「Scratch」に集まる注目と「Tickle」

文字によるプログラミングの敷居の高さを回避して,処理の命令をブロックのように描いたビジュアル・プログラミング言語(ブロック型プログラミング)というものがあります。

これが,子供たち向けにプログラミングを教えることの重要性を訴える昨今の声とともに注目を集めています。現在最も有名なのが「Scratch」というビジュアル・プログラミング言語です。

2006年にマサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボで開発され,世界中の言葉に翻訳されて利用されています。2015年8月12日〜15日にアムステルダムでScratchコンファレンス2015が開催されています。

教育を考えて生み出されたプログラミング言語には,BASIC(1964)やLogo(1967)などがあり,その後のLogoBlocks(1996)というグラフィカル・プログラミング言語の試みや,プログラミング環境であるSqueak(1996)に含まれたEtoysの存在に影響を受ける形で,Scratchが開発されることになります。また,『作ることで学ぶ』(オライリー2015)には,この辺の教育向けプログラミング言語と絡む「メイカーズ」と呼ばれる動きに至るまでの歴史の概略が記載されていますので関心があればこの本を読んでみてはどうでしょうか。

こうした教育的な取り組みと,2008年に解禁されたiPhoneアプリ開発によるゴールドラッシュ,カードサイズの安価なワンボードコンピュータ「Raspberry Pi」やドローンと呼ばれるマルチ・コプターの登場,家電を始めとした日常生活の中の物がインターネットを介して繋がり合うことで可能性を広げるInternet of Things(IoT)の分野がビジネス的にも注目を集めていることが,昨今のプログラミング教育や電子工作への注目に繋がっていると考えられます。

Scratchは,自分で作ったキャラクターに命令ブロックなどを組み合わせて動きを付けることによって作品を作り上げていくプログラミング環境です。見た目ブロックで取っ付きやすそうですが,本格的なプログラミング言語と変わらないため複雑な作品を作ることもできます。そうした柔軟性が人気となって,この夏も様々なワークショップやイベントでScratchによる表現作品づくりが盛んです。

Scratchを使ったプログラミング教育への関心の高まりは,ご時世的に「IT人材の育成」といった課題から来ているものも少なくありませんが,文化的な観点からすれば,日常生活に深く入り込むに至った表現手段(コンピューティング)を使って自己表現や感情表現していくことを,ごくごく当り前にできる世界を目指したいという思いが大きくなっているからです。

Scratchというビジュアルプログラミング言語は,万能選手ではありませんが,そのひとつの有力なツールとして,普及し始めているということになります。

ところで,Scratchの周りには,ブロック型プログラミングという特徴が似ている別のプログラミング環境があります。思いつくものの名前を列挙すると,Snap!BlocklyHOPSCOTCHSctatchJrPyonkeeTickleプログラミン前田ブロックコロコロ工作ブロック)などです。Scratchと系統を同じにするものもありますし,かなり異なるものもあります。

Scratchは,現在の2.0はFlash技術を使って動いていたりするので,iPadでは,標準Webブラウザから直接利用することが出来ません。Flash対応ブラウザアプリを介して利用するか,Snap!を使うか,ScrachJSという実験的なサイトを利用するしかありません。あとはScratchの仲間として開発されたアプリを使う他ありません。

Scratchのバージョン1.4というものを移植したScratchアプリが「Pyonkee」ピョンキーです。名前こそ違いますが,中身は正真正銘のScratchなのです。iPadでビジュアルプログラミングする場合にはこれを活用する人が多いです。

最近,りん研究室が注目して関わっているのは,Scratchにインスパイアされて開発された「Tickle」というiPad向けのプログラミング環境アプリです。

こちらはScratchとは別に新たに作られたアプリで,キャラクターやデザインなどが違いますが,同じようにブロックプログラミングできるように進化中です。

なによりTickleが凄いのは,ドローンなどの実物の機器をプログラミングで動かせてしまうことです。ドローンといっても玩具サイズのミニドローンや,二輪ロボット,ボール型ロボットなど「スマート玩具」と呼ばれているものです。

