紅白歌合戦2016

明けましておめでとうございます。徳島文理大学の林向達です。今年は研究室ブログをもう少し緩く使って更新機会を増やそうと思います。というわけで、今回は昨年末の紅白歌合戦について。

この年末年始も帰省して、実家で過ごしていますが、大晦日の夜は特別なことがない限りテレビをつけています。そして、あれこれ迷いつつも、やはりNHK紅白歌合戦を映してます。

今回の紅白については、たとえば産経新聞がこんな記事を書いています。

「【紅白回顧】「謎の演出」「?」の連続だった第67回NHK紅白歌合戦 これでいいのか、国民的番組」(産経ニュース)

最後の勝敗結果も意外だったということや、随時行なっていたネット投票は意味が無かったのではないかということに批判的な声もあるようです。

私個人の感想は、今回の紅白には実験的な演出が散りばめられていて制作者の皆さん頑張ったな、というものです。もちろん不発ネタもたくさんあったと思います。

たぶんですが、今回の番組構成や内容は、狙って実験的だったというよりは、様々な条件上、そうせざるを得なかった結果なのだと思います。

紅白全体の構成については、あのグループが出演するのかしないのかがギリギリまで読めないことを想定して、かなり柔軟に変更できるようにしなければなりません。

それでいて、詰め込まなければならない要素には、それぞれ独自の調子や雰囲気を持ったものが多く(タモリ、マツコ、シン・ゴジラ、PPAP、恋ダンス等)、これらを活かしながら束ねるのはなかなか難しい話だったと思います。

願わくは全体を通して見て欲しいという制作者側の思いを下敷きに番組を具現化した時、一つのネタやってハイ次っ!ではなく、おそらく今回のように、いろいろな要素を同時並行させて進行する道を選んだのだと思います。

視聴者によるネット投票を毎回の合戦ごとに行なう方式にしたのも、リアルタイムに楽しんでもらおうという意図からだったと思います。

ただ、苦肉ながらも取り組んだこうした試みは、かなり綱渡り的なところも多かったと思います。

同時進行しているネタを細切れにして見せていくためには、お互いの絡み合いをうまく制御しないといけません。何事もなかったかのように振る舞うことでシチュエーション的な笑いを誘ったりすることもあれば、伏線を張るためにわざとらしい演技も必要とされました。リハーサルを繰り返されたのだろうとはいえ、極めてデリケートな積み木だったと思います。シュールだったという評価はそういう演出から来ているのだと思います。

ネット投票が最終得点に加えられなかったのは、不特定多数からの投票で懸念される一部の暴走投票を恐れたからではないかと思います。不正な方法を使って勝敗を左右されてないための選択だったのでしょうし、おそらく、制作者側としては、ネット投票の傾向と会場審査員やゲスト審査員の投票傾向は似ているはずなので、それほど問題ないだろうと思っていたのではないかと推察します。

けれども、現実にはネット投票の進捗とは裏腹な最終結果が出てしまい、制作者側も「やってしまった」と焦ったのだろうと思います。きっと、番組進行中に白組優勢の途中集計結果を見てしまえたことで、ゲスト審査員がバランスを取ろうと紅組に入れた投票が、最終結果に反映されたというのが真相じゃないかと思います。ネット投票や会場審査員の得票との重み関係(ボールの数等)をもっとよく説明しておくべきだったのでしょう。

思うに、今回の紅白歌合戦は、全体を成立させるために頑張って制作されたものの、それがゆえに番組がいったん始まってしまうと、途中乗車するのが難しくなったのだと思います。

こんなことを書いた私自身も、番組を見始めたのは開始後30分ぐらい経過して、iPadで昨年インストール済みの紅白アプリを起動してから、「あ、始まってるのか」と気づいて、なんとなくチャンネルを合わせてからです。つまり、投票システムの説明も、ふるさと審査員の件等も分からないまま途中から視聴を始めました。

やはり最初は訳がわからなかったし、差し挟まれる小ネタの扱い方が雑にも見えたし、「?」なところはありました。今回はどんな演出で番組制作しているんだろうという見方をしなければ、楽しむには至らなかったかもしれません。

長く続いている番組をさらに続けることの難しさを改めて感じましたが、昨年末はいろいろな条件を抱え、実験的であったとしても、その挑戦の成果としてはまずまずだったのではないか。むしろ、番組としてちゃんとやり遂げられたことを考えれば、製作者や関係者の努力は素晴らしかったと思います。