201408 集中講義「カリキュラム論」

 2014年8月5日〜8日の4日間,椙山女学園大学で集中講義「カリキュラム論」を担当しました。毎年恒例の集中講義は12年目に突入。

 生活科学部や看護学部など,教員養成ではない学生達が受講する科目なので,教育課程に関する基本知識から始まって授業づくりの作業を一通り学び,評価規準表と授業指導案をつくろうという,ぎゅ〜っと詰まった4日間です。

 12年も積み重ねていれば,授業準備はさぞ楽だろうと思われがちですが,受講生達は毎年違うため,どのように講義を進めるのかは模索を繰り返しながら決めていきます。こまめにコメント用紙を書いてもらうのでフィードバックもかけながらやっています。

 今回は,学生達が全員スマホ所有者だったことと,紹介したShare Anytime(最近名称変わってMetaMoJi Shareになったようですが…)をやってみたいというので,受講生30数名にシェアノートを配布してみんなでコラボレーション機能を体験しました。

 受講生達にとっては初めて使うアプリなので,興奮気味に書き込みや消去が繰り広げられていくので,ノート上の結果は散々なものでしたが,ネットを介したシェア機能には可能性を感じてくれたようでした。

 ちなみに先に担当した大学院の集中講義では講義の内容を記録するツールとして利用したり,情報整理の作業を展開してもらったりと,もう少しまともに活用していました。あらためてツールが有効に活用できるかどうかは,学習規律が醸成されているかどうかにも深く関わることを実感しました。

 今回も4日間があっという間に終わりました。コメントに書かれた感想は,好意的なものが多かったのですが,12年もやっていると自分の方に不満が募るもので,そろそろこちらは大幅リニューアルしてみたいと思う今日この頃。

201407 集中講義「現代授業メディア論」

 7月31日〜8月2日の3日間,鳴門教育大学で「現代授業カリキュラム論」という集中講義を担当しました。

 授業で利用できるメディアがこれだけ進化した今日,アナログ/デジタル問わずメディアとしてのツールをどのように活用するのか,関連する理論にはどのようなものがあるのか,実践と理論の橋渡しができるよう学ぶ講義です。

 遠隔教育による大学院プログラムの授業科目の一つで,夏のスクーリングとして開講されました。受講生は現役の先生方が中心で,少人数でじっくりと議論できました。

 当初は視聴覚教育の文脈で学術知識を学ぼうかと考えていましたが,受講生の皆さんの興味関心や他の講義の内容を聞き出しているうちに,認知心理学と学習科学に関して学んだ方がよさそうであると判断して,ヴィゴツキーの文化的学習理論など扱いました。

 ヴィゴツキーの三項図式は,主体(A)と対象(B)の結合が媒介項(X)を介して行なわれるというものでしたが,それが「メディア」をテーマとする講義の内容に合致していたので,結果的にはよい流れとなりました。

 理論的な話だけでなく,様々なメディア/ツールについても概観していきました。特にICT関連ツールはアプリやWebサービスなどを仕組みも含めて解説しました。これだけでも授業回数分消化できそうですが,ほどほどにしながら理論と合わせて進めた次第です。

 もう少し体系立てて授業を構想すべきなのかも知れませんが,野球のピッチングにおける初球の面白さと同じで,生みの試行錯誤をそのまま出していった方が面白い授業になることも多く,今回はそれがうまくいった感じです。

 来年度も委嘱いただけるかどうかは分かりませんが,自分なりに蓄積していきたいと思っています。