こうしたものをBluetoothという通信で遠隔プログラミングして動かすことで,よりプログラミングという行為の醍醐味をスマート玩具などの動きという結果で味わうことが出来るというわけです。また同様に,Arduinoと呼ばれるマイコン回路をプログラミングしたり制御することが出来るので,電子工作の世界にも足を伸ばすことができそうです。

現時点では,日本で使える機器に制限があるため,謳われている全ての機器を入手して動かすことが出来ないというのが問題ですが,そうした課題を克服する中でScratchやTickleを使った実物プログラミング(フィジカル・プログラミング)の世界も拡がるかなと思います。

アプリやサービスをレビューするということ

 日頃,教育と情報のフィールドを眺めていると,様々な製品やサービスに触れることになります。自分に合っているものを選択できるというのが一番よいことなので,基本的には「あるべき」形が一つに定まることはないと考えています。

 しかし,教育関係のアプリやサービスについて評価したり論じる必要もあるため,私なりにレビューの観点を持たなければなりません。とはいえ,これも固定的な観点があるというわけではありません。対象のアプリやサービスの目指しているところで評価するに当たって,次の問いかけを軸にして観点を探していくことにしています。

 「なぜ他の方法や形式をとらず,どんな理由でそのようになったのか」

 この問いかけに尽きます。

 私個人は構造がシンプル(簡潔)で柔軟性があり,飽きのこないデザイン,外部に対してオープンなものであることを嗜好します。その方が利用者側として「分かりやすい」と経験的に感じているからです。

 しかし,もしそうしない理由が他にあるのであれば,その理由を尊重すべきと考えています。つまり複雑なものになった理由が目指すものに照らして納得できれば,そのことを否定はしません。ときに簡潔さと柔軟さは相反要素になりますし,バランスの問題は常に悩ましい論点ですから。

 けれども,ときどきその理由が見えないものにも出くわします。

 他に分かりやすい方法がありそうなのに,そうしなかった例を見ると,その理由を探ろうと試行錯誤したり想像を巡らせるのです。アプリやソフトの場合は,プログラミングのレベルに遡って,たとえば「基本ソフトの制限だから」とか「設計上で別々に扱わざるを得ないから」とか,考えられる理由があります。それが納得できれば仕方ないことになりますし,納得できなければ努力が足りないということになります。それはそのアプリやソフトが何を目指しているかによるわけです。

 ネットサービスの場合も設計やプログラミングの話がありますが,サービスを利用することで,利用者がどのような行動をとって,どう変化したり,どう利用を継続していくのかという利用モデルやユースケースといったものを描いて,それが納得できるものかを検討することになります。たとえば授業支援システムの類いを利用すると先生や児童生徒はどんな行動を強いられたり,どんな学習活動を実現できて,その後もどのようにサービスと関わっていくのかを想像しなければなりません。それが現実的か非現実的かを見極めるわけです。

 教育工学という学問は,まさにそういう研究をしているものということになりますが,実験環境を整えて統計的な調査をするという次元に至らずとも,「なにゆえそうなのか」という問いかけはいくらでも可能です。場合によっては哲学的な問いかけとして考えることもできると思います。

 私のこうしたスタンスは,レビューを文字にすると相手に対して厳しい批判になってしまうことは重々承知しています。ダメ出しばかりしているように読めるのは私の文才の無さゆえですが,しかし,「なにゆえそうなのか」という問いかけはとても大事だと考えます。

 もちろん多くの場合で「なにゆえそうなのか」という問いに答えがないこともあります。考えていなかった,気づいていなかった,分かっていたけどできなかった,そう問う必要はなかったから…そういう答えもあり得ます。ならばそれが現時点での問いへの答えというだけのことです。

 「なにゆえそうなのか」という問いを踏まえて,その後,アプリやサービスがどう更新されていくのかが淡々と評価されていくわけで,悪くなるのか良くなるのかは,その時々の評価結果次第ということになります。

