折り返して過去へ

 カリキュラム研究から情報分野に足を踏み入れ二足のわらじ状態になってから,どれくらい経つのでしょうか。
 ある意味大変賑やかな時代と伴走しているため,その時々の出来事を追いかけ続けているうちに時間が過ぎてきたように思います。
 ただ一方で、繰り返される既視感に対して,その違和感も大きくなってきました。
 今年3月の出来事があって,私たちはいよいよ追いつめられたのではないかと思ったりしたのですが、驚き入ることに,この国の大半の物事や人々はルーチンワークで乗り越えようとしているのか、あるいはやり過ごそうとしている。
 そうした言動を直接間接に触れ続けたところで、期待感のようなものがスコーンと抜け落ちていく感覚を久しぶりに味わいました。

 既定路線を走るだけなら私が関わらない方がよっぽどうまくいくでしょう。
 よい機会でもあるので、慌ただしく動いていた自分の日常も,そろそろ折り目をつけて別の方角に向かう頃かと思いました。
 未来はともかく創りだすとして、現在に冴えたところが見られないなら、ぼちぼち過去に耳を傾けることを本腰入れて取り組むべきだろう,そう思ったのです。

 というわけで,Twitterの片づけ。
 ログは別サービスにとってあるので、履歴の保管はそちらに任せ、Twitter本体から過去ツイートを一掃することにしました。少し早い年末大掃除です。
 Twitter本体から2000ツイートくらい削除したところで、過去ツイートが現われなくなりました。すべて残っていたわけではない様子。
 Twitterから抜け出れば,時間確保にとってだいぶプラスにはなりそうです。

 依頼原稿に取り掛かるのを機に資料整理を始めます。
 そして,次に飛び出すための準備もぼちぼちと。

徒然日記 20111116

○ICTを活用した先導的な教育の実証研究に関する協議会
 2011年11月14日に行なわれた総務省と文部科学省による連携会議「ICTを活用した先導的な教育の実証研究に関する協議会」を傍聴しました。
 特に目新しい情報もなく、委員の発言は両省の研究会や協議会ですでに発言されたことを繰り返しただけに終わりました。
 両省の副大臣や政務官が出席してはいたものの,大局的な発言に終始しており、実証校における取り組みをどのようにバックアップしていくのかといった具体的な内容については,ほとんど発言がなかったのは大変残念です。
 来年度は中学校と特別支援学校が加わり、ますます混沌となるのではないかと不安を抱いて帰ってきました。

○Su-Pen
 iPadのようなデバイスは指を使った操作方法を中心に開発されています。しかし,文字を書く場合、やはりペンのような道具を使うのが一番楽です。
 これまでもiPad等のデバイス向けスタイラスペンが様々発売されてきました。当初は種類も少なく、また品質も必ずしも良くありませんでしたが,最近ではかなり改良された製品も登場し、iPad向けスタイライペンも実用的になってきました。
 ただ,改良されてきたとはいえ、これまでの製品の多くはペン先にゴムを使用しているため、ペン先の滑りに関して問題を抱えています。つまり,ゴムのため滑りが鈍くなるのです。
 購入当初はゴムの表面に特殊なコーティングを施して、かなり使い心地の良いスタイラスペンでも,数ヶ月以上の長期使用をしている過程でコーティングが剝げ、本来のゴム表面が現われて摩擦で滑りが鈍るのです。
 そんな構造的問題を解決するには,ゴムではなく静電繊維を使ったスタイラスペンを選ぶ方法があります。
 実は,そんな方式を採用したスタイラスペンが「Su-Pen」です。
 いや,これは素晴らしい出来です。ゴムの問題点を解決している上に,Su-Penは書き味にこだわった造りになっているので,さらに満足感が高いです。
 スタイラスペンを実用的に使いたいと考えているなら,これは試してみる価値ありです。iPadを導入している学校現場で導入できるといいなぁと思います。筆記具は教育現場にとって大事なツールの一つなのですから。

