学びを見通す力を探しに -1

平成29年度告示予定の新学習指導要領の案が公表されました。

審議を経て出された「学習指導要領の改善及び必要な方策等について」の答申がもとになっているわけですが、実に様々なキーワードが飛び交った審議と答申でした。

たとえば「資質・能力」「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」「社会に開かれた教育課程」「学びの地図」「カリキュラム・マネジメント」などのキーワードです。

このうち学習指導要領案に残されたのは「資質・能力」「主体的・対話的で深い学び」「社会に開かれた教育課程」「カリキュラム・マネジメント」といった言葉でした。

「学びの地図」という言葉が学習指導要領案から落ちたのは少し意外でした。先の答申でも

「学校教育を通じて子供たちが身に付けるべき資質・能力や学ぶべき内容などの全体像を分かりやすく見渡せる「学びの地図」として、教科等や学校段階を越えて教育関係者間が共有したり、子供自身が学びの意義を自覚する手掛かりを見いだしたり、家庭や地域、社会の関係者が幅広く活用したりできるものとなることが求められている。」(20-21頁)

と書かれている通り,教科横断的な資質・能力を育んでいこうとすることを前面に出していく次期学習指導要領や今後の学校教育において,学びを見通す「地図」というイメージを打ち出すのは大事と思うからです。

もちろん堅い言い方として「教科等横断的な視点」という表現が全体を鳥瞰する姿勢を示しているのでしょうし,のちに作成される手引きにおいて「学びの地図」という考え方が解説されるのでしょうから,まるきり消えたわけではないと思います。

とはいえ,もう少し教育課程(学習内容)全体を見通す行為を,学習者にとっての「地図」の作成や読み解きとして捉えていく立場を強調しても良いのではないかと考えます。

文部科学省は2月8日に「学習指導要領における各項目の分類・整理や関連付け等に資する取組の推進に関する有識者会議」を設置すると決定しました。

この会議は「次期小・中学校学習指導要領を一定のコードにより整理していくに当たっての,基本的な方針や留意点等の整理,それに基づくコード試案の作成」のための検討を行うことが目的です。

すごく乱暴にいえば,学習指導要領の教育内容項目をバラバラにしてコード番号を付す作業を目指しているわけです。

これはつまり,音楽アルバムをiTunes等の音楽配信サイトで曲単位の販売・配信したときと同じことが起こることを意味しています。アルバム側の楽曲リストに縛られず,リスナー側のプレイリストで音楽を楽しむという流れのことです。

学習指導要領の教育内容項目にコード番号を振り、教科を越えて関係する教育内容項目の組み合わせをコード番号で表現しやすくなれば,学習者にとっての学びの組み合わせ(地図あるいはプレイリスト)を作成することが容易になるわけです。

図書館情報学の分野ではメタデータに関する知見の蓄積がありますが,この有識者会議においても今後そうした知見が踏まえられながら検討が進められることになると思います。

システマチックな学びの地図の基盤を整えることも大事ですが,学校における教育学習活動の中で,子供たち自身が自分の学びを見通す力をつけることを考えることも大事になります。

次はそのことを考えてみたいと思います。