 そう考えると,巷のアプリストアで書き込まれているアプリレビューの内容は,レビューする立場としてもう少し考えてから書いて欲しいと思えるものが多すぎます。「使えね,氏ね」なんてレベルのものはかつてより少なくなりましたが,それでも感情丸出しのものは今も少なくありません。

 プログラミング教育に注目が集まっているような雰囲気もありますが,そのような取り組みの中には,同時に他者のプログラミングに対する視点を育むということも含まれてくると思います。単にプログラミング言語を習得し,ソフトウェアの構造を知るだけではなく,その知識を踏まえてソフトウェアやプログラミングの文化をどう育んでいくのかという考え方や態度の面についても関心を高めていく必要があると思います。

 私自身もダメ出し文章が多いことを自戒しながら,もう少し建設的なレビューを会得したいなと思います。

「授業」支援から脱け出せない

こんなニュースが配信されていました。

「ソニー、来年8月に教育分野向けLinux搭載タブレット発売へ ~倉敷の中学校での実証実験の取り組みを追う」(PC Watch)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20141208_679040.html

 5月の教育ITソリューションEXPO(EDIX)に参考出展されていたそうですが,残念ながら私は触れることができていませんでした。昨年(2013年)の第10回日本e-Learning大賞の部門賞も得ていたという「小中学校向け Tenobo学習システム」(Tenobo 21世紀型クラスルームソリューション)の実証実験の記事です。

 岡山県倉敷市の多津美中学校という公立中学校で試用されている端末は,オリジナルで製造された2画面折り畳み式のクラムシェル型の端末で,Linuxをベースに開発されたシステムだといいます。

 また,来年発売を予定しているのは1画面タイプのタブレット型端末のようで,大画面にすることで画面分割する使い方を想定しているとのこと。メーカーのWebサイトに説明があります。

 端末やシステムについて。

 2画面分割で教科書などを参照する領域とノートなど記録する領域を併存させるというアイデアは,過去にもありました。代表的なものとしては,Knoと名付けられたタブレット端末がありました。

6_zoomed.jpg

 iPadと時を同じくして登場した端末でしたが,残念ながら紆余曲折を経てソフトウェアに絞り込んだビジネスに転換し,いまはインテルの傘下で提供されている形になっています。つまり,Knoの2画面タブレットは失敗に終わったとされています。

 Knoは米国のテキストブック業界(教科書業界)の電子化という課題に取り組もうとしていたということもあり,今回のソニーのTenoboとは位置づけられ方が異なりますが,端末に限っていえば同じ夢を見ているといってよいでしょう。

 そのTenoboの方は,学習システムと銘打ってはいますが,当初は「クラスルームソリューション」と名付けられたいたことから分かるように「授業支援システム」として開発されたものです。

(ソニーエンジニアリング株式会社 Webサイトより)

 

 冒頭の記事やメーカーの図からもわかるように,授業内の情報のやり取りを電子化によって効率的にすることが目的で,そういう意味では確かにシンプルなシステムに徹しているように見えます。

 「教材表示のための画面」と「記録作業のための画面」の2画面は,学習側から見れば「教材を見る」ことと「ノートを書く」ことを併置する当たり前な最低限の条件を満たしたにすぎませんが,教師側から見れば「教材を配布する」ことだけでなく「学習者の進捗をのぞき見る」ことを可能にしてくれるものとなります。

 Tenoboには学習者が同じ領域に書き合うようなコラボレーションノートテイキング機能は搭載されていないようですので,そういう意味でも,教師−学習者個人というシンプルな双方向を実現しているシステムのようです(複数の学習者端末の画面を教師側で提示することは可能みたいです)。

 こうしたシステムを取り巻く認識について。

 授業支援あるいは学習支援システムを紹介する時に難しいのは,開発者の人々が考えて実装した機能の一つ一つについて何をするものなのか使用例を説明した途端,説明をされた側は,そういう形式の授業をすることが教育界全体で目指されているのだという風に勘違いしがちであるということです。