○『学習情報研究』2011月11月号
 特集「情報端末とデジタル教科書」にお呼ばれをして,原稿を一本書きました。「デジタル教材・教科書デザイン」というお題です。内容は以前のブログでも何となくご紹介したあれです。
 でき上がった冊子をぱらぱらめくってみたら、自分の原稿のページがやたら文字ばっかりで浮いていることに気がつきました。
 書くときはたくさん書き綴りたくなる質なので、限られた紙面で消化不良を起こしているのはご覧の通り。書き散らかし後が恥ずかしいなぁと思いつつ、まあ,なかなか面白い試みが出来たなということで,ちょっと達成感。
 まあ,この界隈の隠れキャラとしては,珍しい表舞台仕事です。

徒然日記 20111112

○フューチャースクール推進事業&学びのイノベーション事業
 ・担当している実証校の公開授業は終わりましたが,あちこちの実証校で公開授業をしています。11月25日は再び北海道に飛び,石狩市立紅南小学校の公開授業を拝見させていただくことにしました。以前からお誘いいただいたこともあります。
 ・11月14日は「ICTを活用した先導的な教育の実証研究に関する協議会」が開催されます。総務省と文部科学省の連携における初の会合です。あれだけの数の構成員ですから,短時間の会議で出来ることは限られていると思いますが注視したいと思います。
 ・いつも「フューチャースクール推進事業」「学びのイノベーション事業」と書くのは長くて大変なので略称を使いたいのですが、正式には決まっていません。関係者の中では「FS(エフ・エス)」とか「フューチャー」,「イノベ」という呼び名が通っていますが、書き言葉としては使えません。それで勝手に「FS推進事業」と「LI事業」という風に書いています。前者はともかく,後者は「Learning Innovation」と勝手な訳語の頭文字を取っただけなので,関係者にもよく分からなくなっていますが… 誰か何とかしてください! ^_^;

○Android 4.0
 ・少し前にAndroid4.0(Ice Cream Sandwitch)がリリースされました。これまでの課題や問題を払拭する新たなAndroid標準として期待されています。教育分野に入るタブレット端末のプラットフォームとしても可能性が注目されます。
 ・しかしAndroidは,開発環境としては興味深いのですが、標準プラットフォームとしては問題が残るように受け止めています。依然としてウイルス対策ソフトが必要だということも悩ましい点です。そうした問題を感じずに済む端末パッケージが登場することを期待したいところです。

○Mobile Flash Player
 ・とうとうAdobe社がFlashについて後退する発表をしました。モバイル機器へのFlash Playerから撤退するそうです。今後はPC用に注力するとのこと。
 ・Windows版やMac OS X版は継続するといった安心材料を用意した発表でしたが、Adobe自身がHTML5への投資を増やしてそのためのツールも提供する覚悟ですから、いずれ同じようにFlashそのものの終焉を発表する時期も来るでしょう。
 ・HTML5に移行すれば未来永劫安心というわけではありませんし,Flashに出来てHTML5に出来ないことは依然としてあります。しかし,しばらくはHTML5を中心とした動きをフォローしたほうが得策だと思います。

○学習環境のスクリーン戦略
 ・FS推進事業の実証校や,ICT活用を推進している学校の教室では,従来の黒板以外に地デジテレビあるいは電子黒板の2スクリーンか,すべてを用意している3スクリーン状態になっています。その使い分けが課題になっています。
 ・児童生徒の机の上は,教科書とノートという2スクリーン(ウインドウ?)がベースとなって,さらにワークブックやプリントなどが必要に応じて複数展開しています。そう考えると,タブレットPCという端末に縛られて一つにまとめるのはどうかなとも思えます。
 ・たぶん,もっと機器が安価になる必要があるのでしょうけれども、使途に応じた機器が複数活用できるようになる時代が来るのでしょう。そういう意味では,いまの情報端末に期待されている事柄は,かなりハードルの高い話なのだろうなとも思います。
 

