プログラミング的思考 -4

「プログラミング的思考」について情報収集をしています。連番[1][2][3

文部科学省における「プログラミング的思考」なる言葉の初出に関しては,

荒井陽貴,佐藤守,木下龍
「文部科学省におけるプログラミング的思考に関する議論の過程と内容的特質」(千葉大学教育学部研究紀要)
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900120468/

が詳しくまとめています。その中で,第2回有識者会議での議論として『磯津政明委員によって,はじめて「プログラミング的思考」という表現が使われた。』と指摘されています。

その磯津氏によって上梓された本に当時の様子が記録されています。プログラミング的思考という表現がもたらされた背景を説明する部分なので,長くなりますが引用します。

 ちなみに、私は「プログラミング的思考」の提唱者です。現在NHKで放送されているEテレのプログラミング番組「テキシコー」のタイトルは、「プログラミング『的思考』から取られたものです。
 小学生のプログラミング教育に関する文科省の有識者会議に招かれたのが2016年初頭で、当時、先駆けた事例となっていたのは英国で2014年に導入されたプログラミング教育でした。週1回の授業で、プログラムやパソコンのしくみ、デジタルリテラシーについて学ぶ、というものです。
 しかし、当時は2020年時点で小学生が一人一台パソコンが使える見通しは立っておらず、さらに既存の授業が多すぎてプログラミングを新たな科目にはできないことが決まっていました。ということは、英国の授業をそのまま流用することは現実的ではありません。
 そこで私が目をつけたのがCT(Computational Thinking・計算論的思考)と呼ばれる、以前から存在していた問題解決手段です。「分解」「バターン認識」「抽象化」「アルゴリズム設計」の4要素を組み合わせて課題を解決するというものです。
 このCTをあらためて分析してみると、日本人が好むパズル的な算数問題に、CTの要素がうまくちりばめられていることに気づきました。仮に学校でコンピューターを直接操る教育ができないとしても,CTを学んでもらうことはできそうです。
 しかし,いかんせん教育研究の世界で使い古された言葉でしたし、日本語直訳の「計算論的思考」という言葉も広まっていました。日本向けにアレンジするのであれば、日本の小学生向けのプログラミング教育を象徴する別のキーワードの方が良さそうです。そこで社内で議論を重ね、有識者会議の数日前に思いついたのが「プログラミング的思考」でした。そのときにGoogle検索をしても一件もヒットしなかったので、会議の場で発表し、意見書として文科省にも提出しました。
 ちなみに、Google検索をしたとき、想定していた内容が検索ページ上位に表示され、見つけやすいことを「ググラビリティが高い」といいますが、「プログラミング的思考」はトップクラスのググラビリティだったことになります。
 あらためてプログラミング的思考を私なりに定義すると「物事のしくみを深く分析・理解し、具体と抽象を行き来しながら、新しい物事を創造的に生み出す思考方法」です。

磯津政明『2040 教育のミライ』(実務教育出版 2022)p246-248より
(太文字やかぎ括弧不足はママ)

上記の内容を整理すれば…

  1. プログラミング的思考はComputational Thinkingを由来としていたこと
  2. Computational Thinkingを「以前から存在していた問題解決手法」と認識していたこと
  3. Computational Thinkingは「教育研究の世界で使い古された言葉」と認識していたこと
  4. 「計算論的思考」という言葉も広がっていたと認識していたこと
  5. プログラミング的思考は「日本向けにアレンジ」する発想のもとで生まれたこと
  6. プログラミング的思考は「日本の小学生向けプログラミング教育を象徴するキーワード」として模索されたこと
  7. プログラミング的思考は一企業の中での議論を経て思いついたもの
  8. プログラミング的思考のググラビリティの高さを評価していること
  9. 有識者会議に対する意見書として文部科学省に提出したこと

以上の事柄を読み取ることができます。

1. は公開済みの有識者会議記録からも確認できます。また,2.も認識として問題はないと思われます。

3.は有識者会議が開かれていた2016年時点で,世界的な文脈であればComputational Thinkingに光を当てたWing論稿が2006年発表なので10年ほど議論された期間がありましたが,日本の文脈ではそもそも言葉自体知られていなかったといえます。4.の「計算論的思考」もWing論稿の日本語翻訳が公表されたのが2015年でしたから広まっていたというよりも広まり始めたぐらいだったと言えます。

つまり,3.と4.に関しては磯津氏の認識の勇み足。世界事情に通じている点は有識者会議に貢献していたことは事実ですが,日本の文脈についてはほぼ現実を見誤っていたと思われます。

そのうえ,5.のような「日本向けにアレンジ」するという発想を取る際には,アレンジの必要性や方向性を明確にすべきところですが,それが6.の「日本の小学生向けプログラミング教育を象徴する」という粒度では,批判検討するには粗すぎます。8.の「ググラビリティの高さ」が「象徴」に値する理由だったと解釈されても仕方ない説明です。

本来であれば,9.で提出されたような言葉は有識者会議や構成メンバーによって吟味されるべきところですが,有識者会議記録では,第3回における他の委員からの質問のやりとりだけで,その他の箇所で「プログラミング的思考」なる言葉の妥当性を検討した形跡はありません。7.にもとづけば,一企業の社内による議論を経て思いついた言葉が,国の政策用語に採用されたことになります。

プログラミング的思考は,結果的に国の政策用語となり,高いググラビリティを推されながらも,なぜか英語表記について考慮されることもなく,提唱者の著書からさえ引用部分以降の本文では注意深く排除されているのです。

次期学習指導要領の準備のための議論が始まろうとしている現在。解説にのみ記載されている「プログラミング的思考」を見直すことは必須になります。これを学習指導要領本体に採用すべきかどうか。あるいは解説からも排除し,コンピュテーショナルシンキングへの理解を深めたうえで適切な言葉を検討するか。真剣に考えなければならない課題です。