 たとえば先生端末から学習者端末の進捗がリアルタイムで「モニタリング」できるという機能があります。なるほど授業に遅れている子を見つけられたり,問題に対する解答の違いを把握することが,その機能によって可能ではあるかも知れない。

 しかし,そのようなあり得る断片的なシチュエーションだけで授業が成り立っているわけでないことは,考えてみれば分かります。そもそも授業支援システムを使う時間も全体から見れば限定された場面でしかありません。

 ところが,説明を受けた側にしてみると「児童生徒はずっと監視されるのか?」とか「授業中,先生はずっと画面を見てしまうのかしら?」というような疑問や違和感を持ってしまいがちです。

 一方,開発者側にしても,「授業や学習を支援する」といったときの想定範囲があまりにステレオタイプであり,このようなシステムの上で支援された学習の記録が,システムに閉じこもってしまうことに何の疑いも持っていないようにさえ見えます。

 たとえば,Tenobo上のノートテイキングは卒業時にどのような形で児童生徒本人に手渡されるのでしょうか。それとも授業や学習が終わればそれらは消去してよいと判断しているのでしょうか。この問いを「PDFに変換して残せるようにすれば良い」というエンジニアリング的な解答で片づけることは可能ですが,その発想がまさに授業支援システムが「授業」支援という範疇に閉じこもっている証しなのです。

 現在,多くの学校から注目が集まるロイロノート・スクールが良い線をいっているのは,タブレット上のアプリ単体でスライド作成が完結し,それを共有する形をとっているからです。

 つまり,基本的には「個人の範疇」(タブレット上のアプリ)で学習活動が完結するように設計されて,それを先生がのぞき見ていたり,必要に応じてスライドを共有できるという「集団の範疇」にリンクさせるというシステムデザインだからです。

 なぜなら,ロイロノート・スクールがもともとロイロノートという単体アプリを出発点に出来上がっているからです。そのため,ロイロノート・スクールで作成したスライドデータをロイロノートに移せば,児童生徒は自分のデータを卒業後も保持できることになります。(理屈上は…なので実際にそうできるかどうかは未確認です。でも可能性は開かれています。)

 ロイロノートの問題は,動画に特化したアプリだということです。書き出しも動画データのみで,PDFデータとして書き出す機能はありません。また,スライド管理機能もたくさんのデータが蓄積されることを想定したものでは無く,大人が実務で使う範疇へとステップアップするようにはデザインされていません。

 ロイロノートは授業という範疇から学習成果を持ち出すことは可能ですが,基本的にはロイロノートで閉じていて,そこから持ち出す方法が動画書き出ししかない点が短所です。

 

 単体アプリを出発点に開発されたシステムとして先日発表されたのがMetaMoJi Share for ClassRoomでした。こちらは動画データを扱うことはできませんが,タブレット向けのノートアプリとして高評価を得ているMetaMoJi Note/Shareをベースにしていることから,蓄積されたデータを個人に返しやすい点は同じく良い線をいっています。

 またMetaMoJi Note/Shareはそれ自体も実務に使えるアプリやデータ形式ではありますが,PDF書き出しや様々な共有機能を有している点で,アプリからデータを持ち出す際の選択肢が用意されています。

 しかし,あえてfor ClassRoomという形でMetaMoJi Shareをベースにシステムを構築したのは,やはり「授業」というものに捕らわれてしまって,理想へ遠回りになってしまったのではないかと思います。私自身はMetaMoJi NoteをベースにしてShareの技術を組み合わせる形にして欲しかったと考えています(つまり「授業」ノートをShareするのではなく「個人」ノートをLinkやShareする発想)。

 端的にMetaMoJi Share for ClassRoomの短所を書くなら,Shareノート(授業ノート)を先生が配布しないと何も始まらない点です。児童生徒側のアプリで個人ノートを作成しておき書き進めておくという使い方は難しいのです。これも「授業」の支援に捕らわれてしまった一つの例です。

