炎上という注目喚起

注目を集めたいという目標や心理は様々な場面で生起します。

インストラクショナル・デザインの理論として知られる「9教授事象」に「学習者の注意を喚起」という教師の働きかけが含まれていることからも分かるように,教育の世界でも意識を向けさせることが学習の重要な出発点であると考えられているのです。

学校教育が割り当てられた時間と場所に従って用意された授業という形態を利用して学習者の注意をこちらに向けさせる術を持っているのに対して,広告業界は仕切りのない日常という世界の中で,ルール無用の注意喚起を繰り広げて勝ち抜き合戦を展開しています。

あらゆる手を尽くして広告を打つ努力は,街角の巨大広告や新聞の一面広告といったシンプルに目立たせる方法から,どんどん高度化複雑化して,もはや倫理的な壁も越えてしまいつつあるようです。正確に書くならば,もう越えてしまっているのでしょう。

人々の目を引くための広告は,芸術や文化として見ることも可能である一方,人々の意識に働きかける広告は,倫理や規範に強く影響を与えるものとなります。

最近,いくつかのPR動画や広告動画に対して批判的な意見がネット上で広がり,いわゆる「炎上」していたようです。

動画に女性が登場し,性的な連想を抱かせる演出になっていたこと。

それら動画を閲覧した少なくない人々が違和感や嫌悪感を抱き,騒ぎになったようです。そして広告発注したクライアントに対してクレームが届き,何らかの形の釈明が行なわれたという流れになります。

広告にクレームが付くことは目新しい話ではなく,それがネットの時代に届きやすくなったということにすぎません。広告に対する違和感や不快感の程度は,社会通念的なものだけでなく個人的なものも存在するため,ここで議論する範疇を越えますが,人々の意識に働きかける機能が広告に備わっていることを考えると,慎重な検討が必要になるでしょう。

ただ,すでに私たちは,広告がわざと私たちの違和感・不快感を惹起させることで注目を集めていることを知っています。「炎上マーケティング」と呼ばれる手法です。今回問題となった動画も,それを意図的に狙ったものではないかという指摘がなされており,それを批判するネット記事も書かれています。

不快感を抱かせる広告自体が問題なのではなく,それをあえて公開して炎上を生むことで注目度を上げようとする意図が問題なのだと。

ところが,すでに私たちは,この炎上マーケティングに対する批判さえも,より広い範囲の人々に問題広告の存在を知らしめる働きをして,結果的には共犯関係に陥っていることを知っています。しかも,炎上マーケティング批判記事自体がネット広告収入のために自らのアクセス数を稼ぎたがっているわけですから,ある意味では便乗商法的です。

そのような,結局全員まるっとグルだった,という状況を私たちは知りながら,話題の入れ替わるスパンが短くなっているネットワークの世界の中で一つ一つを忘却に追いやって,次くる炎上ネタをこなしているという構図になっているのだと思います。

炎上の可能性がある広告であっても,公開の規模やタイミング,クライアントの格や広告の力の入れ具合など,批判側解釈の匙加減一つで,そうなるものとそうならないものも出てきます。

たとえば(と書くことでこのブログも共犯関係に位置づきますが…),サントリー社のビール製品広告とUHA味覚糖社のグミ製品広告を比較することは興味深いと考えています。

また,サントリー社のビール製品広告にとっては,タイミング的にハイネケンビールのコンセプトCMが話題になっていたこともあり,それとの対比も炎上に与したのかも知れません。

私はすっかり見逃してしまいましたが(関係者による事前の広報活動はすごかったのに…),NHKスペシャル枠で放送された「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン」は,ツッコミどころ満載の番組で,ネット界隈では炎上しつつあるようです。

テレビ番組も視聴を集めなければ何も始まらないと考えられているものの一つ。

短いスパンでくるくる向きが変わってしまう人々の意識を,こちらに向けさせることの難しさの中で,どこは諦めてどこを譲らず踏ん張るのか,態度の取り方はより悩ましくなっているなと思います。