[FS徳島] 20111102 公開授業

 11月2日に担当している徳島の実証校で公開授業がありました。この学校では来年2月にも開催します。他の実証校は,地域によってこの季節で最後のところもあります。
 徳島の実証校では,わりと通常運転的な実践の様子をご覧いただいた形となりました。IWB(電子黒板)や児童用タブレットPCの扱いなどは日常動作となりつつあります。
 問題はそのようなICT利用の学習活動と旧来型の学習活動との接続や往来の案配をどのようにするかといったところにありますが,現時点ではまだまだ遷移にストレスがかかりすぎるので,その辺を折り込んで授業デザインをする必要があります。
 教育の情報化ビジョンっぽく言えば,一斉学習と個別学習あるいは協働学習の繋げ方や組み合わせ方といった表現になるでしょうか。
 事前に先生方と指導案上で展開を相談したのですが、直近の児童の実態を勘案して練り上がった授業は,様々な工夫が凝らされていて大変興味深かったです。
 公開授業の最後には,私が講評する時間をいただいたのですが,いつも構えて話を準備すると堅くなるので、今回は当日の様子を写真記録で振り返りながら徒然に喋ってみました。
 参加者の半分は昨年度にも参観にいらしてくださった方々なので、初年度の機器導入というテーマとは違って,今年度は教育実践の中にどう溶け込んでいるのかということがテーマであることを伝えました。
 また,関心の高い方々は,こうしたICT活用の教育の公開授業ものはさんざんご覧になっていると思われたので、そろそろこのような形の教育に必要な「授業時間」というものを考え直すなど、教育実践を取り巻くカリキュラムシステムの方にも目を向けらければならないということなどお伝えしました。
 つまり,ICT活用するような授業は,45分や50分を単位とする授業時間ではまずいのではないか。モジュール型など,柔軟な授業時間運用が可能なシステムも必要かも知れないと思う次第なのです。
 学びの多様性というものが重視されるようになれば、時間の使い方に関するますます柔軟な枠組みが必要になるでしょう。
 未来の学校に向けて変革する際の重要な論点は「学習時空」の再検討ともいえます。
 

デジタル教材・教科書のデザイン

 先日,原稿依頼を受けたのでデジタル教材と教科書のデザインに関する原稿を書きました。
 「デジタル教材・教科書デザイン」という題目だけ与えられたので,それを純粋に引き受けた内容を書いたのですが,学校の先生向きの内容にはならなかったなぁという感じで終えてしまいました。
 思うに教材デザインという分野に関係するのは,教材開発することを商売としている人々がほとんどで、学校の先生方は教材デザインというより授業デザインを気にする人の方が圧倒的に多いはずです。
 それでもデジタル教材・教科書のデザインというテーマを論じる機会は滅多にないので、あえて変化球を投げてみることにしました。

 デジタル教材や教科書の定義や理解のされ方に関しては,いくらか先行議論があるので,それを参照することから始めました。
 デジタル教材・教科書のデザインを論じるということは,デジタル教材・教科書とは斯くの如きものを論じるようなものなので,なかなか難しい。
 紙数のため十分な指摘は盛り込めなかったのですが,諸外国の「digital textbook」や「electronic textbook」という言葉は緩やかな括りになっていて,Web上で実現されている役立つ学習コンテンツなら何でも範囲に含めてしまうところがあります。
 それを日本で「デジタル教科書」と訳して理解しようとしたときに,眼前の検定教科書をデジタル化することを起点として議論が展開し、Webで提供されている学習コンテンツは「デジタル教材」であっても「デジタル教科書」じゃないよねみたいな理解が確立されてしまったわけです。
 正直なところ,海外の基準に照らせば、日本ほどデジタル教科書資源が豊かな国もないかも知れません。だから,海外からすれば、世界に誇る電子機器メーカーを有しているのに学校には端末が導入されず、少なくない学習資源を有しているにも関わらずNICERのような事業を停止してしまう,クレイジーな現実が理解できないでしょう。
 この時点で,日本におけるデジタル教材・教科書デザインの取り組みは,社会的な動きとして大いに理不尽なのですが、これをあえて日本なりの伝統的な教育方法の完璧主義がもたらした遠回りだと前向きに捉えることにして,ならば,どのようなデジタル教材・教科書が求められているのかを考えていくことが大事になります。