 誤解して欲しくないのは,ソニーのTenoboにしても,ロイロノートにしても,MetaMoJi shareにしても,それぞれはそれぞれの開発思想に則って作られた(あるいは作られているところの)システムで,「授業」支援に対しては効果を発揮してくれる素晴らしいシステムだということです。

 お読みになっている皆さんは,目的や目標を設定してシステムを選択したり利用したりしているはずですから,それに叶ったシステムを選択すればよいだけのことですし,その目的や目標を,これらのシステムは満たしてくれる部分があるはずです。万能なシステムはありません。目的・目標に応じて選択するだけです。

 そのうえで,私たちは本当はどんな支援をしてくれるシステムを必要としているのか,考え続けておかなくてはなりません。授業支援が本当のゴール(目標)なのか,その先の個々人の学習支援は?,学習の記録の行方は?

 問いは尽きません。まだまだ考えていろんなアイデアを描き,試してみることが必要です。

MetaMoJi Share for ClassRoom発表

 11月12日,MetaMoJi社の「MetaMoJi Share for ClassRoom」という授業支援システムの発表会が行なわれました。これは同社のMetaMoJi Note/Shareを基盤として開発された学校向け製品です。

 あらかじめサーバーあるいはクラウドに児童生徒用のアカウントIDを登録した上で,協働作業できるシェアノートを配布して授業に利用するというシステムです。

 授業支援システムと一口に言っても,具体的にどんな機能で支援をするのかは製品によって異なります。

 一般的には,ファイルの配付/回収,端末画面の転送,教師端末における生徒端末画面の一覧/選択表示,問題やアンケートの出題と回答/集計,同一制作物の同時編集,端末同士の呼び出し/メッセージ交換,端末ロック機能などがあります。すべてを備えているものもあれば,一部に特化したものもありますし,具体的な実現方法や操作方法が異なる場合もあります。

 いずれにしても情報端末が複数台ある環境で,授業における教授学習活動を支援してくれる機能を持ったシステムの事を「授業支援システム」と呼んでいます。

 知識伝達色の強い授業を支援する場合,教材の提示あるいは配布,提出物の回収といった機能による支援が期待されます。つまり先生と生徒の間のやり取りを効率化することです。(一斉学習の支援)

 もう少し発展した使い方として,提出物を回収後,大画面に比較表示する機能の活用が想定されます。いままで生徒を前に呼んで板書させていた活動を効率化するわけですが,全生徒のその時点の学習進捗や成果そのものを授業に生かすことでもあります。(個別学習と一斉学習の相乗支援)

 ここまでくれば,グループ活動における個々の生徒の記録を交換することも難しくありません。グループ内の協働学習活動を支援し,グループ間の学習成果の比較検討を通して,構築的な知識獲得の活動を支援することもできます。(協働学習の支援)

 授業支援システムは,かように様々な学習活動や場面において,学習記録や成果を伝えたり,比較したり,掛け合わせたり,残したりする事を助けてくれる道具なのです。

 さて,MetaMoJi社が提供を始める授業支援システムは,何か目新しい特徴を持つのでしょうか。

 既存の授業支援システムのほとんどが,授業支援システムのために開発された「特別仕様システム」のようなものであり,ユーザーは教材あるいは学習成果であるワープロファイルやら写真ファイルやらのデータをそのシステムに託して利用するといったものでした。

 MetaMoJi社のShare for ClassRoomは,市販のデジタルノートアプリとして評価の高いNote/Shareシリーズを基盤としてシステムが開発されているため,様々な教材や学習成果データをデジタルノートとして管理できるメリットがあります。

 特別仕様で作ったか,市販アプリをもとに作ったのか,この点が決定的な違いです。

 私は,授業で扱う教材や学習成果のデータをデジタルノートとして記録し管理する事がとても重要であると考えています。MetaMoJi社の授業支援システムは,一般にも使われているデジタルノートをベースにした基本的な設計とポジションにおいて,他の製品と一線を画しているといえます。

