201407 集中講義「現代授業メディア論」

 7月31日〜8月2日の3日間,鳴門教育大学で「現代授業カリキュラム論」という集中講義を担当しました。

 授業で利用できるメディアがこれだけ進化した今日,アナログ/デジタル問わずメディアとしてのツールをどのように活用するのか,関連する理論にはどのようなものがあるのか,実践と理論の橋渡しができるよう学ぶ講義です。

 遠隔教育による大学院プログラムの授業科目の一つで,夏のスクーリングとして開講されました。受講生は現役の先生方が中心で,少人数でじっくりと議論できました。

 当初は視聴覚教育の文脈で学術知識を学ぼうかと考えていましたが,受講生の皆さんの興味関心や他の講義の内容を聞き出しているうちに,認知心理学と学習科学に関して学んだ方がよさそうであると判断して,ヴィゴツキーの文化的学習理論など扱いました。

 ヴィゴツキーの三項図式は,主体(A)と対象(B)の結合が媒介項(X)を介して行なわれるというものでしたが,それが「メディア」をテーマとする講義の内容に合致していたので,結果的にはよい流れとなりました。

 理論的な話だけでなく,様々なメディア/ツールについても概観していきました。特にICT関連ツールはアプリやWebサービスなどを仕組みも含めて解説しました。これだけでも授業回数分消化できそうですが,ほどほどにしながら理論と合わせて進めた次第です。

 もう少し体系立てて授業を構想すべきなのかも知れませんが,野球のピッチングにおける初球の面白さと同じで,生みの試行錯誤をそのまま出していった方が面白い授業になることも多く,今回はそれがうまくいった感じです。

 来年度も委嘱いただけるかどうかは分かりませんが,自分なりに蓄積していきたいと思っています。