 これまで印刷図書の教科書であれば、その編集や出版こそがデザイン活動でした。これがデジタル教材・教科書になった場合,これまでとは異なるデザインの考え方やり方が必要になります。
 そこでまずは教材の構造をコンテンツ,メディア,ツールの3つからなるものと考えて、それぞれの角度からデザインを考えていくことにしました。多少無理の生ずるやり方ですが,限られた紙数で考察するには,こうした方がマシなときもあります(マシなだけで良くはなりませんでしたが…)。
 いわゆる定番のインストラクショナルデザインの理論は無視できないので軽く触れた上で、デジタルコンテンツの代表ともいえるWebサイトの構築でよく参照される情報デザインとか情報アーキテクチャという知見も活かせることなど触れました。
 さらにデジタルデータの特性やデジタルデータを扱うツールのデザインも別途考えなければならないことをバタバタと触れて、最後にデジタル教材・教科書の本質は「履歴」をどう学習に活かすのか,ということだと指摘して紙数が尽きました。

 相変わらず問いだけ発して終わってしまった消化不良感残る原稿ですが、言いたかったことは、「デジタル教材・教科書のデザインは授業・学習活動から逆算しなければならない」ということです。
 従来の教授・学習自体が,図書教材・教科書を前提として構築されてきた成果物なので,慣れ親しんだ印刷物(本や冊子)を使う限りほとんど悩みは発生しません。
 しかし,デジタル教材・教科書の場合、デジタルで記録されたコンテンツが同一だとしても,実際に操作するツールの使い勝手によって教授・学習活動は変わってきてしまいます。
 そのツールとは多くの場合,パソコンなどの情報機器ということになりますが,本や冊子のときにはあまり考える必要もなかった「安全性」「信頼性」「簡便性」といった要素を改めて吟味し、これらを満たさなければなりません。
 さらにデジタル教材・教科書であることの最大のメリットとは,履歴をとれることです。デジタル教材・教科書を使用して学習する過程を様々な方法で記録に残すことで,それを指導・学習の深化・促進に活かすことが可能となります(必ず活きるというわけではなく、活かすことが可能になるという程度のことだと自制的に理解したほうがよいと思います。学習の道具は,あくまでも道具なのですから…)。
 今後は,こうした活かし方ができるようにデジタル教材・教科書自体が進化していく必要があるということを示唆しました。

notes.jpeg
 さてここに,とある文具店で写させていただいた風景写真があります。ノート売り場の棚です。主に小学生向けの学習ノートですが、様々な種類があるとわかります。
 デジタル教材・教科書に電子ノート機能をつけて,児童生徒が学習の記録を残せるようにしているものがたくさんありますが、残念ながらあまり満足のいく出来ではありません。
 こうした文具店の風景を見れば,ノートが如何に多様な目的や要望に合わせてつくられているかが分かりますし、簡単な電子ノート機能をつけただけでその幅広い要望を満たせるわけがないことも容易に納得できます。
 履歴を残すという以前に、私たちが教授・学習という活動で営んでいた諸々を,もっとつぶさに観察して理解していくことがとても大事だということが分かります。
 
 デジタル教材・教科書をデザインするとは,教授学習の文化を創造していくことですが、そのためには従来の伝統文化に対する真摯な対応を省略するわけにはいかないということを私たちは理解して、前進しなければならないと思います。