省四国総合通信局が中心となって、毎年情報通信の提起展示会である「えひめITフェア」が行なわれているようなのです。
 そして今年はフューチャースクール模擬教室というブースが組まれたり、フューチャースクール講演会という催しも企画されました。
 徳島県のフューチャースクール実証校にかかわっている私も、僭越ながら有識者の1人としてお呼ばれし、講演と現場の先生たちとのパネルディスカッションを依頼された次第です。

 別のブログ記事にて講演で使用したスライドと録音音声を公開していますので、興味のある皆様はご参照ください。
 地方のローカルイベントでの講演であること、聞いている方々が教育関係者だけでなくフェアに参加している業者の人も多いという想定もあって、講演のトーンは「フューチャースクールって大事なので応援してね」というものになっています。
 ちゃぶ台返しで有名な私も御用学者の仲間入り?という感じですが、私は真面目にやってくれる人達には味方するのが主義ですので、こういう地方のローカルイベントで意味もなくブチ切れません。
 だって、地域の皆さんが協力してくれないと本当に学校現場の先生方は苦しい立場に立たされます。今回の場は、よき理解者を増やすことが目的。そのうえで、物事がより良く進むよう批判的な目線で取組みを見守ることが大事です。
 
 まあ、ディスカッションの場で本音ぶっちゃけたら、総務省から来た課長補佐さんが大きくズッコケていたのは見えましたけど…。

 パネルディスカッションには、フューチャースクール推進事業に関わっている徳島の小学校の先生と、地域雇用創造ICT絆プロジェクトに関わっている愛媛の小学校の先生が出席くださって、2校の実践をご発表いただけました。
 短い時間しか発表に差し上げられず大変申し訳ない条件でしたが、ディスカッションの場ではお二方の先生にお互いの実践で感じたことやそれぞれの学校で直面していることなど、大変興味深いお話を聞かせていただきました。
 総務省が取り組んでいる教育情報化の二大事業(FSと絆)が揃って発表するという設定は、なかなか貴重ではなかったかと思います。
 フェアや講演会を企画準備された四国総合通信局の皆様にお礼申し上げます。今回は大統領選挙のテレビ討論会(あるいはウルトラクイズ)みたいな舞台設定で、それはそれで面白かったんですが、次回やるなら是非カフェ・スタイルでやりたいなと…勝手に思っています。

 せっかくの愛媛・松山。本当は道後温泉にでも行ってみたかったのですが、それはまた次回のお楽しみにするとして、書店などに寄り道してからバスで帰りました。

20110625講演スライド

講演「わたしたちの知識を伝える教育分野の情報化」
(於:えひめITフェア2011 2011年6月25日)

講演音声
http://twitcasting.tv/kotatsurin/movie/1895986

シルバー向け無料iPad教室(インターリンク)
http://www.genki.pro/
『地域・学校の特色を活かしたICT環境活用先進事例に関する調査研究』(JAPET)
http://www2.japet.or.jp/senshin/
『第7回 「教育用コンピュータ等に関するアンケート調査」 報告書』(JAPET)
http://www.japet.or.jp/jo693c65a-47/#_47
Research Points(米国教育研究学会)
http://www.aera.net/publications/?id=314

[徳島]新年度の初打合せ

 4月5日に徳島県東みよし町立足代小学校で平成23年度の総務省フューチャースクール推進事業に関する打ち合せを行ないました。
 足代小学校は全国で10校あるフューチャースクール推進事業の中の1校です。平成22年度から事業が始まり、今年度は2年目にあたります。
 年度替わりの慌ただしさもさることながら、3月にあった東北地方沖大震災の影響も大きく、あれこれの準備も遅れがある状態でスタート。依然として状況は流動的ではあるものの、とりあえず平成23年度も事業継続して試みを続けられることにはなりました。

 今年度はフューチャースクール推進事業だけでなく、昨年度の予備費で始まった「地域雇用創造ICT絆プロジェクト(教育情報化事業)」も動き出し、世間的には似たような教育情報化事業がたくさん存在することになります。
 この2つの事業に見た目の違いを見つけるのは難しく、どちらも子どもたちに情報端末を使った学習を展開してもらうような報道のされ方をするので、ほとんど見分けがつかないと思います。
 大雑把に性格付けすると、フューチャースクール推進事業は、あらかじめ大掛かりに計画を立てて始まった分だけ小回りが利かないという風。一方、ICT絆プロジェクトは、まずは機器と人材を入れて、市町村(と協力者)を中心に地域で様々な取組みができる小回り利きやすい風と思っていただければ、規模感としてはいいのではないかと思います。
 ICT絆プロジェクトの方が後から始まったり、いろんな地域と企業が関わっているので、機器が新しかったり、試みが斬新だったりすることがあります。ただし、地域にとっては負担もあるかも知れません。

 足代小学校では、春の異動で校長先生も教頭先生も新しい方に変わったこともあり、また少しずつご理解を深めていただき、これまでの実践を活かして今後の実践を展開してもらえることが期待されます。
 実は、昨年度は校長先生も教頭先生も女性の先生だったのですが、今年度は2人とも男性の先生。一番驚いていたのは子ども達だったみたいです。

 新しいことといえば、今年度は総務省のフューチャースクール推進事業に乗っかる形で、文部科学省の学びのイノベーション事業が合わさることです。
 私、総務省の仕事に接しただけでも気持ちが萎えたこともあるのに、加えて文部科学省の仕事にも接しなくてはならないのかと思うと少しクラッときますが、関わる機会をいただいた以上は末端の研究者に出来ることは限られますが頑張りたいと思います。
 もっとも学びのイノベーション事業の詳細はまだ十分煮詰まっているわけでもなく、これも大震災の影響ということにしておきたいと思いますが、デジタル教科書に関して仕上げに時間がかかっているようです。
 この時期に…と察していただける皆さんには裏方の慌ただしさも想像していただけるとは思いますが、これもちゃんと記録しなくては。

 あんまり物事が流動的過ぎるので、実証現場の人間は状況が定まるのを待つしかないのです。でも、待っているばかりも面白くないので、やっぱり出かけることにします。
 何かの会議の告知があったら、また傍聴しに出かけてみようと思います。
 東京から出張してきた事業者の人によれば、東京は(計画停電や節電のせいで)すっかり明かりの落ち着いた街になっているという話。数週間ぶりに訪れてみてもいいかなと思っています。