 既存の授業支援システムでデータを扱う際,2つの方法があります。1)汎用的なファイルを管理する方法と2)独自形式で記録して管理する方法です。MetaMoJi Share for ClassRoomの場合は,後者2)に当てはまります。

 

 1)の方法は,ワープロのWord形式や一太郎形式,スライドのPowePoint形式,文書のPDF形式,写真のJPEG形式,動画のwmv形式やmp4形式といった馴染みのファイルを整理しながら扱います。私たちが日頃パソコン操作でやっている作業です。

 通常のファイル管理と同じである点で敷居は低そうですが,授業や学習が進んで扱うファイルの数が増え続けていくと問題が起こります。分散しているファイル同士の関係を忘れたり見極める事が難しくなり,記録を見返す事が困難になるのです。

 つまり,分散するファイルの形で授業や学習の成果が記録されてしまうと,それらを整理した形で振り返ることが難しくなるということです。

 小中学校において学習ノートが重視される事の意味を問い直してみると,もちろん学習した内容を整理するためでもありますが,授業の内容と学習の成果がノートに順を追って記録され,必要に応じて遡って確認できる事に意味があるのです。

 私たちはノート記録という型のある学習形式の習得を経て,複雑な情報整理や記録へと駒を進めるのであり,最初から煩雑なファイル管理の世界で学習を積み重ねるのはあまり勧められません。それはアナログでもデジタルでも同じです。

 
 一方,2)の方法は,独自の形式で記録しファイルをやり取りすることになります。このやり方は,様々なデータを統合的に記録管理できる点でメリットがあります。

 学習ノートを再現するように授業内容や学習成果を蓄積できれば,学習の振り返りをする際にも記録を容易に遡る事ができます。

 MetaMoJi Share for ClassRoomの特徴は,「授業の記録」がデジタルノートと同じ形式(のシェアノート)でやり取りされて残るため,学習ノートにおける個人の「学習の記録」と容易に統合できる点にあります。

 このように「授業の記録」と「学習の記録」の対応を保って記録を残せるということが,学習を個に返す上で大変重要です。

 

 ただ,この方法では,特定製品にロックインされてしまう問題を孕んでおり,データの永続性という点で不安視されているのも確かです。

 私たちの学習成果を特定製品のデータ形式で蓄積したとして,その製品を使い続けなければならないのか。仮にその製品が開発中止になった場合にどう対処すればよいのか。こうした問題は常に意識しておくべきと思います。

 幸い,MetaMoJi社のNote/Shareアプリは認知度や評価も高く,ビジネスや日常生活でも多く使われています。「学校の中だけで使う独自アプリ」という枠に囚われていません。これが他の授業支援システムと異なるMetaMoJi Share for ClassRoomの優位なポジションです。授業や学習の記録を普段使っているデジタルノート形式で残せれば,学校に閉じてしまうことが少ないといえます。

 (※また当然の事ながら紙の学習ノートの併用も前提とした議論です。アナログとデジタルのノートの組み合わせ方は,それ自体が一つの研究対象になりえます。)

 辛口な事を書けば,MetaMoJi Share for ClassRoomは,まだ登場したばかりの後発製品です。先行製品を無批判に真似た部分は多いし,学校で使うためのツボを押さえた機能にはまだ乏しいといえます。

 たとえば,生徒端末の画面一覧機能は,授業支援システムの基本でありMetaMojI社の製品もそれを機能として実装していますが,それだけでは不十分なのです。一覧表示はモニタリング目的には合致しますが,それを児童生徒への提示目的に使おうとした途端,一覧表示や選択表示ではまったくニーズに応えられないのです。

 具体的には,比較表示の際に生徒の名前は消せなければなりません。モニタリングの際には表示する必要があるものも,児童生徒達に見せるとなれば,誰の画面かを伏せた方がよい場合もあるのです。(大きく表示した画面に「モニタリング」という文字が表示されるということにも本当なら抵抗感を感じなければなりません)

