[FS広島] 20120127 広島市立藤の木小学校公開研究会

 フューチャースクール推進事業の広島県実証校である藤の木小学校で公開研究会が行なわれましたので参観してきました。
 藤の木小学校は昨年もお邪魔したので今回は2回目。大変熱心に取り組んでいらっしゃる学校なので,今回もたくさんの来賓がお越しになって授業を参観していました。
 特に,文部科学省による学習者用デジタル教科書を利用した5年生の授業は大人気で,隣の教室でモニターから参観できるように準備されたほどです。

 公開されたのは2年生算数、3年生道徳、4年生道徳、5年生算数、6年生音楽でした。
 2年生はたし算とひき算をテープ図を使って理解しようという授業でした。みかんの個数に関する問題文を読んで、これをタブレットPC上でつくったテープ図で使って理解し、説明する活動になります。赤テープと白テープを画面上で動かし、それぞれが何を表しているのか書き込むなどしていました。これをIWBに表示して共有するわけです。
 3年生と4年生は道徳の授業なので、ICT利活用という意味では、最初の題材提示に使用する感じでした。DVDやイラストなどをIWBに提示して題材に引き込みます。
 6年生は音楽室で楽器演奏の練習です。すでに決まっていた楽曲をそれぞれの楽器パートに分かれて練習をする授業です。それぞれがタブレットPCを操作して、収められている演奏データをお手本にしてパート練習をします。
 さて、注目の5年生は「百分率とグラフ」という題材をデジタル教科書を使って学習します。また食べたい給食のメニューというアンケート結果を表にして、それを帯グラフ化していく活動となります。
 百分率の計算をして、それを表に書き込み、帯グラフにするわけですが、授業の印象としては、だいぶデジタル教科書の操作方法に合わせ合わせしながら進められたな、というものでした。そういった苦労を別にすれば、先生は教師用のタブレットを片手に子ども達の画面を確認しながら机間指導ができるといった使い方も見せてくれましたし、子ども達の成果を即座にIWBに映して発表させられる点もわかりやすかったです。

 藤の木小学校では、教科の学習にICTを利活用するという基本方針をピシッと筋通そうとしている点に好感が持てました。
 校長先生もとてもピシッとものごとを発言する方で、全体会の発表では大変わかりやすく取り組みの成果を述べられていました。
 校長先生曰く、
  最大の効果「児童の考えを電子黒板に転送できる」
  最大の課題「授業が止まる」
 とのこと。
 授業が止まるという指摘も整理されており、「授業以前の問題」と「これまでの学びの文化をどうするか」「指導に関して」に整理され、具体的にこういうタブレット端末なら理想的といったものも挙げられていました。
 こうした発表からも藤の木小学校は、従来までの学校教育が持っている良さを立ち位置として新しいICTをどのように活用できるのかを考えようとしている学校だといえるように感じました。