世界は広いのだから

これは人それぞれだとは思うけれど,社会人として日常を暮らしを続けていると,日頃の行動範囲から離れる機会を得るのが難しい。

計画的に旅行プランを立てたりして予定を組むか,あるいは思い切って飛び出すなんてことをしたりして,何かしら意図的にいつもの行動を変える試みが必要になる。

仕事自体がおのずと自分を連れ出してくれるという場合もあるだろうから,やはり人それぞれといったところなのだろうと思う。

しばらく放置していた研究室ブログが,急にまた動き始めて,何を書いているかと思ったら,どこかデジタルや教育の情報化の行く末にネガティブな雰囲気を感じたような駄文を書いていることに,「この人,どうしちゃったの?いつものことだけど…」とお思いの方もいるかも知れない。

しばらく下手くそなコーディング作業(プログラミング)を続けていたので,多少その反動みたいなものがあるのかも知れないが,基本的にはデジタルもテクノロジーも相変わらず好きだし,GIGAスクール構想によるICT環境整備も素直によかったと思っている。

ただ,一方で,性急な変化がいくつかの均衡状態を崩す以上に歪めてしまっていることで,素直に通せる物事が不必要に複雑化しているように思う。

それと,いろいろなことがICTに染まりすぎて,同じ色に見えることが単純につまらない。

私がICTを自由に使えるようになりたいのは,情報を得たいということで終わるのではなく,情報の指し示す先にある「美味しい食事」を味わうことだったり,「魅惑の景色」を現地に出かけて見に行くことだったり,「興味深い話題」を人々と交流しながら共有することがしたいからだ。

そのためにICTが必要なら使うし,必要ないなら使わない。問題発見や解決が必要というなら関わるし,それほどでもないならわざわざ問題を掘り起こしもしない。

そういう適宜な生き方をできるということこそが私には大事に思えている。

もちろん,それもまた人それぞれだとは思うけれど。

文部科学省周辺で展開している先端技術活用とか,教育DXとかの話は,確かに今どきの技術動向を踏まえると進めておくべき取り組みだと思う。

でも,どれもこれも箱の中,家の中,学校の中。広げてみたかと思えばメタバースの中。

そこから離れて出かけていくことにどうつなげていくのかは,まるでイメージが描かれていない。

端末の見過ぎで近視が問題だとか,修学旅行をモバイル端末でデジタル化だとか,そういう矮小化された話題に落としていきたいわけではないし,何か具体的な対策を用意できるものでもない。

ここに面白いことがあるけれど,あっちにも面白いことがある。留まらずにめぐってみたら。

単純にそのことを「世界は広いのだから」と語ることが増えればいいのにと思う。