 さらに,比較表示される生徒端末の画面は,整列するだけではダメで,自由位置にも配置ができなければなりません。自在に動かしてグルーピングする必要があるからです。その上,その比較画面にかぶせるように自由に書き込みができなければなりません。

 モニタリングではなく,生徒の画面そのものが提示素材となって説明対象となっているのですから,そこに先生が自由に解説書き込みできなければ意味がないのです。

 こうした機能は,まだ多くの授業支援システムで実現には至っていません。画像保存などして似たような事を再現できますが,本来そうした手間を支援するのが授業支援システムの押さえるべきツボなのです。既存のシステムも含めて授業支援システムはまだまだ進化しなければなりませんし,現在の形を一度壊す必要があるのかも知れません。

 

 私は,こうした進化を実現できる一番近いところにいるのがMetaMoJi Share for ClassRoomだと考えています。それは同社のデジタルノートアプリNote/Shareのもつ実績や技術面からそう考えています。まだまだ備えて欲しいものが多いのも事実。しかし,今後着実に進化してくれることが期待できるのも確か。

 だから私は「本当の意味でデジタルノートを基盤とした授業支援システムが動き出します。今後の進化を刮目すべき製品です」とエンドース文を贈りました。

 理想的には,一般の私たちが日常や仕事で使用しているNote/Shareアプリが直接,必要に応じてMetaMoJi Share for ClassRoomシステムに接続する形がよいのです。今回発表された時点では,デジタルノートとシェアノートのデータ交換が可能であるといったところに留まっているのだと思いますが,それらがもっと融合する事になると思います。

 今後は個人のデジタルノートと授業のシェアノートの橋渡しがどれだけ柔軟に操作できるのかがこの手のシステムにとって大変重要な課題になると考えています。

 

 可能性を秘める技術が学校教育に生かされる事を心から願っていますし,それは今回の製品に限らず,他のどんな会社のどんな製品についても同様です。

教育用メッセージングサービス

 教育用SNS(教育向けのFacebookのようなもの)が様々登場し始めており,持続的な学習活動を支えるツールとして注目されています。

 文部科学省と総務省の新たな連携事業もクラウドサービスの教育利用を前面に出していますので,こうしたサービスがこれから数年の重要トピックスになるのは間違いありません。

 もう一つは,教育用IMサービスがそろそろ目立ってきそうだということ。

 「ClassDojo」という教育用SNSは「ClassDojo Messaging」という機能を今年3月ごろから開始しています。そして米国8月13日にiOS用とAndroid用のアプリをリリースして,スマートフォンから手軽にメッセージングできるようになったようです。

 ClassDojoでは保護者が教育に参加するツールとしてアピールしているようですが,こうしたメッセージング機能を学習者とのコミュニケーションに活用することも直に検討されるでしょう。コミュニケーションツールとしてのLINEの台頭を見ていると,そのことを無視するのは難しいからです。

 多くの教育用SNSが学習者同士のダイレクトメッセージ機能を採用していません。ダイレクトにやりとりできるのは先生とだけです。学習者同士の無用なトラブルを避けるためでもありますし,そもそも学習者のやりとりを共有するのが目的ですから,やりとりはSNS上の平場に書き込むことが基本という考え方です。

 しかし,先生や保護者から見えないところで友だちとコミュニケーションしたいという欲求は普遍的なものですし,教育用SNSを利用する一方でLINEを並走させて本音トークが展開するのも当然起こりえます。

 現状,メッセージングサービスに対して,完全に後手に回った学校教育は対応に苦慮しているといったところですが,今後は,SNSやメッセージングサービスをどう扱って,必要ならどう味方につけるかを考えなければならないのだと思います。

 もっとも,ただでさえ慌ただしい教師の仕事が,保護者とのコミュニケーションにおける「既読」呪縛でさらに悩ましくなるなんてことは避けたいところ。つまり,こうしたツールの利活用以前に私たちのコミュニケーション現況が如何に歪であるのかを認識することから始めなければならないかも知れません。